日誌
2021年10月の記事一覧
においの風物詩
この季節になると、周りに田んぼがたくさんある加茂小学校には、もみ殻を焼却するにおいが届くことがあります。このにおいがすると秋を感じます。焼却してできる灰が肥料となるそうです。昔は、煙を利用して虫よけにもなっていたそうです。今日は季節を感じるどんなにおいがしてくるでしょうか?
こだわる
高学年の表現「This is me! This is us!」も全体像が見えてきました。ここからが大切です。どこまでこだわって表現を高めていくのか。自分も見ている人も感動・満足できる演技はここから作られていきます。ゴールはまだまだ先です。
「仕事でも、趣味でも、持ち物でも、物をつくるのも、物を売るのも、絶対にこだわりが必要です。こだわりがなければ、人は何も感じてくれません。」北原照久(玩具コレクター、ブリキのおもちゃ博物館館長)
運動会に向けての全校練習
運動会を来週末に控え、全校練習を行いました。風はさわやかですが、まだまだ日差しが出てくると暑く感じられ、水分がかかせません。今週で暑さはおさまり、ぐっと季節が変わる予報となっています。入場行進、開会式、閉会式…。2年ぶりの運動会が迫ってきています。
やっと!
6年生にとって、やっと!とうとう!ついに!修学旅行が迫ってきました。先週には、グループでパルケエスパーニャで乗る乗り物について考えていました。楽しみしていた修学旅行が目前に迫り、6年生の子どもたちもそわそわしているのではないでしょうか。このような情勢での実施となっているため、もちろんコロナ対策をきっちりと行い安心・安全な修学旅行となるように準備を進めています。そんな中で、「どれだけ楽しめるか。どれだけ思い出に残せるか。どれだけ学べるか。」です。そんな6年生の様子を見ていると、5年生も林間学習への期待が膨らんでいきますね。
自学のすすめ
今日で2学期の家庭学習P-up週間も最終日です。1学期と比べて、プラスアルファできる自分になれそうかな。本日、子ども達に【自主学習に挑戦「学びの習慣化」】を配付しました。
自学は、〇自分で計画して、実行
〇自分で課題を見つけて、解決
〇自分で進んで興味のあることに挑戦 できる力を身につけるためのものです。
宿題がクリアできる児童が次に進むステージは、主体性をもって学びをデザインする力です。自分に必要なことを計画し、実行しようとすること等は、将来に必ず必要となるものです。
詳しくは、「家庭学習のすすめ」に【加茂小自主学習(児童用)】をご覧ください。
参観のお知らせ
令和7年度 次回授業参観の日程
5月29日【木】
<授 業 参 観> 14:00~14:45
<学級懇談会> 15:00~15:40
ブックマーケット同時開催
R7 アクセスカウンター
0
0
2
8
9
2
2
Total カウンター
1
4
1
0
2
4
7
新着情報
パブリック
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
学びのすすめ
『学習の習慣化』を目指していきましょう。
R5 家庭学習だより第6号.pdf(12/20最新号)
メニューに家庭学習に関する資料があります。
【家庭学習のすすめ】
R3 家庭学習アドバイスシート改訂版.pdf
加茂小自主学習(児童用).pdf
かもっ子の自主学習を紹介しています。
ぜひご覧ください。
HPについて
気象情報・緊急時の対応について
学校地図
木津川市人権推進課からのお知らせ
木津川市HP [人権啓発コーナー]
に、人権に関する情報があります。
ぜひ、ご覧ください。
木津川市教育委員会からのお知らせ
「キッズふれあい教室 加茂教室」の開室について(お知らせ).pdf
「教育相談」のご案内
木津川市HPリンク「不登校児童・生徒支援」
お知らせ
子ども110番の家・安全マップ