ブログ

2024年6月の記事一覧

児童集会~新児童会本部誕生~

 早いもので来週から7月に入ります。

 木津小児童会本部は前期・後期編成で活動しています。今月の児童集会では、前期児童会本部と後期児童会本部の引き継ぎ式が行われました。

 前期児童会本部は、6年生を送る会・1年生を迎える会そして、毎日のあいさつ運動と全校児童の手本となる行動を日々見せてくれると同時に、学校が明るく、過ごしやすくなるようにアイディアを出してくれました。

 引継ぎ式では、前期児童会本部には労いの拍手が、後期児童会本部には、これからの期待の拍手が全校からおくられました。

 前期児童会本部さん、ありがとうございました。後期児童会本部さん、これからよろしくお願いします。

 

店ではたらく人びとの仕事~3年生~

 3年生の社会科では、地域には様々な店があることや、身近な人の買い物について学ぶ学習を行っています。

 校区内にあるスーパー「フレスコ」さんにお世話になり、お店の見学やお店で働いておられる方に質問をさせてもらうことができました。

 

  

 今回の学習を通して、何気なく見ていた店内も、たくさんの工夫がされており、お客さんが買い物をしやすくなっていることがよくわかったようです。

 スーパー「フレスコ」さん 大変お世話になり、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

順調に進んでいます~水泳学習~

 6月10日から始まった水泳学習ですが、どの学年も順調に進んでいます。

 水泳が得意な人もいれば、水がこわい人もいますね。

 どの学習でも同じですが、すぐには上達していきません。

 どの順番で学習を進めたら上達していき、目標にたどり着けるのかを考えて取り組んでいきましょう。

  

 今日の5年生の水泳では、「息継ぎ」の練習を行いました。

 水の中でも、”よゆう”をもって息ができることが泳ぎの上達には欠かせません。

 限りある時間の中で、目的をもって練習していきましょう!

くらしをささえる水~4年生~

 4年生では、社会科で「くらしをささえる水」の学習を進めています。

 その学習の中で、水は料理、おふろ、トイレなどなど、さまざまな場面で使っていること。一つの家庭では、約214Lも使っていることがわかりました。

 さらに、自分たちの住む木津川市では、水がどのように私たちの家に届けられているのかに疑問を持ち、木津川上流浄化センターの見学に出かけることになりました。

  

 社会科で学習した内容を、実際に自分たちの目で見たり、職員さんのお話を聞いたりすることでより理解が深まったようです。

 先日のゴミの処理に加えて、水の利用と、生活に欠かせない学習が続きますね。

明日から「K-1グランプリ」(やるきっづ週間)スタートです!

 今年も家庭学習の習慣を定着させることを目指して、「やるきっづ週間」(年3回)を設け、取り組みます。

 

     

 第1回目の今回は、家庭での学習を丁寧に・正確に頑張って取り組んだチャンピオンを学級ごとに決める「K-1グランプリ~日々の積み重ねで勝負だ!~」を開催します。

 「家庭学習の手引き」(ホームページに掲載)も参考にして、取り組んでください!

 どんながんばりが見られるか、楽しみです!