日誌

2025年9月の記事一覧

木津川で川遊び体験をしました~4年生~

 9月12日(金)

 「木津川管内河川レンジャー」や「子どもエコクラブサポーターの会」の皆様、そして保護者の皆様にご協力をいただき

 4年生が 木津川で「川遊び体験」をしました。

 「木津川には 子どもだけでは近づかないように」

 子どもたちが危険な目に遭わないように 学校では定期的に呼びかけています。

 ですが 今回は 安全対策を十分に行った上で 木津川に入る体験をさせてもらえることになりました。

 『ライフジャケット』を着けることで

 自分の体がしっかりと守られる感覚に”安心感”を感じるとともに

 身を守る”必要性”を強く感じた子どもたち

 「岸から離れるほど 流れが速くなった…。」

 そんな感想を持てたのも 実際に体験できたからですね。

 全身で、木津川の流れを感じたり

 木津川に生息する生き物を見つけたりすることを通して

 木津川の美しさを改めて実感した子どもたちでした。

 子どもたちは 楽しい体験をさせていただく中で、

 川の危険性にも気付かせていただくことができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 お忙しい中 子どもたちの安全を確保するとともに

 楽しい体験をさせていただいた「木津川管内河川レンジャー」や「子どもエコクラブサポーターの会」の皆様、そしてボランティア参加してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

クローバー牧場に行ってきました~1年生~

 9月8日(月)

 加茂町にある「クローバー牧場」に行ってきました。

 クローバー牧場の牛のお乳は 「牛乳」や「ヨーグルト」になります。 

 自分たちが普段口にする食べ物が どのように形をかえて届いているのか

 実感をもって 知ることができたのではないでしょうか?

 クローバー牧場の大きな牛を見た 子どもたちは、

 「大きいけど、目がかわいいね」

 「牛がしっぽを振ってくれたよ」

 とてもうれしそうに 話をしていました。

 牛の「ひづめ」や「白や黒の体の模様」をよく見て

 大きな牛の「絵」を描きました。

  迫力のある牛を 目の前にした1年生。

 描く線も 力強く ダイナミックに引くことができました。

 これから、”クレパス”や”絵の具”を使って ダンボール紙に

 牛を描く予定です。

 どんな素敵な絵が出来上がるか ワクワクします…。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 お忙しい中 見学をさせていただいた クローバー牧場の皆様

 本当にありがとうございました。

出前授業に来ていただきました~6年生~

 9月10日(水)

 木津川市危機管理課の方に来校していただき『防災』について

 出前授業をしていただきました。

 木津小学校の付近は昔から「洪水」が起こりやすい地域だと言われています。

 最近では、平成25年9月の台風18号によって 内水氾濫が起こってしまいました。

 災害が起こってしまった場合 何よりも大切なことは「的確な判断で自分達の命を守ること」だと言われています。

 「的確な判断」をできるようにするには何が必要か…。

 今回は、 ”人々の協力” と ”物の準備” の大切さについて教えていただきました。

 避難所で過ごすときに必要な「ベッド」

 今回は、ダンボールを使って「ベッド」や「トイレ」を組み立てる体験をさせていただきました。

 ”協力”することで、自分たちの力で完成まで辿りつくことができましたね。

 二人で寝ても 安定感があるダンボールベッド

 「これなら 家にもほしいかも」

 そんな思いを持てるくらい 優れたものだと実感できました。

 何人乗っても 大丈夫!

 不安な気持ちで過ごす 避難所の人々の気もちを

 和らげる効果もあるのだと思います。

 

 決して起こっては ほしくないけれど

 「協力と準備」によって

 ”減災” は可能だと気付くことができたようです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 木津川市危機管理課の方 お忙しい中

 貴重なお話・体験をさせていただき 本当にありがとうございました。 

校外学習に行ってきました~5年生~

 9月9日(火)

 5年生が校外学習に行きました。

 行き先は「京都市青少年科学センター」と「三菱自動車京都製作所」です。

 楽しみながら 学べる「京都市青少年科学センター」の体験型学習館。

 ティラノサウルス模型では 実物さながらの動きに 興味津々! 

 先日、9月8日に観測された『皆既月食』

 そんな不思議な天体ショーも どうして起こったのか

 分かりやすい模型で 理解できた…かな?

 お弁当を食べるのも 校外学習の楽しみの一つです。

 友だちと食べる お弁当は 楽しい時間になりましたね。

 「入れといてね」

 とお願いした 好きな食べ物は 入っていたかな?

 「三菱自動車京都製作所」では、実際に工場内に入って自動車をつくる過程を見学させてもらいました。

 634mもある工場の中で

 なんと 約3万個の部品から できている 自動車。

 たくさんの機械がズラリと並ぶ 工場を見ることで

 日本の工業は自動車工場に支えられているという 社会科の学習を実感できたかもしれませんね。

 ”楽しみ” と ”学び” の多かった校外学習。

 良い思い出の一つになったようです。

木津川を美しくする会の方々がお話をしてくださいました~3年生~

9月8日(月)

3年生は総合的な学習の時間に『木津の宝を見つけよう』をテーマに学習をしています。

先日、河川レンジャーの方から木津川に住む生き物について学んだ 3年生。

今回は、『木津川を美しくする会』の方から

「多様な生き物がいる木津川」の

昔と今の”ちがい”について教えていただきました。

昔の木津川では 水泳教室も行われていた。

そんな事実を知り、子どもたちは 驚いていました。

また、川の水を利用して 「食器洗い」や「せんたく」を

行っていたそうです。

今と比べて、ゴミが多く 緑も少なかったという歴史を

教えていただきました。

そんな状況を心配して

『木津川を美しくする会』の人々は、「川そうじ」を行い「川をきれいにしよう」と呼びかけてきたそうです。

その結果 今の木津川は

自然がいっぱいで たくさんの生き物が住むことができる

美しい川になったことを知ることができました。

生き物がいる川は”当たり前”ではなく

人々が”努力した結果”だという歴史も知ることができました。

お忙しい中 木津川の昔と今の変化について

詳しく教えていただいた 『木津川を美しくする会』の皆様

本当にありがとうございました。