ブログ

2024年6月の記事一覧

待ちに待った林間学習~1日目~

 とってもいい天気の中、5年生がわくわく・どきどきの表情で集まってきました。

 小学校に入って初めての宿泊学習。きっと楽しみと緊張で胸がいっぱいだったのでしょうね。

 5年生全員が元気に集合することができ、出発式を行いました。

 自然の家に無事到着し、入所式を行いました。入所した後は、「火起こし体験」です。

 

 何とか起こした火で、「野外炊飯」も始まりました。

 なれない包丁も一生懸命に扱いながら、友だちと協力して調理する姿が見られました。おいしいカレーができあがりましたね。

 

 この後も、楽しみな「入浴」や「キャンプファイヤー」は続きます。

 林間学習に向けて準備してきたことを、友だちと一緒にやりきってくださいね。

 1日目の報告は、ここまでです。

 明日も、よい一日でありますように。

 

愛光こども園の子どもたちがお花を持ってきてくれました

 愛光こども園の子どもたちは、毎年木津小学校にお花を届けにきてくれています。

 今年も、かわいい子どもたちがきれいなお花を届けてくれました。

 いただいたお花は、みんなが目にできる職員室前に飾らせていただきました。

 暑い中、きれいなお花をありがとうございました!

「環境の森センター・きづがわ」に行ってきました~4年生~

 4年生は、社会科の学習『ごみのしょりと活用』で、「環境の森センター・きづがわ」に見学に行ってきました。

 当センターでは、木津川市中から可燃ごみが集まり、処理されます。そのごみは、7日間分ためることができる大きさがあるそうです。そんな大きな焼却炉を見た子どもたちは、

「こんなにたくさんのごみが集まるんや!」

「こうやって処理してるんやなぁ」

などと、実際に自分の目で確認したことで、実感のこもった感想が聞こえてきました。 

 今回の見学を通して、「夜も焼却し続けているんだろうか?」「こんなに大量のごみをどう処分していくんだろう・・・。」等 新たな疑問も生まれたようです。

 学校でも家庭でも、当たり前に捨てている「ごみ」ですが、今回の学習を通じて、今のままでいいのか考えることも必要かもしれませんね。

人権週間が始まりました~人権集会Ⅰ~

 6月4日(火)~13日(木)は、木津小学校の人権週間です。

 「ジンケン」という言葉を聞いて、低学年の子どもからは、「それな~に~?」「どういうこと?」という声も聞こえてきました。

 人権とは、「人が人として、自分らしく幸せに生きることのできる権利」のことです。

 今日の全校集会では、校長先生と教師による人権劇を通して、ジェンダーのイメージの決めつけや差別は、みんなの生活の中にはないかな?と問いかけ、子どもたちに人権について考えてもらいました。

 さらに、養護教諭の市村先生からも

・いろんな「からだ」がある

・いろんな「心」がある

・いろんな「すき」がある

ということについてある絵本をもとに話をしてもらいました。

 木津小学校では、その人らしさ(もちあじ)を認め合う学習=「にじいろ学習」を1年間で数回行います。学習の中で、クラスのみんなと話し合ったり考えたりしながら、理解を深めていきましょう。

本日は土曜参観!

 今日は土曜参観でした。土曜日ということもあり、たくさんの保護者の方に来校していただくことができました。

 新しい学年になり、早くも2か月がたちますが、どの学年の子どもたちも一回り成長したように感じられました。

 保護者の方に見守られながらの授業は、子ども達にとって、少し緊張しながらも、すごく嬉しそうな様子でした。

 また、授業参観後のPTA総会にも、たくさんの方にご参加いただきありがとうございました。

 木津小学校PTAの新しいスタートの年となります。「できるひとが、できるときに、PTA活動を!」よろしくお願いします。