| 昭和 | | | | |
| 61 | 4 | 1 | | 木津町立木津第二中学校開校(生徒数17名) |
| 62 | 3 | 13 | | 第1回卒業証書授与式挙行(卒業生5名) |
| 63 | 11 | 30 | | 京都府教育委員会・木津町教育委員会指定教育実践研究発表社会科 |
| 平成 | | | | |
| 元. | 3 | 9 | | 校歌発表会 |
| | 6 | 23 | | アメリカ政府派遣高校生大使来校交流会実施 |
| | 12 | 4 | | 相楽郡中学校教育研究会指定研究発表 |
| | | | | テーマ「国際理解教育」奈良県立高校留学生17名招校 |
| 4 | 3 | 7 | | PTA設立総会(PTA発足) |
| 5 | 3 | 25 | | 新校舎竣工(普通教室9、図書室、第2音楽室、コンピュータ教室各1) |
| | 4 | 1 | | 府教育委員会教育実践推進校「指導方法の改善」研究指定 |
| 6 | 4 | 1 | | 府教育委員会より平成6・7・8年度国際理解教育推進モデル校に指定される |
| | 12 | 1 | | 指導方法の改善「数学科におけるIT」研究発表会 |
| 7 | 10 | 22 | | 開校10周年記念式典挙行 |
| 8 | 2 | 23 | | 全国教育美術展学校表彰受賞 |
| 9 | 11 | 30 | | 京都府教育委員会より、『さわやか賞』受賞 |
| 11 | 4 | 8 | | 平成11・12年度京都府統計教育研究指定校指定 |
| 12 | 4 | 1 | | 障害児学級新設 |
| 13 | 3 | 10 | | 第6回全国環境ポスターコンクール学校賞受賞 |
| | 4 | 1 | | スクールカウンセラー活用事業開始 |
| 14 | 12 | 19 | | 中学生税に関する作文コンクール学校賞受賞 |
| 15 | 4 | 1 | | 英語・数学での少人数指導の開始、情緒障害児学級の設置 |
| | 4 | 14 | | 木津町公園都市緑化協会によるビオトープ設置と植樹事業 |
| 16 | 8 | 2 | | 校内LAN整備 |
| | 9 | | | 普通教室扇風機設置 |
| 17 | 11 | 25 | | 開校20周年記念式典 |
| 19 | 3 | 12 | | 木津川市誕生に伴い、木津川市立木津第二中学校と改称 |
| | 4 | 1~ | | 19年度「キャリア教育実践プロジェクト」(文部科学省地域指定)の「キャリア・スタート・ウィーク」実施校として指定を受ける。(8.23~28職場体験学習実施2年) |
| | 10 | 11 | | 内蒙古自治区教育訪問団来校 |
| 19 | | | | 駐輪場設置 |
| 20 | 4 | 9 | | 校区再編成に伴い、木津川台小学校区の生徒が入学する。 |
| | 11 | 21 | | 相楽地方中学校教育研究会指定発表「キャリア教育」 |
| | 11 | 22 | | 「キャリア教育」文部科学大臣表彰 |
| 23 | 3 | | | 駐輪場増設 |
| 24 | 4 | | | 同志社大学との連携事業(「プロデュース能力」養成プログラムの開発) |
| 24 | 5 | | | プール改装 |
| 25 | 4 | | | 木津川市立小中学校情報教育研究指定 |
| 25 | 10 | | | 「木津川市地域で支える学校教育推進事業」木津第二中学校区学校支援本部設置 |
| 26 | 2 | | | 木津川市立小中学校情報教育研究指定公開授業 |
| 26 | 5 | | | 木津川市特色ある学校づくり推進校 |
| 27 | 4 | | | 開校30周年 |
| 27 | 5 | | | 木津川市特色ある学校づくり推進校 |
| 27 | 10 | | | 開校30周年式典 |