相楽小学校NEWS

令和4年度

ふたご座流星群

今日の夜はふたご座流星群が見られます。
くもり空にならないかがちょっと心配ですが、願い事をするのもいいかもしれませんね。

サンガつながり隊

京都サンガの大西コーチ、加藤コーチ、中江コーチに来ていただき、1年生がサッカーを楽しみました。寒さを吹き飛ばす元気な声が、体育館に響いていました。

朝一番の元気な「おはようございます!」に、コーチも思わずマル!


ドリブルもだんだんできるようになりました。


シュートも決まった!

南校舎完成間近

生まれ変わる南校舎が姿を現し始めました。
中校舎とマッチングした校舎になります。
3学期から、4年生と5年生の教室及び図書室は、南校舎に移ります。

交流を通して②

4年生が、日本で日本語を学んでいる留学生19名と交流会を行いました。

グループごとに遊びや流行っていることなど、日本の文化を伝えました。

留学生からの出身国クイズを解きながら、外国についても学びました。

交流を通して、多くのことを学んだ貴重な時間となりました。
留学生のみなさん、来年も待ってますよ。

交流を通して

 3年生の児童が、本校の校区に住んでいる南山城支援学校の児童との交流会を行いました。

 久しぶりに出会った友だちと寒さも吹き飛ばして楽しく活動しました。
 じゃんけん列車やボール送りゲームなどを通して、お互いを理解する貴重な機会となりました。
 南山城支援学校のお友だち、また来てくださいね。

不思議発見!

6年生理科の時間。

ーこれは、高さの違うビルだと思ってください。地震が起こったとき一番ゆれるのはどれだと思いますか?ー
「そりゃ、一番高いビルでしょ。」→圧倒的大多数
「真ん中?。」→少数


森先生がゆすると・・・・
「え?真ん中が一番ゆれてる。なんで?」
もう一度森先生がゆすると・・・・
「あ!一番高いのがゆれてる!」

「なんか、ゆする速さがちがう。高いのがゆれるときの方がゆっくりゆすってる!」

お見事。すばらしい発見でした。
地震が起こったら、必ず一番高い建物がよくゆれるとは限らないんですね。

カラオケ大会

今年も給食の時間に、放送委員会主催のカラオケ大会が始まりました。
トップバッターは6年生。カラオケというか、アカペラでした。
とにかく、そのレベルの高さにびっくり!



全員100点!

やっぱり関心は高い!がんばれ日本!

今日の深夜に行われるサッカーワールドカップ決勝トーナメント日本VSクロアチアの試合を見ようと思っている子は、けっこういるようです。
「まず帰ったらすぐに寝ます。」
「習い事が終わって帰ったらすぐ寝て12時に起きる。」
「録画して次の日ゆっくり見る。」
「寝ます!」
いろんな反応がありました。


相楽小掲示スペースのワールドカップコーナーにいたこの2人も、見る予定だそうです。
がんばれ!日本!

おもちゃ祭り

2年生が、1年生を招待しておもちゃ祭りをしました。
たくさん並んだおもちゃ遊びコーナーに、1年生はワクワク。
2年生はたくましいお兄さん、お姉さんでした。


「校長先生もどうぞ~」
「ありがとうございました!」
とっても優しく礼儀正しい2年生でした。

市統一学力テスト

今日から木津川市統一学力テストが始まりました。
今日はその先陣を切って、5年生の理科・外国語を実施。


脳みそはしっかりフル回転できたかな?

12月2日(金)は、2~5年生の国語、
12月5日(月)は、2~5年生の算数を実施します。

幸せなひととき②

学習発表会全校児童バージョンを実施しました。
やっぱり感動の幸せなひとときでした。
「きんちょうしました~」
「はずかしかった~」
「楽しく発表できたからよかった!」



6年生の発表を見つめる下級生は、まさにくぎづけでした。

幸せなひととき

学習発表会(保護者参観)に多数ご来校いただき、ありがとうございました。
子どもたちが表現する一生懸命さ、やさしさ、あたたかさ、美しさ・・・・そういったものにふれる時間は、あらためて「幸せなひととき」だと感じました。
明日は、全校の児童で発表を聞き合います。





中学生に向けての第一歩!

11月25日(金)に、木津中学校の生徒会の方々が来校され、
6年生に入学説明をしていただきました。

学習や部活動、学校のきまりのことなどを丁寧に説明していただき、
4月から始まる中学校生活に向けての第一歩となる日となりました。

木津中学生のみなさん、ありがとうございました。

歯みがきがんばり週間(11/14~11/28)

各クラスでは、クラスの目標を決めて守れたらシールを貼っています。
11/24(木)までパーフェクトのクラスもありました。

さあ、残り2日。がんばろう!

保健委員さんは、給食の時間に歯に関するクイズを出してくれています。

【問題】歯みがきのあとのすすぎ方として正しいのはどれでしょう。
  ①何回もすすぐ
  ②1回だけすすぐ
  ③すすがない方がいい

正解は②です。フッ素を口の中に残しておくことも大切だからです。
保健委員さん、とっても上手に話してくれています。

ペース走もICT

ペース走で記録アップを目指す5年生。
いい汗が光っていました。

記録はタブレットを活用。


担任の中田先生は音楽もタブレットを使って操作。


ICT化はどんどん進んでいます。
子どもたちも真剣なまなざしで、ICT(一生懸命 チャレンジ タイムアップ!)化していました。

ゴールが近づいてきた・・・

6年生は卒業アルバム用の写真撮影。
朝から霧につつまれた運動場でしたが、撮影の頃には晴れました。



もうそんな時期になってきたんですね。
卒業というゴールは、確実に近づいてきていますね。

きんちょうしたけどがんばった

算数の校内研究の取組として、2年2組で研究授業を実施しました。
小中連携の取組も同時に行い、木津中学校、木津小学校、城山台小学校の先生も参観されました。
子どもたちは、緊張しながらもいつも通り元気いっぱい、タブレットでデジタル教科書をうまく使いながら算数の勉強をがんばりました。

秋を見つけに

青空の下、1年生は深まりゆく秋を見つけに、大里公園へ。



どんぐりやまつぼっくり、紅葉した真っ赤な落ち葉を見つけました。
「これどうぞ。」と、まつぼっくりを友だちにあげる児童もいました。
深まりゆく秋の中で、相楽っ子の優しさも見つけられました。

自分の目標に向かって

中間休みは、「中間マラソン」をがんばっています。
一人一人が自分の目標に向かって一生懸命取り組んでいるのが、走る姿から伝わってきます。さすが相楽っ子です。



今年度はマラソン大会は実施しませんが、各学年で体育の時間に取り組む「ペース走」で、成長を目指します。

あいさつ運動

PTA本部役員及び地域委員の皆様、また保護者の皆様のご協力のもと、あいさつ運動を実施しました。
校門付近には、民生児童委員の皆様にも立っていただきました。
ありがとうごさいました。


こういう時に、いつも以上に張り切って挨拶ができる、これもまた相楽っ子のいいところです。
寒い朝でしたが、心は温まりました。