Saganaka Elementary School
TEL:0774-72-0221 FAX:0774-72-0280
E-Mail:saganaka-es(@)kizu.ed.jp
*本校にメールを送信される際は(@)の( )を外して下さい。
6年生が歴史の学習で、平城宮跡にいきました。
いざない館の中では、平城宮の匠の技や役人の仕事を体験することができました。
教科書で学んだ場所がすぐ近くにあることで、実際に行って学ぶことができました。
時空を超えて奈良時代の文化に触れることができました。
1年生が生活科の授業でシャボン玉作りをしました。
子ども達は家からいろいろなグッズを持ってきて
満面の笑みでシャボン玉を作っていました。
運動場一面が、シャボン玉でいっぱいになりました。
1年生の保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
2年生が生活科の学習で大里公園に虫を捕まえに行きました。
けいはんな記念公園から講師の先生も一緒に来ていただいて
虫が住んでいそうな場所を教えてもらいました。
虫を捕まえた時の子ども達は満面の笑みで「やった!」
暑さを忘れて夢中で虫を捕まえていました。
学校に戻ると、虫の飼い方も教えてもらいました。
1年生が国語科の学習で「おおきなかぶ」の学習をしています。
実際に、おじいさんやおばあさんの役になって
かぶをひっぱります。
「うんとこしょ。どっこいしょ。」
みんなで力を合わせて大きなかぶがぬけました。
7月2日(水)の夜7時から相楽小学校会議室にて
さがらっ子を守り育てる懇談会を行いました。
区長様をはじめ、民生児童委員様、青少年育成常任委員様、各老人クラブ代表者様、PTAの本部役員様、
地域委員の皆様に参加していただき、さがらっ子の安全・安心に向けた交流をしていただきました。
地域の危険個所や、子ども達の登下校の様子など
熱心に話をしてくださいました。
あらためて、たくさんの地域の皆様に見守られていることを感じました。
今後ともさがらっ子の安全のために、ご理解・ご協力よろしくお願いします。
7月の全校集会を行いました。
校長先生からは、アンパンマンの作者「やなせたかしさん」のエピソード、アンパンマン誕生の由来や、やなせさん
の「本当の正義は悪者を倒すのではく、困っている人を助けること」という考え方が紹介されました。
そしてさがらっ子が目指すこどもの姿、「思いやりのある子」として人の気持ちを考えられる人になってほしいという
お話がありました。
その後、5月24日に行われた木津川市のドッジボール大会で見事優勝を果たした相楽サンダーズに校長先生より賞状が渡されました。
今月の目標は、トイレをきれいに使おう です。
4年生のトイレをきれいにつかい隊のメンバーが
トイレをきれいに使いましょうと呼びかけていました。
2回目のスマイル掃除がありました。
2回目ということもあり子ども達も少し慣れてきたようです。
その後、スマイル遊びをしました。
この日は暑さ指数が高かったため外遊びは禁止でしたが、子ども達は室内で楽しく交流していました。
2年生が図工科の学習で、校舎内のでこぼこ見つけをしていました。
でこぼこは、いたるところにあり
見つけては、それを紙にうつします。
ここのでこぼこ おもしろい!
こっちも見つけた!
子ども達はでこぼこに夢中です!
お気に入りの でこぼこは見つかったかな。
今朝も激しい雨が降っていました。
子ども達も外の様子を気にしています。
そんな天気の中でも、子ども達は一生懸命勉強しています。
どんな状況でもがんばれる。さすが さがらっ子です。
6年生が薬剤師の先生に来ていただいて薬のことについて学びました。
どんな薬でも用法・容量を守って服用しなければならないこと。
決して人にはあげてはいけないこと等を学びました。
2年生が音楽室でかえるの合唱を歌ったり鍵盤ハーモニカでふいたりしていました。
かえるの合唱は、音の重なりが楽しい楽曲です。
子ども達は、自分の音だけでなく、相手の音を聞いて
追いかけっこする楽しさ感じていました。
6年生が、京都府子どもの大阪・関西万博体験支援事業で
大阪・関西万博に行ってきました。
各国のスタンプを集めました。
大屋根リングの上にも上がりました。
電力館では、ゲームを通して電気について学びました。
暑い中でしたが、みんな元気に帰ってきました。
6年生の保護者の皆様、熱中症対策にご協力いただきありがとうございました。
3年生の体育の授業。
自分が練習したい技の場所を選んで練習していました。
自分達で考えて学習することができていました。
6年生の授業風景です。
自分達で考えた理科の実験方法をその方法で本当にいいのかみんなで考えています。
友達の話にしっかりと反応し、クラスみんなで学び合っていました。
クラスのつながりが感じられる授業でした。
4年生が、環境の森センター・きづがわに行き、
燃やすごみの処理方法や清掃工場で働く人の努力と工夫について学習しました。
家庭のごみや、学校で出たごみが、どのように処理されるのか学びました。
3年生の外国語の授業風景です。
アルファベットダンスをみんなで元気に踊りました。
それぞれ自分のお気に入りのアルファベットダンスがあるようです。
TやVのダンスが人気でした。
楽しみながら、体全体でアルファベットを表現していました。
今日は、芸術鑑賞会でTEAMパフォーマンスラボの方に来ていただいて
大道芸を鑑賞しました。
マジックやジャグリング、ピエロのショー等を見て
子ども達は大興奮!
本校の教師や子ども達も参加して、ショーを盛り上げました。
子ども達も教師も楽しい時間を過ごしました。
体育委員会の取組で、
昼休みに玉入れ大会が開催されました。
今日の対決は、5年生対6年生!
笛の合図で一斉に玉を投げ入れます。
みんな必死です!
雨の日が続いていましたが、久しぶりに運動場で遊ぶことができました。
委員会もみんなが楽しめる楽しい取組をたくさん考えてくれています。
民生児童委員、地域委員、PTA本部、保護者の方々に
ご協力いただき、第1回あいさつ運動を実施ました。
普段にもまして子ども達の気持ちの良い元気なあいさつが聞こえてきました。
校内では、児童会本部が中心に、あいさつに取り組んでいます。
雨でジメジメする時季ですが
気持ちの良いあいさつで、ジメジメを吹き飛ばしましょう。
今年度から縦割り班がスマイルグループという名前になりました。
そして、今日は第1回目のスマイルグループ遊びと掃除の日です。
いつもの掃除とは勝手がちがいましたが、みんな協力して掃除ができました。
その後は、スマイル遊び。
高学年が考えてくれた遊びをみんなで楽しみました。
色々な学年のお友達と仲良くなれました。