Saganaka Elementary School
TEL:0774-72-0221 FAX:0774-72-0280
E-Mail:saganaka-es(@)kizu.ed.jp
*本校にメールを送信される際は(@)の( )を外して下さい。
夕食はバイキング形式です。
食後のクイズ大会。実行委員が大活躍しています。
ホテル志摩スペイン村入館式の様子です。
実行委員会代表の挨拶の後、部屋の過ごし方や避難経路を確認しました。
無事に志摩スペイン村に到着しました。
活動班でアトラクションを楽しんでいます。
途中で太陽がみえる時もあり、とても過ごしやすい陽気です。
活動班ごとの昼食タイム。
伊賀SAサービスエリアに到着しました。
バスでレクリエーションを楽しみながら、志摩スペイン村にむかっています。
5月16日(金)相楽小学校 6年生67名、修学旅行に出発しました。
修学旅行のめあては「ルールを守って協力し、全力で楽しむこと!」です。
これまで学んできた集団行動、約束を大切に、様々な体験を通して修学旅行を楽しんできます。
現在バスは「道の駅みなみやましろ村」を通過し、志摩スペイン村にむかっています。
5月15日(木)1年生をむかえる会が開かれました。
児童会会長からのあいさつ
これまで、児童会を中心に、プレゼントや出し物が計画され、1年生を楽しませようと準備してきました。
歓迎セレモニー 「スマイルダンス」で全校が笑顔いっぱいになりました。
2年生~招待状作り
3年生~メダル作り
4年生~歓迎の音楽発表
5年生~学校クイズ
6年生~遊びの計画・進行等、全体のリーダー
児童会本部が中心となって運営してくれました。
児童会副会長からのあいさつ
6年生が計画してくれた、スマイルグループ(縦割り班グループ)での遊び
1年生が入学してから1カ月が過ぎました。
1年生は登校のときの元気なあいさつ、毎日の学習・生活をとてもがんばっています。先生の話をしっかり聞いて行動できる1年生の力は本当にすばらしいです。相楽小学校の一員として活躍してくれています。
これからも思いやりの気持ちを大切に、新しくむかえた1年生とともに、全校みんなで学んで、遊んで、体験して、成長していきましょう!
児童会本部のみなさん計画・運営ありがとうございました!
本日、不審者が校内に侵入したことを想定した避難訓練を行いました。
不審者はいつどこから来るか分からないので、
子ども達は、真剣に訓練に取り組んでいました。
不審者対応のためにも、
来校される場合は、インターフォンを押して
御用件をお話しください。
また、日中に出入りされる場合は、正門がロックされているか確認してください。
子ども達の安全のためにご協力よろしくお願いします。
児童集会を行いました。
まずは、児童会歌を歌いました。
6年生が先に歌い、1~5年生が後に続きました。
大きな歌声が体育館中に響き渡りました。
次に、今年度の児童会メンバーと委員会の委員長の紹介がありました。
児童会メンバー
委員会委員長
そして、今年度の児童会目標が発表されました。
今年度の児童会目標は、
元気に! 自分から あいさつ 笑顔いっぱい相楽っ子 です。
今年度も元気にあいさつをして、笑顔いっぱいの相楽小学校にしてほしいと思います。
2年生が、1年生を連れて学校を案内する学校探検の日がきました。
2年生は一生懸命この日のために準備を進めてきました。
各教室では、それぞれのミッションが用意されており、
それをクリアすればシールを貼ることができます。
2年生が、お兄さん・お姉さんとして優しく手をつないで
1年生を案内している姿が印象的でした。
校長室では、校長先生の椅子に座らせてもらい、喜んでいる1年生。
その横で、僕(私)は、2年生なので、いいですと1年生に席をゆずる
お兄さん・お姉さんの姿がありました。
お兄さん・お姉さんとして成長したかっこいい2年生の姿をたくさん見ることができました。
5月8日、9日と体力テストを実施しました。
種目は、反復横跳び、上体越こし、立ち幅跳び、ソフトボール投げです。
1年生は初めてですが、6年生のお兄さんお姉さんに
優しく教えてもらいながらがんばりました。
宇治税務署の方に来ていただき6年生が税金について学習しました。
学習の中で、税金のある世界と、ない世界について考え、
税金の大切さについて学びました。
最後に1億円の重さを体感しました。
子ども達は、むちゃくちゃ重たい!と驚いていました。
金曜日に5月の全校集会を行いました。
校長先生より、ふだんのよい行動の積み重ねから
「運」をよくできるように大谷選手が取り組んで
きた行動の紹介がありました。
そして、たくさんの行動の中から、相手を笑顔にする
「あいさつ」をとりあげ、自分からあいさつをして
いきましょうというお話がありました。
その後、6年生のあいさつの達人がでてきて、
全校で気持ちの良いあいさつについて確認しました。
全校みんなで気持ちの良いあいさつをして
笑顔いっぱいの相楽小学校にしていきましょう。
本日、相楽小学校と木津小学校の6年生の交歓競技会を
相楽小学校で行いました。
始めは、互いに少し緊張気味でしたが、
競技が進むにつれて、緊張もほぐれ
大きな声で、それぞれのチームを応援していました。
別れの際には、「またねー」とお互い笑顔で手を振っていました。
同じ中学校区の友達とスポーツの楽しさや喜びを分かち合った1日でした。
6年生が家庭科でナップザックを作っています。
しるしをつけて、仮縫いをしてミシンで縫います。
修学旅行には、自分達で頑張って作ったナップザックを持っていきます。
修学旅行が待ち遠しいですね。
1年生が安全な横断歩道の渡り方について学習しました。
右、左、右、左
車が止まるまで待って、運転手の人と目を合わせ、
確実に車が止まったのを確認して、
手を挙げて渡ります。
ご家庭でも再度、交通ルールについて一緒に確認してください。
2年生がお兄さんお姉さんとして
1年生に学校を案内します。
2年生の教室では、その準備の真っ最中です!
1年生でも分かりやすいように
絵を描いて。
1年生喜んでくれるかな。
1年生を案内する日が楽しみです。
3年生は社会科で
学校のまわりの様子について学習をしています。
今日は屋上から学校の周りの様子を調べました。
コーンから外側には出ないという約束で
子ども達は、学校の東、西、南、北
それぞれの方角に何が見えるのか調べていました。
僕の家が見える!
コーナンが見えた!
イオンは見えるかな。
少し空が近く感じられました。
安全に気を付けて約束を守って学習することができました。
4年生には、理科の授業で1年間を通して植物を育てて観察する学習があります。
そこで、今日は温度計の使い方を学習していました。
今日は雨だったので、教室の中で、色々な場所の温度を測っていました。
「目の高さで測るんやったかな」
「温度計直接さわったらあかんで!」など
協力して学び合っていました。
5年生から外国語の学習が外国語活動から外国語科になります。
そして、専科の教師が多目的室で外国語を指導します。
外国語活動の時より会話をしたりする活動が増えてきますが、
5年生の子ども達は大きな声で、英語での会話を楽しんでいました。
昨年の竣工式の日に植樹した
ハナミズキが白色の花を咲かせました。
これから大きく成長し、さがらっ子をいつまでも見守り続けてほしいと思います。
そして、さがらっ子も、ハナミズキのように、大きくたくましく育ってくれることを願っています。