相楽小学校NEWS

令和7年度

歯を大切に!②

相楽小学校は、長年にわたり歯科保健の進展に多大な貢献をしたとして

昨年度、京都府から京都府歯科保健文化賞をいただいております。

今日は、学校歯科医の先生と、歯科衛生士を目指す学生の方に来ていただいて、

歯の病気のことや、歯ブラシではみがきにくい歯間のみがき方について

教えていただきました。

学生の方に1対1で教えていただいて、子ども達は少し照れながらも

楽しそうに話を聞いていました。

早く大きくなあれ!

3年生が理科の学習でひまわりとホウセンカを育てています。

種から植えて大切に育ててきた苗を

本日、畑に植え替えました。

花を見るのが今から待ち遠しいです。

早くおおきくなあれ。

 

歯を大切に!

歯みがきがんばり週間が始まりました。

それに先立ち保健委員会から歯に関する劇やクイズがありました。

毎日歯みがきを忘れずに

歯を大切にしてほしいと思います。

人権週間が始まりました!

昨日から人権週間が始まりました。

児童集会では、児童会歌を

6年生が中心となり体育館に響き渡る大きな声で歌うこどができました。

そして校長先生からは、

ひとりひとりがたいせつにされる

ひとりひとりをたいせつにできる

相楽小学校にしていきましょうという話がありました。

各クラスでは、よりよい相楽小学校にしていくための

「なかよし宣言」を決めて取り組んでいきます。

 

 

 

お兄さん・お姉さんとして!

1年生が、相楽保育園、相楽幼稚園の年長児さんと交流しました。

じゃんけん列車、猛獣狩りのゲームでは、

「こっちにおいで」

「一緒にしよう」

と優しく声をかける1年生の姿が見られました。

最後に園の先生から、

「卒園して2か月あまりで、すごく成長していてびっくりしました。」

とお話がありました。

小学生のお兄さんお姉さんとして、優しく関わることができていました。

林間学習⑧

 

 

 

 

 

 

 

 

 

林間学習2日目が始まりました。

朝の集いも終え、朝食も食べ終わり

今から焼杉作りを始めます。

林間学習⑦

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キャンプファイヤーも無事に終わり、後はお風呂に入って寝るだけです。

ホームページはまた明日更新します。

 

林間学習①

お天気が心配されていましたが、晴れ空のもと、

相楽小学校 5年生の林間学習が始まりました。

 

希望が丘に到着して、活動を開始しました。

 

レクリエーションを終えて昼食タイムです。

タブレット学習

2年生がタブレットを使用して、写真の撮り方や、

編集の方法を学びました。

子ども達は、自分の写真を見て恥ずかしくて笑ったり、

ポーズをとったりして楽しんでいました。

そして、撮った写真の大きさを変えたり、

文字を書いたりする操作を学びました。

これからどんどんタブレットを使って慣れてほしいと思います。

 

 

 

田植え体験

5年生が、JAさんと、相楽ファームの方に手伝っていただき

田植え体験をしました。

田んぼに入る際には、

気持ち悪い! 虫がいる!

と叫んでいた子ども達も

慣れてくると大はしゃぎで田植えを楽しんでいました。

実りの秋が楽しみです。

 

 

救命救急

相楽中部消防本部の方を招いて救命救急の職員研修を実施しました。

本校では、毎年研修を実施しています。

先生達からは、たくさんの質問がでていました。

先生達の表情も真剣です。

何事もなく1年が無事に過ぎることを願っています。

小学校で遊ぶって楽しい!

相楽小学校の運動場に

相楽幼稚園の年長児さんが遊びに来てくれました。

始めは、怖がっていた園児も慣れてくると、

楽しい! できた! と大喜び

小学校の運動場って楽しい!

と喜んで帰っていきました。

また遊びに来てくださいね。

 

1年生校区探検(吐師・北ノ庄)

1年生が、相楽小学校の校区を知るために

校区探検をしています。

本日は、吐師・北ノ庄方面に行きました。

車に気をつけて

横断歩道では、手を挙げて

吐師会館で一休み。

公園ではブランコを乗ったり、鬼ごっこをしたりして遊びました。

さあ、学校まであと少し。

暑い中でしたが、みんな最後まで頑張って歩きました。

 

浄水場見学

4年生が浄水場の見学に出かけました。

自分たちの水がいったいどこからどのようにして作られているのか

子ども達は興味津々です。

始めの水は汚く濁っていましたが・・・。

徐々に水が透明になってきました。

最後に、水道の水には塩素が混じっていることを勉強しました。

自分達が毎日使っている水は、たくさんの工程を経て

自分たちの元に届いていることがよく分かりました。