木津川市立 相楽小学校Saganaka Elementary School 〒619-0222 京都府木津川市相楽清水1番地 TEL:0774-72-0221 FAX:0774-72-0280 E-Mail:saganaka-es(@)kizu.ed.jp *本校にメールを送信される際は(@)の( )を外して下さい。
令和4年度 全ての記事 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 報告事項 ミーティング 本・雑誌 ニュース 映画・テレビ 音楽 スポーツ パソコン・インターネット ペット 総合学習 アニメ・コミック アーカイブ 2025年4月 (0) 2025年3月 (0) 2025年2月 (0) 2025年1月 (0) 2024年12月 (0) 2024年11月 (0) 2024年10月 (0) 2024年9月 (0) 2024年8月 (0) 2024年7月 (0) 2024年6月 (0) 2024年5月 (0) 2024年4月 (0) 2024年3月 (0) 2024年2月 (0) 2024年1月 (0) 2023年12月 (0) 2023年11月 (0) 2023年10月 (0) 2023年9月 (0) 2023年8月 (0) 2023年7月 (0) 2023年6月 (0) 2023年5月 (0) 2023年4月 (0) 2023年3月 (17) 2023年2月 (19) 2023年1月 (16) 2022年12月 (18) 2022年11月 (21) 2022年10月 (25) 2022年9月 (19) 2022年8月 (4) 2022年7月 (13) 2022年6月 (31) 2022年5月 (34) 2022年4月 (18) 2022年3月 (18) 2022年2月 (18) 2022年1月 (17) 2021年12月 (16) 2021年11月 (51) 2021年10月 (21) 2021年9月 (20) 2021年8月 (7) 2021年7月 (18) 2021年6月 (22) 2021年5月 (20) 2021年4月 (19) 10件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 平等院で記念撮影 投稿日時 : 2022/10/06 admin 平等院で記念撮影。10円玉の表と見比べました。 アスレチックで大はしゃぎ!! 投稿日時 : 2022/10/06 admin 少し雨が降りましたが、お昼ご飯を食べ充電完了。アスレチックで大はしゃぎです。 氷上の妖精現る!? 投稿日時 : 2022/10/06 admin 5年生は、校外学習で木下アカデミー京都アリーナに来ています。初めて滑る子ども達も、慣れてくるとすいすい すべっていました。目指せ3回転半!! めあて 意識してますか 投稿日時 : 2022/10/05 saganaka00 2学期が始まって1カ月が過ぎました。自分で書いた「2学期のめあて」は、ちゃんと覚えてますか。時々しっかり守れているか、振り返りながら過ごしてね。4年生の教室に掲示してありました。「元気にあいさつをして気持ちよく学校を楽しむ。」なんか、いいめあてだなあとほっこりしました。学校を楽しみたいですね。 大根種まき 投稿日時 : 2022/10/04 saganaka00 3年生が大根の種まきをしました。京都食育先生として活躍しておられる相楽小校区在住の市川さんに教えていただきました。小さな種を、大事に大事にあつかいながら、上手にまくことができました。ー大根ができたらどうやって食べたい?ー「やっぱりつけものでしょ~」「大根おろしにしてハンバーグにつけて食べたい。」「おでん!」収穫は、1月の予定です。 夢に向かって 投稿日時 : 2022/10/03 saganaka00 大谷先生、櫻井先生の養護教諭を目指しての教育実習が9月末に終了しました。相楽小学校での実習を終え、2人が残してくれたメッセージです。・相楽小学校の子どもたちはとっても子どもらしくて素直で、お話をしていてもとても楽しいです。・相楽小学校の先生は、とても温かくて人との関わりを大切にしている雰囲気を感じます。相楽小学校のいいところを見つけていただいて、嬉しいですね。大谷先生、櫻井先生、養護教諭になるという夢を叶えてくださいね。 運動会マスコットキャラクター決定 投稿日時 : 2022/09/30 saganaka00 今日の児童朝礼(オンライン)で、運動会のマスコットキャラクターが発表されました。1年生の教室では、発表の瞬間、温かい拍手とともに、「うま~!」「すごくリアル!」と、ほめたたえる声が飛び交っていました。選ばれたキャラクター「さがトラ」の作者は、5年生の奥田さんです。児童朝礼では、各色の応援団長の力強い挨拶もありました。 2年生校外学習 投稿日時 : 2022/09/29 admin 今日は2年生の校外学習です。京都市動物園に行ってきました。着いてすぐに動物ふれあい体験をして、お昼ご飯を済ませ、たくさんの動物を見学しました。動物園の動物もかわいいのですが、それを見る2年生の子どもたちはもっとかわいいものです。天候にも恵まれた、いい校外学習でした。 研究授業 投稿日時 : 2022/09/28 saganaka00 本校では、算数科を重点教科とし、「自ら学び、共に学ぶ児童の育成」を目指し、研究を進めています。その一つの取組として、4年2組で「研究授業」を実施しました。全ての先生が4年2組の授業を参観しました。(4年2組以外のクラスは、担任の先生がいなくてもしっかり自習ができています)児童下校後の校内研修会で、児童の生きる力につながる更なる授業改善について深めていきます。 キッザニア満喫 投稿日時 : 2022/09/27 admin 6年生はキッザニア甲子園での楽しい1日を過ごしています。大きな思い出の1ページになりそうです。 « 8910111213141516 »
氷上の妖精現る!? 投稿日時 : 2022/10/06 admin 5年生は、校外学習で木下アカデミー京都アリーナに来ています。初めて滑る子ども達も、慣れてくるとすいすい すべっていました。目指せ3回転半!!
めあて 意識してますか 投稿日時 : 2022/10/05 saganaka00 2学期が始まって1カ月が過ぎました。自分で書いた「2学期のめあて」は、ちゃんと覚えてますか。時々しっかり守れているか、振り返りながら過ごしてね。4年生の教室に掲示してありました。「元気にあいさつをして気持ちよく学校を楽しむ。」なんか、いいめあてだなあとほっこりしました。学校を楽しみたいですね。
大根種まき 投稿日時 : 2022/10/04 saganaka00 3年生が大根の種まきをしました。京都食育先生として活躍しておられる相楽小校区在住の市川さんに教えていただきました。小さな種を、大事に大事にあつかいながら、上手にまくことができました。ー大根ができたらどうやって食べたい?ー「やっぱりつけものでしょ~」「大根おろしにしてハンバーグにつけて食べたい。」「おでん!」収穫は、1月の予定です。
夢に向かって 投稿日時 : 2022/10/03 saganaka00 大谷先生、櫻井先生の養護教諭を目指しての教育実習が9月末に終了しました。相楽小学校での実習を終え、2人が残してくれたメッセージです。・相楽小学校の子どもたちはとっても子どもらしくて素直で、お話をしていてもとても楽しいです。・相楽小学校の先生は、とても温かくて人との関わりを大切にしている雰囲気を感じます。相楽小学校のいいところを見つけていただいて、嬉しいですね。大谷先生、櫻井先生、養護教諭になるという夢を叶えてくださいね。
運動会マスコットキャラクター決定 投稿日時 : 2022/09/30 saganaka00 今日の児童朝礼(オンライン)で、運動会のマスコットキャラクターが発表されました。1年生の教室では、発表の瞬間、温かい拍手とともに、「うま~!」「すごくリアル!」と、ほめたたえる声が飛び交っていました。選ばれたキャラクター「さがトラ」の作者は、5年生の奥田さんです。児童朝礼では、各色の応援団長の力強い挨拶もありました。
2年生校外学習 投稿日時 : 2022/09/29 admin 今日は2年生の校外学習です。京都市動物園に行ってきました。着いてすぐに動物ふれあい体験をして、お昼ご飯を済ませ、たくさんの動物を見学しました。動物園の動物もかわいいのですが、それを見る2年生の子どもたちはもっとかわいいものです。天候にも恵まれた、いい校外学習でした。
研究授業 投稿日時 : 2022/09/28 saganaka00 本校では、算数科を重点教科とし、「自ら学び、共に学ぶ児童の育成」を目指し、研究を進めています。その一つの取組として、4年2組で「研究授業」を実施しました。全ての先生が4年2組の授業を参観しました。(4年2組以外のクラスは、担任の先生がいなくてもしっかり自習ができています)児童下校後の校内研修会で、児童の生きる力につながる更なる授業改善について深めていきます。
カテゴリなし 新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金について 新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け) 厚生労働省公式 LINE チャットボット友だち追加用リンク 小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口について