相楽小学校NEWS

令和4年度

児童会あいさつ運動

児童会本部役員が進めているあいさつ運動。
すばらしいあいさつをした子は、カードをもらえます。
「おはようございます。」の元気な声が学校中に響き渡っています。


児童会本部役員は、あいさつに燃える子たちにおそわれて?います。

こんな相楽っ子もステキ

今日は2・4・6年生の歯科検診がありました。
歯科医の井上先生に来ていただいて、歯の様子をみていただきました。

検診を受けている2年生のみんなはとても静かで、
学校の保健室がまるで病院のようでした。

待っている子も静かに待っていて、靴もキレイにそろえられていました。


いつも元気いっぱいの相楽っ子もステキですが、
こうやって場に合った行動のとれる相楽っ子もステキだなと思いました。

実りの秋へ

5年生がペットボトルやミニバケツに、稲を植えました。
心をこめて…


一緒に作業していると、「ありがとうございます!」と気持ちよく声が出る5年生。
『感謝の心』がすでに実っている5年生のことだから、きっと秋に、金色に輝くお米が実ることでしょう。

なかよし宣言

人権週間中に、各学級で「なかよし宣言」を考え、放送で発表しました。



3年生も、すばらしい「なかよし宣言」を考えましたね。
宣言だけに終わらず、「実行」されることを期待しています。

プールに3年ぶりの歓声

3時間目になって気温25度、水温25度となり、2年生がプールに入りました。
プールに3年ぶりの笑顔と歓声が響きました。


寒かったという子も少しいたようですが、先生のお話をしっかり聞いて、水遊びを楽しみました。


6年生も5・6時間目にプールに入りました。

全国歯みがき大会

6月9日(木)、5年生が全国歯みがき大会に参加し、DVDを見ながら歯と口の健康について改めて詳しく学びました。そして、53人の未来の歯科衛生士(京都歯科医療技術専門学校3年生)が、効果的な歯みがきの仕方やデンタルフロスの使い方等について、一人一人に手厚く教えてくれました。歯科の学校医井上先生にも参加していただきました。




未来の自分のために、今、毎日がんばることを大切にね!

人権週間真っ盛り

人権週間の取組の一つとして、人権に関する絵本の読み聞かせを各学級で行います。
あすなろ学級では、「ピンポンパンプ~」のお話を一生懸命聞いていました。


やくそくの時間になっても来なかったのんちゃんには、大切な理由があったようです。
みんなはこんなことがあっても、かんたんにのんちゃんをきらいになったりしないよね。

成長を感じます!

6月7日(火)5時間目、昨年度年長さんの時に担任していただいていた各園の先生が、1年生の勉強の様子を見に来られました。
1年生はみんな、一段と張り切って勉強していました。


どの園の先生も、子どもたちの成長に感心しておられました。

全力で過ごしたい!

6年生の教室。一人一人の「思い」が画用紙に表現されています。

なんか、すごく全力で過ごしたくなりました。
よ~し、パワー全開だ!

歯みがき大切に!

6月の発育測定時に、歯みがきの大切さや正しい歯みがきの仕方について、保健室の西城先生に教えていただいています。


6月13日から、学校では「歯みがきがんばり週間」の取組が始まります。
学校ではもちろん、家でもがんばってこその歯みがきです。
虫歯になってからの苦しさを考えたら、たった3分の歯みがきを大切にできるはずです。
みんながんばりましょう!