相楽小学校NEWS

令和4年度

租税教室

6年生は先週、宇治税務署の方に来ていただき、税金に関する学習を行いました。
税金があるからこそ豊かな生活があることを実感し、税金の大切さを考えました。



1000万円の札束も手にしました。(もちろんにせ物です・・・・)

6年生は、いよいよ修学旅行まであと1週間となりました。
今日の朝の会話から。
ー6年生、いよいよあと1週間だね!ー
「えっ、あと1週間で6年生の勉強終わり?」
ーなんでやねん!ー
でも確かに、「修学旅行まで」を省略したこちらが悪かったなあと反省しました。

6年生、修学旅行の準備、おはやめに!

「すごいのできた!」

4年生で「コロコロガーレ」という図工の学習を行っています。
子どもたちが自分のイメージを膨らませ、お家から持ってきた段ボールを使い、ビー玉が転がるコースを作っています。

「なんか、ドキド
キしてきた。」


「落とし穴をつくって、ここでビー玉を落とそう。」


「ここをこうすれば、うまくいく。」


みるみるうちに、作品ができあがってきました。
子どもたちの発想と集中力には驚かされました。

学校案内

2年生が1年生の手をひいて、学校のいろんな部屋を案内しました。
校長室にも来てくれました。ソファーにすわってちょっと一息。

「気持ちいい~」
「フワフワや~」
「フカフカや~」
「トランポリンみたい~」
「空をとんでいるみたい~」
「気持ちいいけどおぼれそう~」
いろんな感想を残していってくれました。

1年生を迎える会に向けて

1年生を迎える会が来週に迫ってきました。
2年生から6年生のお兄さん、お姉さんたちは1年生が楽しめるように
事前に縦割り班で集まり、自己紹介などをして1年生を迎える会に備えます。


その間の1年生は・・・


西山先生と一緒に「だるまさんがころんだ」をして楽しんでいました。
1年生を迎える会は来週の17日(火)です。

さつまいも

あすなろ学級のみんなが力を合わせてさつまいもを植えました。
さつまいもの苗がマルチで焼けないように、丁寧にわらもひいてあげました。
「もっときれいにしよ!」
という声が途中で聞こえました。
どうせやるなら心をこめて美しく・・・・すばらしい!

児童朝礼

オンラインで児童朝礼が行われました。
児童会本部役員の紹介、委員会の仕事内容の紹介、そして、今年度の児童会のめあて「あいさつ あふれる さがなかしょう」の確認など、中身は豊富でした。
また、5月17日に実施予定の「1年生を迎える会」に向けて、全校で盛り上がっていきたいですね。


本部役員のお話は放送室から届きます。やる気に満ちあふれた声でした。


どの教室も、静かにしっかり聞けていました。

全校朝礼

今日は全校朝礼でした。ちょっと冬にもどったようなひんやりした朝でした。
校長からは、戦争の悲しさに触れ、その中で、今もしウクライナから避難する子が学校に来たら、相楽っ子のみんなは、とっても優しく接してくれるんだろうなあという話をしました。そんな相楽っ子を誇りに思います。

今日もしっかりお話を聞くことができました。

ゴールデンウィークを安全に、そして楽しく過ごしてください。

没頭できる

あすなろ学級では、こいのぼり作りの真っ最中。
色合いや模様の付け方にこだわりを持って一人一人が作業を進めています。


みんながこいのぼり作りに没頭していました。

明日からゴールデンウィークです。
遊びにしろ、勉強にしろ、没頭できる時間は幸せな時間です。
没頭できること、見つけてね。

*没頭=あることに我を忘れるほど熱中すること

校区たんけん

1年生が初めて学校の外に出て、どんなところがあるのか探検します。

こんなところに松ぼっくりがたくさんなっているのに気がつきました。
こうやって春を感じるのも、校区たんけんの醍醐味です。

さて問題です。ここはどこでしょう??

正解は・・・
西木津駅前です。
駅が近くにあってとても便利な相楽小学校区。

次は何を見つけられるかな??

朝遊び

登校直後の運動場。
ドッジボールを楽しんでいる子たちがいました。
3~5年生の男子、女子が一緒になって遊んでいます。

相楽っ子らしい朝だなと感じました。