相楽小学校NEWS

令和4年度

いよいよ明日!

運動会がいよいよ明日となりました。
「最後の練習」にまっすぐに向かう相楽っ子のかっこいい姿がたくさん見られた1日でした。

さあ、勝つのは白か。


それとも青か。


いやいや赤か。


最後まで精一杯の自分を発揮できるか。


明日が楽しみです!

秋晴れ

今日はまさに、雲一つない秋晴れでした。
6年生が朝からリレーの練習にがんばっていました。


いよいよ運動会はあさってです。
開会式では、相楽小伝統の「健康の鐘」も鳴り響きます。


ポストコロナと伝統の融合、その中で変わらない相楽っ子の「相楽魂」。
今年の運動会の見所となりそうです。

どこにあるかな?

校内には、相楽っ子が興味・関心を広げ、より豊かな心に育ってほしいという願いをこめて色々な掲示をしています。

金木犀(きんもくせい)コーナーでは、2年生が香りを楽しんでいました。

運動会予行練習

2・3校時に運動会の予行練習及び、各色のブロックアピールの練習を行いました。
言われたことがすぐにできるようになる、これもすばらしい相楽魂です。
本番での子どもたちの輝く姿がますます楽しみになってきました。


今週は天候には恵まれそうですが、冷え込むという予想もされています。
温かめの服装を心がけ、体調をくずさないように過ごしてください。

小さい”つ”が消えた日

「ミュージカルカンパニー イッツフォーリーズ」に来ていただき、ミュージカルを鑑賞しました。(2回に分けて鑑賞しました)
これは、文化芸術による子供育成推進事業(文化庁)として実施されているものです。
目の前でミュージカルのプロが演じる迫力、技術、さすがでした。子どもたちも思わず笑顔、拍手・・・でした。


なんと、ミュージカルには6年生も参加しました!


1時間目にはリハーサルもしました。

見せつけろ!相楽魂

運動会まであと1週間となりました。
「見せつけろ!相楽魂」が今年のスローガン。すでに「相楽魂」を発揮して、一生懸命練習にがんばる相楽っ子がたくさん見られ、本番が楽しみです。

先生たちも、チーム相楽の精神で、「相楽魂」を見せつけますよ!

相楽っ子が一生懸命だからこそ、先生たちもこんな作業が楽しい!

色々な支え

今日も暑い中、学校支援ボランティアの方々に、運動場の草引きをしていただきました。
運動会は、色々な支えの中で近づいてきています。

団体演技の練習にがんばるかわいい1・2年生の姿をバックに、作業もはかどったようです。

防災意識の高まりを目指し

4年生の社会科の学習の助っ人として大阪工業大学の東先生にお越しいただき、木津川市で起こりうる災害について等教えていただきました。東先生は、現在木津川市の防災委員もしていただいています。


「災害が起こる前に、どんなことが起きそうか想像しておくことが大切です。」
これからの4年生の社会科の学習が、「備えあれば憂いなし」に向かってくれることを期待しています。

朝指導が始まった

運動会まであと2週間をきりました。
今日から、各教室で応援団による応援の「朝指導」が始まりました。
初日にしては、各教室からいい声がたくさん聞こえてきました。




「しっかり声を出せた人、手をあげて~」
「は~い。」
たくさん手があがった1年生に、応援団も拍手~

自然の声こそ力に

3年生が団体競技の練習中。
一生懸命走る姿が美しい。
そして、自然に巻き起こる「がんばれ~」の温かい声がまた美しい。


今年の運動会は、子どもたちの「精一杯応援したい」という気持ちも大切にしたい。

氷上の妖精現る!?

5年生は、校外学習で木下アカデミー京都アリーナに来ています。
初めて滑る子ども達も、慣れてくるとすいすい すべっていました。
目指せ3回転半!!
 

 

めあて 意識してますか

2学期が始まって1カ月が過ぎました。
自分で書いた「2学期のめあて」は、ちゃんと覚えてますか。
時々しっかり守れているか、振り返りながら過ごしてね。


4年生の教室に掲示してありました。
「元気にあいさつをして気持ちよく学校を楽しむ。」
なんか、いいめあてだなあとほっこりしました。
学校を楽しみたいですね。

大根種まき

3年生が大根の種まきをしました。
京都食育先生として活躍しておられる相楽小校区在住の市川さんに教えていただきました。
小さな種を、大事に大事にあつかいながら、上手にまくことができました。



ー大根ができたらどうやって食べたい?ー
「やっぱりつけものでしょ~」
「大根おろしにしてハンバーグにつけて食べたい。」
「おでん!」

収穫は、1月の予定です。

夢に向かって

大谷先生、櫻井先生の養護教諭を目指しての教育実習が9月末に終了しました。


相楽小学校での実習を終え、2人が残してくれたメッセージです。
・相楽小学校の子どもたちはとっても子どもらしくて素直で、お話をしていてもとても楽しいです。
・相楽小学校の先生は、とても温かくて人との関わりを大切にしている雰囲気を感じます。

相楽小学校のいいところを見つけていただいて、嬉しいですね。

大谷先生、櫻井先生、養護教諭になるという夢を叶えてくださいね。

運動会マスコットキャラクター決定

今日の児童朝礼(オンライン)で、運動会のマスコットキャラクターが発表されました。

1年生の教室では、発表の瞬間、温かい拍手とともに、
「うま~!」
「すごくリアル!」
と、ほめたたえる声が飛び交っていました。

選ばれたキャラクター「さがトラ」の作者は、5年生の奥田さんです。


児童朝礼では、各色の応援団長の力強い挨拶もありました。

2年生校外学習

今日は2年生の校外学習です。京都市動物園に行ってきました。
着いてすぐに動物ふれあい体験をして、お昼ご飯を済ませ、
たくさんの動物を見学しました。

動物園の動物もかわいいのですが、それを見る2年生の
子どもたちはもっとかわいいものです。

天候にも恵まれた、いい校外学習でした。



研究授業

本校では、算数科を重点教科とし、「自ら学び、共に学ぶ児童の育成」を目指し、研究を進めています。
その一つの取組として、4年2組で「研究授業」を実施しました。全ての先生が4年2組の授業を参観しました。(4年2組以外のクラスは、担任の先生がいなくてもしっかり自習ができています)
児童下校後の校内研修会で、児童の生きる力につながる更なる授業改善について深めていきます。


キッザニア満喫

6年生はキッザニア甲子園での楽しい1日を過ごしています。
大きな思い出の1ページになりそうです。





 





5年生と年長さんの交流

9月21日(水)、相楽保育園の年長さんと5年2組が、体育館で遊びを通して交流しました。新型コロナウイルスの影響でしばらく我慢していた活動でしたが、やっぱりこの笑顔を見ると、大切にしたい取組だと感じます。


9月22日(木)には、相楽幼稚園の年長さんと5年1組が交流しました。

色別遊び③

運動会に向けて、青組も今日、色別遊びをしました。
「白黒はっきりさせてよ」ゲームも、とっても盛り上がりました。


青組6年生応援団も、力強い声を聞かせてくれました。


最後の「チャンピオン」のポーズは、ちょうど1カ月後の運動会本番まで届くでしょうか?

真剣な姿がすばらしい

2学期から教室が変わったクラスもあるので、新しい避難経路の確認をかねて、避難訓練を実施しました。工事に伴い、訓練の回数が増えますが、子どもたちは今回も、真剣な態度で臨むことができました。お話を聞く目も、輝いていました。
教室でもしっかり担任の先生の話を聞いていたんでしょうね。


*1年生の保護者の皆様、昨日はクラスチームへの参加練習にご協力いただき、ありがとうございました。効果的な活用を目指していきます。

色別遊び②

今日の昼休みは、運動会白組の遊びでした。
できたての4人組で気持ちよく自己紹介し合えるのも、さすが相楽っ子。


最後に、6年生の応援団があいさつをしました。


そして、「絶対勝つぞ~!」「アイ、アイ、ロー!」

でしめくくりました。

色別遊び

今年度の運動会は、赤・白・青の3色に分かれます。
各色の団結を深めるために、今日の昼休みから色別の遊びがスタート。
トップバッターは赤組。児童会本部のうまい進行で、じゃんけんゲーム等を楽しみました。


6年生応援団の挨拶もありました。


最後に赤組魔法の言葉で団結を深めました。

根気よく

6年生は相楽神社の写生に取り組んでいます。
丁寧に、根気よく、色づけを進めています。

「ゲームの『連打』を生かしてがんばってます!」
なるほど…根気につながる生活経験は思わぬところにあるようです。

南校舎改修工事がスタート

 中校舎の長寿命化工事が終了し、2学期から使用していますが、中校舎完成と同時に南校舎の改修工事もスタートしています。

 南校舎は、3学期までに工事が終了し、4年生・5年生の新しい教室ができあがる予定です。また、相楽児童クラブの教室もできます。完成が楽しみですね。

 工事期間中は、児童や保護者の皆様にはご迷惑をおかけすることもあると思いますが、ご理解・ご協力よろしくお願いします。
 
 中校舎と南校舎をつなぐ渡り廊下も改修しています。

サンガつながり隊

サンガつながり隊の藤田コーチ、中江コーチ、加藤コーチ、本田コーチが相楽小学校に来てくれました。
5年生が、サッカーを通して「コミュニケーションと思いやり」を学びました。



「子どもたちに力を与えるつもりなのに、子どもたちから力をもらいました。とっても元気な5年生ですね。」
暑さも吹き飛ばす5年生のパワー、さすがです。

この本読みたい!

今日から図書室で、読みたい本を希望することができる「選書会」がスタートしました。
4時間目には、2年生が一生懸命選んでいました。
「おもしろそうだから。」
「絵がすごくかわいいから。」
「昆虫が好きだから。」
「世界のいろんな人がのっていて、勉強に役立ちそうだから。」
選んだ理由もしっかり説明してくれました。



選んだ本の番号を書いて、「投票箱」に入れました。

児童朝礼

放送及びパソコンを使って、児童朝礼を行い、運動会に向かって動き始めました。

今年は、赤・白・青の3色に分かれての対抗戦です。
色分けのクラスも発表されました。


色別遊びの日程も発表されました。


今年の運動会のスローガンは、「見せつけろ!相楽魂」です。
やるときにはやる!伝統の相楽っ子のたくましい姿、今から楽しみです。

先生のフワフワ言葉

今日も教室に響きます。
先生の、フワフワ言葉。

「かんぺき~!」


「よくできました。ばっちりです!」


やる気アップ、勉強大好き相楽っ子を目指して・・・・

新しい校舎で③

2年生は算数の勉強中。
「昨日とちがう!昨日は繰り下がりが1回やったけど、今日は1の位も10の位も繰り下がりがある!」
昨日の学習とつながった、気づきの声が聞こえます。
今日もかしこくなるぞ~といういい顔ばかり・・・・


2学期から新しい中校舎で過ごしているあすなろ学級・1・2・3・6年生。
机も前より少しサイズが大きくなりました。
使いやすくなったようで、筆箱が落ちる音もめっきり減っているようです。
4・5年生、3学期まで待っててね。

熱中症に気をつけて

2学期のスタートに合わせ、2名の養護教諭教育実習生(櫻井先生・大谷先生)が来てくれています。
9月の発育測定時に、熱中症予防のお話をしてくれています。

熱中症予防のために、「早く寝る」「朝ご飯を食べる」「こまめにお茶を飲む」を特にがんばってね!
熱いメッセージが、子どもたち一人一人に届いています。


測定も、スムーズに進んでいます。

新しい校舎で②

新中校舎で生まれ変わったトイレ。
子どもたちにとっても、いい空間になっています。


このまま美しく保っていきたいね。

新しい校舎で

 2学期が始まり、あすなろ学級、1・2・3・6年生は、新しくなった中校舎での学校生活が始まりました。

子どもたちは、
「きもちいい。」「きれい。」
と声を弾ませ、新しい教室を満喫しています。

廊下も手洗い場もピカピカ。
廊下の四角い模様を、「ダイヤモンド」と喜んでいる児童も。

給食配膳室もきれいになりました。

コロナ禍の不安な気持ちを吹き飛ばし、2学期を気持ちよく迎えることができました。
校舎の工事に携わっていただいた多くの方々に感謝し、大切に使いたいと思います。

2学期のスタート!

いよいよ今日から2学期が始まりました。
新しい中校舎で過ごすあすなろ1,2組、1,2,3,6年生のみんなも、
これまでと変わらず北校舎で過ごす4,5年生のみんなも、
新しい気持ちで2学期のスタートが切れているとうれしいですね。
教頭先生から、2学期から相楽小学校に戻ってこられた加藤先生と、
今日から1ヶ月間、教育実習する大谷先生と櫻井先生の紹介がありました。
2学期はたくさんの行事がありますので、
一人一人が輝ける2学期になることを願っています。

2学期へ向けて

あと1週間後の月曜日(29日)には始業式です。
長い夏休みもいよいよ終わりが見えてき(てしまい!?)ました。
皆さん、いかが過ごしていますか?

さて、今日は特別活動と情報教育についての研修でした。



2学期からの授業や子どもたちの活動がさらに楽しくなるようにと、
先生方はとても熱心に、かつ楽しんで研修に臨んでいました。
2学期からの活動をぜひ、ご期待ください!
では、残りの夏休み、心も体も健康に過ごしてください。
始業式の日の元気な姿を楽しみにしています。

校舎改築工事2

夏休みも折り返し地点です。宿題は順調ですか?

校舎改築工事は折り返しどころか、いよいよゴール間近です。

早くきれいな教室に入りたいですね。
これまでの教室とは全然ちがうところがたくさんです。ぜひお楽しみに!

さて、ここはどこの教室でしょうね??これもまたお楽しみに!



明日10日(水)から16日(火)まで学校閉校日になります。お知りおきを。
それでは引き続き夏休みを楽しんでくださいね~!

校舎改築工事

皆様、夏休みはいかがお過ごしでしょうか。
さて、2学期から中校舎を使うようになります。いよいよ校舎改築工事も大詰めです。


工事が大詰めを迎える中、金魚たちは工事にも、夏の暑さにも負けず、
これまで通り元気に過ごしています。


子どもたちも金魚たちを見習って、ペースを崩さず、これまで通りの元気な相楽っ子でいてほしいと思います。

1学期が終わりました

1学期の終業式は、オンラインで実施しました。

1学期でお別れとなる大釜先生のお話も聞きました。
校長からは、「自分で『やる気』をつくり、楽しい時間を積み重ねてほしい」といったお話をしました。


それぞれの教室では、通知表も受け取りました。

新型コロナウイルスは、またもや勢いを増しています。
ご家族で色々と悩みながら過ごす夏休みになりそうですが、よい夏休みになることを願っております。

車いすバスケットボール

4年生が車いすバスケットボールの体験をしました。
もと車いすバスケットボール選手の阪根さん、現車いすバスケットボール選手の東さんに来ていただき、一緒にゲームも楽しみました。

「シュートが決まって気持ちよかった!」
「ぶつかるのがこわかった・・・・」
「とにかく楽しかった!」
子どもたちは大盛り上がりでした。


-車いすだからできないんじゃなくて、車いすだからできることがある。そんな生活を今楽しんでいます。ー
ーみんなも、やる前から「むり~」ではなく、まずやってみるというチャレンジ精神を大切にしてほしいー
たくさんの心に残る言葉がありました。

夏といえば・・・?

2年生の国語で夏についての短い文章作りの学習をしています。

夏からイメージできる言葉をたくさん考え、
その中から1つ選んで、それについての文章を書きます。

「夏といえば・・・?」
「夏休み!」「カブトムシ!」「トマト!」「かき氷!」「雑草!」

・・・「雑草」?
たしかに梅雨でたくさん雨を吸収して、夏になると雑草が背高く生えているか。
想像力豊かな2年生。さすがです!

みなさんの夏といえば・・・?

ごめんなさい

今日の給食にちなんで何人かに質問してみました。
ーキーマカレーと食べるパンのようなものはなんですか?ー
「ナン!」
「かんたんやん、ナン!」
ーざんねん。正しい答えは「はい、そうです。」だね。ー
「・・・・・・」
「???」
「あ~、そういうことか!」
わかってくれてありがとう。意地悪な質問をしてごめんなさい。


体育館では、6年生が団結してゲームの準備をしていました。
汗を流しながら真剣に質問にこたえてくれてありがとう。
そして、ごめんなさい。

1学期のまとめ

ある教室では・・・

1学期のお楽しみ会に向けて猛練習中!

ある教室では・・・

テストを返してもらって、自分の課題を猛省中。

夏休みまであと少し!
いい1学期のまとめをしてほしいと思います。

本日より個別懇談会、よろしくお願いいたします。

この本にした理由

子どもたちはみんな、夏休みに読む本を図書室で借ります。
2年生も今日、選びました。
「夏休みに1年生の友だちが遊びに来るからその子も読めるのを選んだ!」

友だちのことも考えて本をさがしたんだね・・・・

水分補給

自分のことよりも、まずは大切な朝顔のために・・・・
登校後の1年生のルーティーンができあがっています。
朝顔は、熱中症にならず元気です。

ホッとします

ー今日も元気ですか~ー
「はい、元気です。」
ー今日も1日、がんばってねえ~ー
「は~い。」
人との関わりを大切にする温かい反応に、心がホッとします。

星も歯も輝け!

今日は七夕ですね。
星が輝く夜空になりそうです。
6月の歯みがき週間で、歯みがきパーフェクト賞を受賞した1年2組と4年2組は、保健委員作成の星のように輝く賞状を受け取りました。


おめでとう!
これからも輝く歯をめざしましょう。

夏本番?

「あっ、せみが鳴いてる!」
子どものつぶやきにハッとして相楽神社の方に耳をすますと、確かにせみが鳴いています。
昨日からの変化に敏感な子どもたち、さすがです。

”あい”のあるクラス

とあるクラスの授業風景・・・



紙でごみ箱を作っているのですが、なかなかうまくできない子がいて。
すると、すぐに近くの子が来て教えてあげて。
すると、できなかった子が「ありがとう!できたわ!」と言って。

こうして学び”あい”、助け”あい”、支え”あい”のできるクラスっていいなあと思いました。たくさん”あい”のあふれるクラスがある相楽小です。