相楽小学校NEWS

令和4年度

修学旅行4 多気

多気パーキングエリア到着。次はいよいよスペイン村です。

修学旅行2

バスに乗って学校を出発します。




修学旅行1

天気は曇り、暑くなくて良いかも
修学旅行に出発します。




チャレンジは美しい

5年2組の教室で、「小数×小数」の学習が白熱していました。
先 生:みんなにやり方を説明して。だれかチャレンジできる?
子ども:よし、チャレンジしてみようかな…
子ども:チャレンジすることはいいねえ~
ー発表後ー
先 生:ナイスチャレンジ!
子ども:ナイスチャレンジ!!

チャレンジする子も、仲間のチャレンジを讃える子も、美しい!

6年生はいよいよ明日から修学旅行に行きます。いつまでも記憶にとどまる2日間になることだと思います。今晩は、ぐっすり眠れるといいのですが…
1~5年生は、明日は授業参観となります。子どもたちのがんばっている様子をぜひ見てあげてください。よろしくお願いいたします。

朝の顔

朝、登校後のひとこまです。

あさがおに水をあげている1年生のとっても優しい顔が満開です。

1年生を迎える会

1年生を迎える会が終わりました。
体育館も縦割り班の各教室も、優しさと楽しさが混じり合った笑顔にあふれていました。
児童会本部のみんなの活躍は、特に輝いていました。


体育館では、司会とコナン率いる探偵団が、相楽小の7つの秘密を解き明かしながら、会を進めました。見事な役者ぶりでした。


各教室では、放送室担当の2人の進行でクイズや1年生へのプレゼントわたしが行われました。みんなが幸せな気分になれる元気な声でした。

相楽っ子の本来の力を、本部役員が見せつけてくれました。

クラブ活動

13日(金)に、今年度1回目のクラブ活動がありました。
年度の初めからクラブ活動ができることに、喜びを感じました。


今年度初めてできたボッチャクラブでは早速ゲームが行われていました。


合奏クラブでは、ほんとに今日が初めて?と思わせる美しい「ミッキーマウスマーチ」の合奏が響いていました。

租税教室

6年生は先週、宇治税務署の方に来ていただき、税金に関する学習を行いました。
税金があるからこそ豊かな生活があることを実感し、税金の大切さを考えました。



1000万円の札束も手にしました。(もちろんにせ物です・・・・)

6年生は、いよいよ修学旅行まであと1週間となりました。
今日の朝の会話から。
ー6年生、いよいよあと1週間だね!ー
「えっ、あと1週間で6年生の勉強終わり?」
ーなんでやねん!ー
でも確かに、「修学旅行まで」を省略したこちらが悪かったなあと反省しました。

6年生、修学旅行の準備、おはやめに!

「すごいのできた!」

4年生で「コロコロガーレ」という図工の学習を行っています。
子どもたちが自分のイメージを膨らませ、お家から持ってきた段ボールを使い、ビー玉が転がるコースを作っています。

「なんか、ドキド
キしてきた。」


「落とし穴をつくって、ここでビー玉を落とそう。」


「ここをこうすれば、うまくいく。」


みるみるうちに、作品ができあがってきました。
子どもたちの発想と集中力には驚かされました。

学校案内

2年生が1年生の手をひいて、学校のいろんな部屋を案内しました。
校長室にも来てくれました。ソファーにすわってちょっと一息。

「気持ちいい~」
「フワフワや~」
「フカフカや~」
「トランポリンみたい~」
「空をとんでいるみたい~」
「気持ちいいけどおぼれそう~」
いろんな感想を残していってくれました。

1年生を迎える会に向けて

1年生を迎える会が来週に迫ってきました。
2年生から6年生のお兄さん、お姉さんたちは1年生が楽しめるように
事前に縦割り班で集まり、自己紹介などをして1年生を迎える会に備えます。


その間の1年生は・・・


西山先生と一緒に「だるまさんがころんだ」をして楽しんでいました。
1年生を迎える会は来週の17日(火)です。

さつまいも

あすなろ学級のみんなが力を合わせてさつまいもを植えました。
さつまいもの苗がマルチで焼けないように、丁寧にわらもひいてあげました。
「もっときれいにしよ!」
という声が途中で聞こえました。
どうせやるなら心をこめて美しく・・・・すばらしい!

児童朝礼

オンラインで児童朝礼が行われました。
児童会本部役員の紹介、委員会の仕事内容の紹介、そして、今年度の児童会のめあて「あいさつ あふれる さがなかしょう」の確認など、中身は豊富でした。
また、5月17日に実施予定の「1年生を迎える会」に向けて、全校で盛り上がっていきたいですね。


本部役員のお話は放送室から届きます。やる気に満ちあふれた声でした。


どの教室も、静かにしっかり聞けていました。

全校朝礼

今日は全校朝礼でした。ちょっと冬にもどったようなひんやりした朝でした。
校長からは、戦争の悲しさに触れ、その中で、今もしウクライナから避難する子が学校に来たら、相楽っ子のみんなは、とっても優しく接してくれるんだろうなあという話をしました。そんな相楽っ子を誇りに思います。

今日もしっかりお話を聞くことができました。

ゴールデンウィークを安全に、そして楽しく過ごしてください。

没頭できる

あすなろ学級では、こいのぼり作りの真っ最中。
色合いや模様の付け方にこだわりを持って一人一人が作業を進めています。


みんながこいのぼり作りに没頭していました。

明日からゴールデンウィークです。
遊びにしろ、勉強にしろ、没頭できる時間は幸せな時間です。
没頭できること、見つけてね。

*没頭=あることに我を忘れるほど熱中すること

校区たんけん

1年生が初めて学校の外に出て、どんなところがあるのか探検します。

こんなところに松ぼっくりがたくさんなっているのに気がつきました。
こうやって春を感じるのも、校区たんけんの醍醐味です。

さて問題です。ここはどこでしょう??

正解は・・・
西木津駅前です。
駅が近くにあってとても便利な相楽小学校区。

次は何を見つけられるかな??

朝遊び

登校直後の運動場。
ドッジボールを楽しんでいる子たちがいました。
3~5年生の男子、女子が一緒になって遊んでいます。

相楽っ子らしい朝だなと感じました。

避難訓練

11時20分に地震が発生したという想定で避難訓練を実施しました。
すぐに建物から離れるという基本のもと、南校舎の児童は体育館前へ、仮設校舎・北校舎の児童は運動場へという2カ所避難の練習をしました。
「お・は・し・も」(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない)も意識できていたようですが、「し」についてはもっとがんばってほしいと感じました。


訓練の後の5年生の給食当番、「お・は・し・も」が守れていましたね。

交通安全教室

木津警察署から2名の警察官に来ていただき、1年生の交通安全教室を実施しました。
警察官から直接お話を聞けるということで、みんな一段と真剣でした。そして、いい反応でした。




これからゴールデンウィークを迎えます。
大事な大事な命をしっかり守れるように、気をつけて気をつけて行動しましょうね。

継続は力なり

6年生の社会科の授業風景。憲法改正について熱い討論が繰り広げられています。

昨日の授業参観でも憲法改正について考えていました。
前に学習したことをしっかりと次の授業につなげています。
こうして学習を積み上げ続けていくことで、学力もついていくのですね。

何事も「継続は力なり」です。
続けることが必ず力になりますよ。

背中にやる気

ーみんなとっても集中してできていますねえ。ー
担任の先生が声をかけると、また一段とみんなの背中が伸びます。

漢字学習ノートを進める2年生。
「なんかバランスがおかしいなあ・・・・」
『春』という字を消しては書き直しています。このこだわりも集中しているからこそです。
「これでいい!」
字にも、やる気一杯の自分にも満足したようです。

今日は朝からちょっと心配なできごとがあったので補足しておきます。
ー今日の給食は、さわらのさいきょう焼きだよー
「え~!! さいきょう~!!」
このリアクション、間違いなく頭の中には「最強」の文字が・・・・?
*さわらの西京(さいきょう)焼き
 主に京都で作られている西京味噌(さいきょうみそ)に漬けたさわらを焼いたものです。

全国学力・学習状況調査

6年生を対象に、全国学力・学習状況調査を実施しました。
国語、算数、理科の問題はいつも通り解答用紙に記入しましたが、質問紙にはタブレット型パソコンを使って回答しました。


質問紙への回答は、QRコードの読みとりから始まります。
慣れてきたら、みんなスラスラと回答できたようです。


今後は教科のテストも、パソコンで解答するというのが当たり前になっていくんでしょうね。

思いやり

南校舎のトイレで2年生がスリッパをそろえているところを見かけました。



どうしてトイレのスリッパをそろえるのかというと、
「次の人が使いやすいように」と、思いやりをもってそろえているのですね。
「トイレのスリッパをそろえましょう!」なんて言われてそろえるのではなく、
自分から思いやりをもってスリッパをそろえられる相楽っ子。

とても心が温かくなりました。

とことん優しい

給食も始まり、本格的な1週間が過ぎました。
1年生も来週からいよいよ5時間授業になります。
新学年始まりの緊張感で、疲れもたまっているかもしれませんね。

登校時は、1年生のペースに合わせて歩く上級生の優しい姿に満ちあふれています。


学校に着いてからも、下駄箱まで一緒に歩いてあげる6年生。
こんなとことん優しい姿が見られるのも、相楽小の朝の日常です。

トゥートゥートゥトゥトゥトゥ~

3年生が初めてリコーダーを手にしていました。
きれいに演奏できるようになっていくためには「タンギング」が肝心。
何度も何度も「トゥー」で練習中です。

3年1組の前を通ると、
「あ、校長先生や。次は校長先生でいこ!」と担任の清水先生。
どういうこと?

子どもたちは、「こうちょうせんせい~」のイメージで、リコーダーで「トゥートゥートゥトゥトゥトゥ~」。
美しい音色にうっとり。
優しく呼んでくれて、思わず「は~い」となりました。


いい音が出せたので、また「チャリン」が鳴りました。

1年生も給食スタート!

1年生も今日から給食が始まりました。
当番の人も、当番じゃない人も、先生の話をしっかり聞いてかしこく準備することができました。
「ぎゅうにゅう大すき~!」
「ぎゅうにゅうあまりすきじゃない~」
ぎゅうにゅうへの関心がけっこう集まっていました。


「全部おいしかった~」
と、報告してくれる子がいました。

初めての外国語

5年生は、貝本先生との外国語科の学習が始まりました。
これまでの「外国語活動」から、教科としての「外国語」となります。
評価も、5段階で表します。


貝本先生の自己紹介から大盛り上がりの5年生。
コミュニケーションエネルギーはさすがです。

チャリン

3年生の教室。中間休みが終わり3時間目が始まろうとしています。
「みんなはやくすわって~ チャリンや~」
チャリンって何?

始まりのチャイムが鳴ったら見事に全員着席していました。
担任の先生がにっこり笑顔で入れ物にビー玉を1個入れました。
「やった~ チャリンや~」

チャリン・・・・約束を守れたときにビー玉を入れる時の音でした。
いっぱい聞きたいねえ、チャリン。

3時間目は、初めての理科の学習でした。

「うわ~ 菜の花がきれい~」
菜の花の写真に感動できる3年生の心もきれいだね。

本格スタート

今日は、全ての教室から子どもたちの元気な声が響く本格的なスタートとなりました。


1年生は、健康観察で「はい!元気です!」のすばらしい声。

下駄箱の使い方もバッチリ覚えました。


4年生は、理科の森先生との授業がスタート。
「なんか、教室の移動が楽しい。」
と、ちょっと高学年気分を味わっていました。

なお、本日昔の教室に行きかけてUターン・・・・という子をたくさん見かけました。
早く慣れるといいですね。

令和4年度入学式

素晴らしい春の陽気に包まれながら、令和4年度相楽小学校入学式を行いました。
式の間、お行儀よく座る1年生。そして、大きな声で返事ができる1年生。
かわいらしさはもちろんのこと、とても頼もしくも見えました。



53名の1年生を迎え、400名で令和4年度相楽小学校がスタートします。
今後ともよろしくお願いいたします。
本日は、1年生のみなさん、ご入学おめでとうございます。

令和4年度が動き出した

着任式では、新たに5名の先生をお迎えしました。

お話を聞いているときの温かい笑顔、反応・・・・やっぱり相楽っ子は素敵です。

6年生は、入学式の準備に力を発揮してくれました。



やっぱり相楽っ子は頼りになります。

離任式

 この度の人事異動により、6名の先生(澁谷典子先生、横山雅乃先生、井上真紀先生、直江弥恵子先生、井上里美先生、奥田静代先生)とお別れすることとなりました。
 新しい学校でのご活躍を祈念しております。
 今日は最後に、たくさんの元気な相楽っ子に出会えて喜んでおられましたよ。

咲きました

春休みを元気に過ごしていますか。
修了式の日にはまだつぼみだった桜も、いっぱい咲いてきました。


春休みの宿題がまだ「つぼみ」の人、いませんよね。
がんばりましょう!

よい春休みを

本日修了式を実施し、令和3年度の全ての授業が終わりました。
1年間の学習の修了、おめでとう!
今年度も、いつも笑顔とやる気一杯の相楽っ子の姿に、たくさん感心し、たくさん心が和みました。
4月に、また一つ学年が上がったみんなと再会できるのを楽しみにしています。

5年生今日も大活躍

5年生が特別教室のストーブ片付けをがんばってくれました。
今日も大活躍の5年生、ほんとに頼りになります。

ちなみにこの4人、カメラ目線で撮影に協力してくれましたが、ストーブの収納場所を聞きもらし、相当遠回りをした模様です・・・・

頼もしい5年生

5年生は朝から体育館の片付けに汗を流してくれました。
短時間で集中して、あっという間に体育館がもとにもどりました。
準備を含め、5年生の力が合ったからこそ卒業式は無事終えることができました。
しんどい作業だったと思いますが、前向きな5年生と一緒だと楽しいなあと感じました。

卒業おめでとう

春の陽気に包まれた日々が続いていましたが、今日は6年生のみなさんとのお別れの寂しさを抑えきれないという空模様となりました。
63人全員が無事、卒業証書を受け取り、相楽小学校を巣立っていきました。
おめでとうございます。





「旅立ちの日に」をいつまでも心に響かせ続け、たくましい中学生になってください。ずっとずっと応援しています。

時は流れる

6年生は、いよいよ旅立ちに向けて今日を過ごしました。
卒業アルバムも「はげみのきろく」も手にしました。
相楽小学校での最後の瞬間をかみしめながら、時は流れました。





6年生のみなさん、明日は6年間で一番かっこいい姿を見せてください!

最後の給食 6年生

今日の給食は、卒業お祝い特別メニューでした。
6年生は、小学校生活最後の給食でした。



もう、この教室で過ごすのも、あと数時間ですね。

卒業式予行

1・2校時に卒業式の予行練習を行いました。
保護者席には、当日参加できない5年生が座りました。

6年生も5年生も、このひとときを大切にしようという魂を感じるすばらしい姿でした。
最後に、5年生代表から6年生にメッセージが贈られました。

「今日の立派な6年生の姿を胸に、この伝統が引き継がれていくように私たちも最高学年としてがんばります。」

6年生63名は、いよいよ3日後、相楽小学校を巣立っていきます。

にょきにょきとびだせ

1年生の教室に何やらかわいい作品が並んでいます。


ーにょきにょきとびだせってどういうこと?ー
悩んでいる私の顔を察知して、すかさず見せてくれました。

ーなるほど!そういうことか!ー
優しい心遣いありがとう!

校長室で表彰式

家族のきずな作文、全国教育美術展で賞をもらった児童が、昼休みに校長室で賞状を受け取りました。
4~6年、1~3年に分け、2日間で実施しました。



「ありがとうございます!」
子どもたちの純真な姿に、心が和みました。
おめでとうございます!

卒業式練習

卒業式に向けて、体育館での本格的な練習が始まっています。
緊張感のある体育館の空気が、1人1人の真剣さを物語っています。
週間予報では、卒業式まで、暖かい日が続くようです。
春は間近です。


ー今日の最高気温予想は14度ですよ~ー
「え~さぶ~!」(いや、あったかいですよ~)
「もう雪降らへんやん!」(おそらく降らないでしょうねえ。)
「運動場で遊びます!」(残り少ない日々、小学校での遊びを満喫してください!)

今日も朝から6年生の笑顔にたくさん出会いました。

詩にほっこり

2年生の廊下に、みんなが書いた詩が掲示されています。
素直な思いがあふれた詩の数々に、心がほっと温まります。

これまでのわたし これからのわたし

2年生の生活科の学習です。
小さい頃の自分の思い出を、写真も使ってまとめました。


そして、未来の自分に手紙を書きました。

今、すきなことはピアノです。そして、しょうらいのゆめはピアニストです。だから、このゆめをげんじつにできるよう、ピアノをがんばってください。今、なやんでいることはありませんが、18才のときの自分はなやみごとがありますか?

みらいの自分はどこで何をしていますか。べん強は楽しいですか。だれが友だちですか。

わたしは今、大切な友だちがいっぱいいます。今でも友だちを大切にできていますか?わたしのゆめは、テニスを上手になりたいです。


はいけい この手紙読んでいるあなたが
幸せなことを願います。

学校のじまん

「ぼくたちがじまんしたいのは、先生たちです。いつもやさしくがんばってくれています。じまんしたい理由は3つあります。・・・・」
3年生が、国語の学習で、班でまとめた「学校のじまん」を発表していました。

先生をじまんしたいなんて、なんかうれしいですね。
他にも、遊具やプール、そして校長先生という班もありました。ありがとう。


発表する人も聞く人も、一生懸命で温かい3年生。
こんな相楽っ子を、みんなに負けずにじまんします!

感謝集会

相楽っ子がすくすくと成長できるように日々支えていただいている見守り隊、学校支援ボランティア、木津防犯推進委員、地域委員長、スクールサポートスタッフの方々にお越しいただき、日頃の感謝の気持ちを伝える会を実施しました。
家庭科室で、各クラスの代表の児童が寄せ書きを渡し、全校児童は各教室からオンラインで参加しました。



「私たちは、相楽っ子の元気なあいさつに、力をもらっています。」
というお言葉をいただきました。
相楽っ子を温かく見守っていただいている方々に、これからも温かくこたえていきたいですね。