木津川市立 相楽小学校Saganaka Elementary School 〒619-0222 京都府木津川市相楽清水1番地 TEL:0774-72-0221 FAX:0774-72-0280 E-Mail:saganaka-es(@)kizu.ed.jp *本校にメールを送信される際は(@)の( )を外して下さい。
令和4年度 全ての記事 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 報告事項 ミーティング 本・雑誌 ニュース 映画・テレビ 音楽 スポーツ パソコン・インターネット ペット 総合学習 アニメ・コミック アーカイブ 2025年4月 (0) 2025年3月 (0) 2025年2月 (0) 2025年1月 (0) 2024年12月 (0) 2024年11月 (0) 2024年10月 (0) 2024年9月 (0) 2024年8月 (0) 2024年7月 (0) 2024年6月 (0) 2024年5月 (0) 2024年4月 (0) 2024年3月 (0) 2024年2月 (0) 2024年1月 (0) 2023年12月 (0) 2023年11月 (0) 2023年10月 (0) 2023年9月 (0) 2023年8月 (0) 2023年7月 (0) 2023年6月 (0) 2023年5月 (0) 2023年4月 (0) 2023年3月 (17) 2023年2月 (19) 2023年1月 (16) 2022年12月 (18) 2022年11月 (21) 2022年10月 (25) 2022年9月 (19) 2022年8月 (4) 2022年7月 (13) 2022年6月 (31) 2022年5月 (34) 2022年4月 (18) 2022年3月 (18) 2022年2月 (18) 2022年1月 (17) 2021年12月 (16) 2021年11月 (51) 2021年10月 (21) 2021年9月 (20) 2021年8月 (7) 2021年7月 (18) 2021年6月 (22) 2021年5月 (20) 2021年4月 (19) 10件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 最後の練習 投稿日時 : 2021/10/22 saganaka00 「最後に1回、通して練習します。」澁谷先生の指示で、5・6年生の表情がひきしまります。本当によく今日までがんばってきたなあという誇りと賞賛の気持ち、明日は精一杯力を発揮してほしいという応援と願いの気持ち、もうこの練習は見られなくなるのかという寂しい気持ち・・・・最後の練習が進んでいくと、見ている側に複雑な感情が交錯しました。いよいよ明日が運動会本番です。保護者の皆様、温かいご声援をよろしくお願いいたします。 いも掘り 投稿日時 : 2021/10/21 saganaka00 あすなろ学級のみんなで、いも掘りをしました。傷つけないように上手に掘りながら、大小様々ないもの出現に喜びました。「やきいもがいいなあ。」「スイートポテトもいいなあ。」「てんぷらも・・・・」たくさん収穫できたさつまいもは、みんなのおなかに入る前にどう変身するのでしょうか。楽しみです。 タブレットを使って“実感” 投稿日時 : 2021/10/20 saganaka00 3年3組の算数は、「球」について理解する学習でした。上から見ても円、横から見ても円になっているのか…子ども一人一人が、タブレットを使って上からの写真、横からの写真を撮影し、その形を確認して「球」についての理解を深めました。撮影した写真を確かめながら「球」を“実感’しました。慣れた手つきでタブレットを操作する子どもたちの成長も“実感”しました! 本来の力 投稿日時 : 2021/10/19 saganaka00 運動会に向けて、練習もピークを迎える中、子どもたちも疲れが出てきていることでしょう。そんな状況で目標に向かってがんばり続けるたくましい姿はさすが相楽っ子です。トイレを見ると、美しくスリッパがそろっています。教室を見ると、すばらしい集中力で漢字の学習を進めています。鉛筆の音だけが響いています。運動会に向けてがんばれるって、運動会だけがんばるんじゃない。生活も、勉強もおろそかにせずがんばれる。これからも伸ばしてほしい相楽っ子の本来の力です。 運動会Week 投稿日時 : 2021/10/18 saganaka00 いよいよ運動会Weekとなりました。気温が急激に下がり、寒い日々が続きそうです。体調管理、よろしくお願いいたします。今日は運動会の予行練習を行いました。全校児童の一生懸命な姿に、早くも感動しました。6年生は、立派な全校のお手本でした。倒れた水筒をそっと立ててあげる4年生の優しい姿も目にしました。やる気と優しさがつまったすばらしい運動会をみんなで創り上げていきましょう。 だしは深い 投稿日時 : 2021/10/15 saganaka00 相楽消費生活センターの渡邊さんをゲストティーチャーに招き、5年生がだしを通して和食にふれる学習をしました。「いいにおい~。」「においはおいしいけど、味はうすい。」「風味を感じる。」「おじいちゃんの家のにおいや~。」今日の学習を通して、和食の文化を支えるだしの深さについて、あらためて体験しました。 ドキドキ 投稿日時 : 2021/10/14 saganaka00 2年生が50メートル走の練習をしています。ゴールの方からは、「がんばれ~」の声が聞こえてきます。「いちについて、ようい・・・・」ドキドキが最高潮に達します。自分の順番を待っている間も、ずっとドキドキ。このドキドキも、貴重な体験になるはずです。 朝の応援練習 投稿日時 : 2021/10/13 saganaka00 今日から朝の応援練習がスタート。5・6年生が、1~4年生の待つ部屋に出向いて指導をします。(1~4年生は、半分ずつに分かれています。)今年は、短いめの応援歌とブロックコールのみにしぼって取り組んでいきます。練習終了後の6年生の中にはこんな反省の声も。「もっとこちら側(5・6年)がしっかり練習せんとあかんなあ…」この前向きさ、すばらしい! 一緒けん命 さがらっ子 投稿日時 : 2021/10/12 saganaka00 今日の朝は児童朝礼でスタートしました。児童会から発表された運動会のスローガンは、「コロナに負けるな!!一緒けん命さがらっ子」全校児童一緒に、けん命にがんばりたいという願いがこもっています。応援団の自己紹介もありました。「運動会は楽しみですか?」「は~い!」児童会本部役員のお話をしっかり聞いてしっかり反応するさがらっ子、素敵です。赤組応援団、団長は山田君、副団長は松田さんです。白組応援団、団長は春木君、副団長は森さんです。一人一人が感動できる運動会を作っていきましょう! 運動会まであと2週間 投稿日時 : 2021/10/11 saganaka00 3・4年生の「相楽ソーラン」の練習も、熱が高まってきています。「かまえ!」先生の指示で、サッとやる気最高モードに切りかわります。「動きはまだまだです。」この子たちならまだまだ成長できる・・・・期待が大きいからこそ、先生の言葉にも厳しさがまじります。更なる成長を目指し、やる気がいっぱい溶けた空気の中で、これからも練習は続いていきます。 « 333435363738394041 »
最後の練習 投稿日時 : 2021/10/22 saganaka00 「最後に1回、通して練習します。」澁谷先生の指示で、5・6年生の表情がひきしまります。本当によく今日までがんばってきたなあという誇りと賞賛の気持ち、明日は精一杯力を発揮してほしいという応援と願いの気持ち、もうこの練習は見られなくなるのかという寂しい気持ち・・・・最後の練習が進んでいくと、見ている側に複雑な感情が交錯しました。いよいよ明日が運動会本番です。保護者の皆様、温かいご声援をよろしくお願いいたします。
いも掘り 投稿日時 : 2021/10/21 saganaka00 あすなろ学級のみんなで、いも掘りをしました。傷つけないように上手に掘りながら、大小様々ないもの出現に喜びました。「やきいもがいいなあ。」「スイートポテトもいいなあ。」「てんぷらも・・・・」たくさん収穫できたさつまいもは、みんなのおなかに入る前にどう変身するのでしょうか。楽しみです。
タブレットを使って“実感” 投稿日時 : 2021/10/20 saganaka00 3年3組の算数は、「球」について理解する学習でした。上から見ても円、横から見ても円になっているのか…子ども一人一人が、タブレットを使って上からの写真、横からの写真を撮影し、その形を確認して「球」についての理解を深めました。撮影した写真を確かめながら「球」を“実感’しました。慣れた手つきでタブレットを操作する子どもたちの成長も“実感”しました!
本来の力 投稿日時 : 2021/10/19 saganaka00 運動会に向けて、練習もピークを迎える中、子どもたちも疲れが出てきていることでしょう。そんな状況で目標に向かってがんばり続けるたくましい姿はさすが相楽っ子です。トイレを見ると、美しくスリッパがそろっています。教室を見ると、すばらしい集中力で漢字の学習を進めています。鉛筆の音だけが響いています。運動会に向けてがんばれるって、運動会だけがんばるんじゃない。生活も、勉強もおろそかにせずがんばれる。これからも伸ばしてほしい相楽っ子の本来の力です。
運動会Week 投稿日時 : 2021/10/18 saganaka00 いよいよ運動会Weekとなりました。気温が急激に下がり、寒い日々が続きそうです。体調管理、よろしくお願いいたします。今日は運動会の予行練習を行いました。全校児童の一生懸命な姿に、早くも感動しました。6年生は、立派な全校のお手本でした。倒れた水筒をそっと立ててあげる4年生の優しい姿も目にしました。やる気と優しさがつまったすばらしい運動会をみんなで創り上げていきましょう。
だしは深い 投稿日時 : 2021/10/15 saganaka00 相楽消費生活センターの渡邊さんをゲストティーチャーに招き、5年生がだしを通して和食にふれる学習をしました。「いいにおい~。」「においはおいしいけど、味はうすい。」「風味を感じる。」「おじいちゃんの家のにおいや~。」今日の学習を通して、和食の文化を支えるだしの深さについて、あらためて体験しました。
ドキドキ 投稿日時 : 2021/10/14 saganaka00 2年生が50メートル走の練習をしています。ゴールの方からは、「がんばれ~」の声が聞こえてきます。「いちについて、ようい・・・・」ドキドキが最高潮に達します。自分の順番を待っている間も、ずっとドキドキ。このドキドキも、貴重な体験になるはずです。
朝の応援練習 投稿日時 : 2021/10/13 saganaka00 今日から朝の応援練習がスタート。5・6年生が、1~4年生の待つ部屋に出向いて指導をします。(1~4年生は、半分ずつに分かれています。)今年は、短いめの応援歌とブロックコールのみにしぼって取り組んでいきます。練習終了後の6年生の中にはこんな反省の声も。「もっとこちら側(5・6年)がしっかり練習せんとあかんなあ…」この前向きさ、すばらしい!
一緒けん命 さがらっ子 投稿日時 : 2021/10/12 saganaka00 今日の朝は児童朝礼でスタートしました。児童会から発表された運動会のスローガンは、「コロナに負けるな!!一緒けん命さがらっ子」全校児童一緒に、けん命にがんばりたいという願いがこもっています。応援団の自己紹介もありました。「運動会は楽しみですか?」「は~い!」児童会本部役員のお話をしっかり聞いてしっかり反応するさがらっ子、素敵です。赤組応援団、団長は山田君、副団長は松田さんです。白組応援団、団長は春木君、副団長は森さんです。一人一人が感動できる運動会を作っていきましょう!
運動会まであと2週間 投稿日時 : 2021/10/11 saganaka00 3・4年生の「相楽ソーラン」の練習も、熱が高まってきています。「かまえ!」先生の指示で、サッとやる気最高モードに切りかわります。「動きはまだまだです。」この子たちならまだまだ成長できる・・・・期待が大きいからこそ、先生の言葉にも厳しさがまじります。更なる成長を目指し、やる気がいっぱい溶けた空気の中で、これからも練習は続いていきます。
カテゴリなし 新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金について 新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け) 厚生労働省公式 LINE チャットボット友だち追加用リンク 小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口について