木津川市立 相楽小学校Saganaka Elementary School 〒619-0222 京都府木津川市相楽清水1番地 TEL:0774-72-0221 FAX:0774-72-0280 E-Mail:saganaka-es(@)kizu.ed.jp *本校にメールを送信される際は(@)の( )を外して下さい。
令和4年度 全ての記事 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 報告事項 ミーティング 本・雑誌 ニュース 映画・テレビ 音楽 スポーツ パソコン・インターネット ペット 総合学習 アニメ・コミック アーカイブ 2025年4月 (0) 2025年3月 (0) 2025年2月 (0) 2025年1月 (0) 2024年12月 (0) 2024年11月 (0) 2024年10月 (0) 2024年9月 (0) 2024年8月 (0) 2024年7月 (0) 2024年6月 (0) 2024年5月 (0) 2024年4月 (0) 2024年3月 (0) 2024年2月 (0) 2024年1月 (0) 2023年12月 (0) 2023年11月 (0) 2023年10月 (0) 2023年9月 (0) 2023年8月 (0) 2023年7月 (0) 2023年6月 (0) 2023年5月 (0) 2023年4月 (0) 2023年3月 (17) 2023年2月 (19) 2023年1月 (16) 2022年12月 (18) 2022年11月 (21) 2022年10月 (25) 2022年9月 (19) 2022年8月 (4) 2022年7月 (13) 2022年6月 (31) 2022年5月 (34) 2022年4月 (18) 2022年3月 (18) 2022年2月 (18) 2022年1月 (17) 2021年12月 (16) 2021年11月 (51) 2021年10月 (21) 2021年9月 (20) 2021年8月 (7) 2021年7月 (18) 2021年6月 (22) 2021年5月 (20) 2021年4月 (19) 10件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 「わ」nderful 投稿日時 : 2021/10/08 saganaka77 運動会の練習に熱が入ってきました。低学年のみんなは外に出て、隊形の確認をしています。このときってきっと、子どもたちは「先生、何言ってるの~?」「今、自分たちは何してるの~?」と思っていることだと思います。でも・・・屋上から見たら、こんなきれいな「輪」ができているんですね。先生のお「話」を聞いて、みんなとの調「和」を大切にすれば、きっと「わ」nderfulな運動会になりますよ。 水族館 投稿日時 : 2021/10/07 saganaka00 1年生が校外学習で京都水族館・梅小路公園に向かって出発しました。校外学習に行けるという日が戻ってきたことに感謝です。「行ってらっしゃい~!」上級生の温かいお見送りも、相楽っ子らしい美しい姿です。水族館といえば・・・・5年2・3組教室前に「めだか水族館」ができています。本校4年生の保護者である加計さん(自称 めだかおじさん)のご厚意で、たくさんのめだかをいただきました。本当にありがとうございます。「いやされる~。」今日も5年生が愛をこめてめだかを見つめていました。 進化 投稿日時 : 2021/10/06 saganaka77 あすなろ学級では、京都工芸繊維大学の齊藤先生に来ていただいて虫の世界についてお話をしてもらいました。授業の最後に子どもたちから質問があがりました。子ども:「先生、昆虫の足はどうして6本なんですか?」 先生:「大昔はムカデのようにたくさん足がありました。 でも、それでは素早く動くことができないから、 どんどん足を減らしていったのです。」それを聞いて、一つ賢くなった子どもたち。昆虫の進化に負けず、子どもたちも日々、進化しております。 稲刈り 投稿日時 : 2021/10/05 saganaka00 5年生が、稲刈り体験をしました。「家のお手伝いで毎年やってる。」という子もいましたが、ほとんどの子は初体験でした。「気持ちいい~。ストレス解消!」「昼休みも放課後も来たい~。」相当稲刈りにはまったようです。「とったぞ~!」青空の下、稲の一粒一粒も、子どもたちの笑顔も、きらきらと輝いていました。「はやっ!」機械で刈るところも見学させていただきました。たくさんの質問にも答えていただきました。「だいたいどれくらいのお米がとれるんですか?」ー1反(いったん=約1000㎡)でお茶碗約15000杯分がとれます。ー「稲を刈った後に残る切れたわらは掃除するんですか。」ーこのままトラクターで耕すと肥料になり土の力が高まります。ーたくさんの人にお世話になって稲刈り体験ができました。今日食べるお米の味は、ひときわおいしいのでは・・・・ 教育実習 投稿日時 : 2021/10/04 saganaka00 今日から、学生ボランティアとしてもお世話になっていた上田先生の教育実習がスタートしました。4年2組の村田先生が指導教官となり、4週間、4年2組の教室を中心に一緒に学校生活を送っていきます。早速1時間目は、4年2組の子どもたちとの出会いの時間。「ぼくは阪神タイガースの梅野が好きですが、上田先生は?」ーイチローが好きです。ーまた、子どもからこんなアドバイスも。「このクラスには、『にこ』が2人いるので気をつけてください。」子どもたちは、思いやりのあるおもてなしを発揮してくれそうです。上田先生、教師になるという目標に向かってがんばってください。 組立 投稿日時 : 2021/10/01 saganaka00 10月になりました。緊急事態宣言は解除されましたが、学校においては、必要な感染防止対策は継続し、気をゆるめることなく生活していけるように努めます。ご家庭でも、引き続きよろしくお願いいたします。5・6年生の組立体操の練習も始まりました。初日から真剣な表情で、一つ一つの技に一生懸命取り組む姿に既に感動を覚えます。仮設校舎の組立に向けても、工事は順調に進んでいる様子です。 運動会に向けて 投稿日時 : 2021/09/30 saganaka00 運動会(10月23日)に向けて、各学年で準備が始まっています。2年生は、体育館で学年競技の練習をしました。「走るのがきついけど楽しかった。」「2人で息を合わせるのが楽しかった。」楽しい顔がいっぱいでした。4時間目の終了時、3年3組の教室の前を通り過ぎました。キ~ンコ~ンカ~ンコ~ン・・・(4時間目終了のチャイム)「やった!お弁当や!」「早く、号令号令!」みんなサッとよい姿勢に。早い!毎日お弁当でもいいかな… ハードル走 投稿日時 : 2021/09/29 saganaka00 6年生がハードル走に挑戦していました。一人一人の目標タイム目指して、一生懸命がんばっています。ーこれから人生の色々なハードルを乗り越えてね!ー「ありがとうございます。」「大丈夫です。がんばります。」「 ・・・・・・・・・・・・ 。」色々な反応が返ってきました。「ハードル走は、ぼくにとってハードルが高いです!」いいねえ~。 がんばって育ててよかったね! 投稿日時 : 2021/09/28 saganaka00 朝顔を大事に大事に育ててきた1年生。今も毎日、朝顔を見に行くのが楽しみなようです。「もう種がいっぱいとれたよ。」「100個以上あるよ。」手作りの朝顔の種入れ袋に、今日も種をたくさん追加していました。がんばって育ててよかったね! 重さ 投稿日時 : 2021/09/27 saganaka00 3年生は算数で「重さ」の学習を進めています。砂場で、1kgの重さを作れるかにチャレンジしました。「初めに砂を入れてはかったときは1kgに全然足りなかった。」「1kgは思ったより重かった。」という人が多かったようです。2回目、3回目でぴったりの人が続出しました。「先生、ぴったり!」喜びの声が飛び交いました。算数では、こういった体験活動も重要です。 « 343536373839404142 »
「わ」nderful 投稿日時 : 2021/10/08 saganaka77 運動会の練習に熱が入ってきました。低学年のみんなは外に出て、隊形の確認をしています。このときってきっと、子どもたちは「先生、何言ってるの~?」「今、自分たちは何してるの~?」と思っていることだと思います。でも・・・屋上から見たら、こんなきれいな「輪」ができているんですね。先生のお「話」を聞いて、みんなとの調「和」を大切にすれば、きっと「わ」nderfulな運動会になりますよ。
水族館 投稿日時 : 2021/10/07 saganaka00 1年生が校外学習で京都水族館・梅小路公園に向かって出発しました。校外学習に行けるという日が戻ってきたことに感謝です。「行ってらっしゃい~!」上級生の温かいお見送りも、相楽っ子らしい美しい姿です。水族館といえば・・・・5年2・3組教室前に「めだか水族館」ができています。本校4年生の保護者である加計さん(自称 めだかおじさん)のご厚意で、たくさんのめだかをいただきました。本当にありがとうございます。「いやされる~。」今日も5年生が愛をこめてめだかを見つめていました。
進化 投稿日時 : 2021/10/06 saganaka77 あすなろ学級では、京都工芸繊維大学の齊藤先生に来ていただいて虫の世界についてお話をしてもらいました。授業の最後に子どもたちから質問があがりました。子ども:「先生、昆虫の足はどうして6本なんですか?」 先生:「大昔はムカデのようにたくさん足がありました。 でも、それでは素早く動くことができないから、 どんどん足を減らしていったのです。」それを聞いて、一つ賢くなった子どもたち。昆虫の進化に負けず、子どもたちも日々、進化しております。
稲刈り 投稿日時 : 2021/10/05 saganaka00 5年生が、稲刈り体験をしました。「家のお手伝いで毎年やってる。」という子もいましたが、ほとんどの子は初体験でした。「気持ちいい~。ストレス解消!」「昼休みも放課後も来たい~。」相当稲刈りにはまったようです。「とったぞ~!」青空の下、稲の一粒一粒も、子どもたちの笑顔も、きらきらと輝いていました。「はやっ!」機械で刈るところも見学させていただきました。たくさんの質問にも答えていただきました。「だいたいどれくらいのお米がとれるんですか?」ー1反(いったん=約1000㎡)でお茶碗約15000杯分がとれます。ー「稲を刈った後に残る切れたわらは掃除するんですか。」ーこのままトラクターで耕すと肥料になり土の力が高まります。ーたくさんの人にお世話になって稲刈り体験ができました。今日食べるお米の味は、ひときわおいしいのでは・・・・
教育実習 投稿日時 : 2021/10/04 saganaka00 今日から、学生ボランティアとしてもお世話になっていた上田先生の教育実習がスタートしました。4年2組の村田先生が指導教官となり、4週間、4年2組の教室を中心に一緒に学校生活を送っていきます。早速1時間目は、4年2組の子どもたちとの出会いの時間。「ぼくは阪神タイガースの梅野が好きですが、上田先生は?」ーイチローが好きです。ーまた、子どもからこんなアドバイスも。「このクラスには、『にこ』が2人いるので気をつけてください。」子どもたちは、思いやりのあるおもてなしを発揮してくれそうです。上田先生、教師になるという目標に向かってがんばってください。
組立 投稿日時 : 2021/10/01 saganaka00 10月になりました。緊急事態宣言は解除されましたが、学校においては、必要な感染防止対策は継続し、気をゆるめることなく生活していけるように努めます。ご家庭でも、引き続きよろしくお願いいたします。5・6年生の組立体操の練習も始まりました。初日から真剣な表情で、一つ一つの技に一生懸命取り組む姿に既に感動を覚えます。仮設校舎の組立に向けても、工事は順調に進んでいる様子です。
運動会に向けて 投稿日時 : 2021/09/30 saganaka00 運動会(10月23日)に向けて、各学年で準備が始まっています。2年生は、体育館で学年競技の練習をしました。「走るのがきついけど楽しかった。」「2人で息を合わせるのが楽しかった。」楽しい顔がいっぱいでした。4時間目の終了時、3年3組の教室の前を通り過ぎました。キ~ンコ~ンカ~ンコ~ン・・・(4時間目終了のチャイム)「やった!お弁当や!」「早く、号令号令!」みんなサッとよい姿勢に。早い!毎日お弁当でもいいかな…
ハードル走 投稿日時 : 2021/09/29 saganaka00 6年生がハードル走に挑戦していました。一人一人の目標タイム目指して、一生懸命がんばっています。ーこれから人生の色々なハードルを乗り越えてね!ー「ありがとうございます。」「大丈夫です。がんばります。」「 ・・・・・・・・・・・・ 。」色々な反応が返ってきました。「ハードル走は、ぼくにとってハードルが高いです!」いいねえ~。
がんばって育ててよかったね! 投稿日時 : 2021/09/28 saganaka00 朝顔を大事に大事に育ててきた1年生。今も毎日、朝顔を見に行くのが楽しみなようです。「もう種がいっぱいとれたよ。」「100個以上あるよ。」手作りの朝顔の種入れ袋に、今日も種をたくさん追加していました。がんばって育ててよかったね!
重さ 投稿日時 : 2021/09/27 saganaka00 3年生は算数で「重さ」の学習を進めています。砂場で、1kgの重さを作れるかにチャレンジしました。「初めに砂を入れてはかったときは1kgに全然足りなかった。」「1kgは思ったより重かった。」という人が多かったようです。2回目、3回目でぴったりの人が続出しました。「先生、ぴったり!」喜びの声が飛び交いました。算数では、こういった体験活動も重要です。
カテゴリなし 新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金について 新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け) 厚生労働省公式 LINE チャットボット友だち追加用リンク 小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口について