相楽小学校NEWS

令和4年度

図書室開室②

 あと1週間の夏休み。
 今日は夏休み2回目の図書室開室日でした。今日図書室を訪れた45人は、夏休みの宿題も大体終わり、余裕の1週間を過ごせる感じでした。


 もうすぐ始まる2学期の学校生活が楽しみになってきましたが、一方で、新型コロナウイルスの感染拡大状況は、これまでで一番心配な状態になっています。
 より一層、慎重な生活をするしかありません。よろしくお願いいたします。

あと9日を大事に過ごそう

夏休みはあと9日です。
今日することはこれとこれとこれと…
よし! 全部できたぞ!

こういう日を積み重ねると、大事に過ごしたことになると思います。
今日も雨。お手伝い、掃除等、宿題以外にできることもいっぱい見つけましょう!

学校の運動場は、今日もこんな感じです。

8月20日(金)の図書室開室は、気象警報が発表されていなければ実施します。
「もっと本を読むぞ~」という思いがあれば、ぜひ来てください。

図書室開室

午前中は、夏休みに入って初めての図書室開室日でした。
32人来室してくれました。夏休みの宿題は、わりと順調に進んでいるという子が多かったようです。
夏休みは残り3週間。最後の1週間を余裕で過ごすために、今ががんばりどころです。
ファイト~


図書室の尾田先生とのお話も楽しいひとときです。
中学生も2人、お手伝いに来てくれました。


親子での来室も大歓迎です!

風 さわやかに

職員作業で、各教室の扇風機の掃除をしました。
2学期から、みんなにさわやかな風を届けられます。


暑い日々が続いていますが、金魚も烏骨鶏も元気です。

夏休みあと31日

東京オリンピックでの日本の選手の活躍に感動の日々ですね。
この感動が、宿題を進めるエネルギーにつながるといいですね。
夏休みはあと31日。あれよあれよと過ぎていきますよ。
早め早めにがんばって!


学校のひまわりはこんな感じです。


これは6年生のクロッキーです。すばらしい!
みなさんのランドセルは、家でいい夏休みをすごしているんでしょうね。

いい夏休みに!

夏休みがスタートしました。
初めが肝心…悔いのない生活になるように、やろうと思っていることができていますか?
いい夏休みになるように応援しています。

東京オリンピック、ソフトボールが日本の勝利でスタートしましたね。
力がもらえますね。

相楽神社のセミの声も、夏本番を告げているかのような大合唱です。

相楽っ子にとって、いい夏休みになりますように… パンッ パンッ


セミのぬけがら、かなり密です…

1学期終了

1学期が終わりました。
終業式でのみんなの聞く姿勢は、やっぱり満点でした。
【校長先生の話の概要】
・引き続き新型コロナウイルスとの戦い。手洗い、規則正しい生活を。
・田んぼの「中干し」のように、厳しい時間も作りましょう。
・東京オリンピック、パラリンピックの観戦も今年ならではの貴重な体験。
・学校でたくさん見せてくれた人として気持ちいい姿をおうちでも。
【中田先生の話の概要】
・相楽小の一員としての自覚を→ルールを守る、危険な場所へ行かない等。
・安全第一で→交通事故や事件に巻き込まれないよう自分で自分を守る。
・スマホやゲーム等のトラブルを防ぐ。
・計画的に学習を進める。

8月27日、また元気に会いましょう。よい夏休みを!

ひまわりのように

朝、ひまわりの花が咲いていました。
力強く、あたたかく、さわやかに…


「じゃがいもありがとうございました。」
6年生が、シチューや肉じゃがやポテトサラダ等、おいしく食べた報告をしてくれました。

「いつも掃除、ありがとうございます。」
廊下で何人も声をかけてくれました。

ー1学期もあと2日だね。しめくくり、がんばろうね。ー
「は~い!」

今日も、ひまわりのように素敵な相楽っ子にたくさん出会いました。


いよいよ明日は1学期の終業式です。
「はげみのきろく」の中から『がんばれたこと』や『もっとがんばりたいこと』をいっぱい見つけましょうね。

水遊びだ~

6年生、1年生、2年生と、今日の午前中は水遊びラッシュでした。

運動場から聞こえてくる声の90%は、「ぎゃ~」「わ~」でした。

ー横山先生には水をかけないの?ー
「横山先生に水をかけると罰金なんです~。」
その横山先生も、5分後にはびしょびしょでした。

真の優しさ

昨日から個別懇談が始まっています。暑い中ですが、ご理解・ご協力よろしくお願いいたします。特に、1・2・3年生の保護者の皆様には、植物の鉢の持ち帰りもお世話になります。よろしくお願いいたします。


つい先日のできごとです。1年生が大事に育てているあさがおが並ぶ道。
だれかのあさがおの鉢が倒れていました。
そこに、3年生の男の子が通りかかりました。当たり前のように倒れた鉢を起こしてくれました。あまりにもさりげなく、自然なその姿に、真の優しさを感じました。

いろんな生き物がいたね

2年生が、中央体育館横の鹿川で、川の生き物調べをしました。
木津川市の子どもエコクラブの3名の講師の先生にお世話になり、一緒に生き物を探してもらったり、名前や特徴を教えてもらったりしました。





「なにこれ?クモ?」
 ーそれはとんぼの幼虫だよ。ヤゴだね。ー
「え?とんぼの幼虫なのになんで水の中?これがとんぼになるなんて信じられない。」

たくさんの生き物とたくさんの不思議に出会いました。

相楽ラリー

新型コロナウイルスの影響で、1学期も多くの我慢を強いられました。
せめて最後にみんなが楽しめたら…という思いをこめて、児童会本部が、「相楽ラリー」を企画し、今日の2・3時間目に実施しました。
縦割り班で、校内に設置された20のチェックポイントを回り、クイズやお題に挑戦しました。

クイズに挑戦しています。
6年生のリーダーシップが、班の和やかな雰囲気を作っています。


こんなお題もありました。
「ぞうきんでよかった~。」


「2分以内にフラフープ1周」のお題では、班の団結力が高まりました。

20のチェックポイントから浮かび上がった最終の問題は、
「ことしのじどうかいもくひょうはなんでしょうか」でした。
みなさん、最後までできたかな?

夏の音

いよいよ夏休みが近づいてきました。
そのせいか、今日の登校時の挨拶は、いつもの月曜日より元気でした。
「うわ~ せみの声がすごい!」
確かに、相楽神社から聞こえてくるせみの声は、一気に大きく響いていました。

掃除の時間、
「ギャ~!」
雷の音と同時に響いているのは、子どもたちの悲鳴でした。
雷に負けず、3年生が職員室前の廊下を一生懸命拭いてくれていました。

『雷もピカピカ、廊下もピカピカだねえ…』
笑顔もピカピカでした。

今日はいろんな夏の音が聞こえました。

「なつと なかよし」

1年生の生活科の学習。夏にできる遊びを楽しんでいます。
山や川、ビルやトンネル、カップを使った模様…思い思いの姿に砂場が変身していきます。これこそ全集中です!時を忘れています!

「これは学校!これが体育館で、これがプール!」


「やった~ 川がつながった~!」

写真を撮るのに夢中になって、カップをふんでぺっちゃんこにしてしまいました。
なんとか元の形に戻したけどボコボコ。ごめんねと謝ってカップを渡すと、
「これはこれでおもしろい~」
とフォローしてくれました。

明日は元気に登校してね

今日は家で安全に過ごせましたか?
勉強する時間も作れましたか?今日はまだありますよ。ファイト!

運動場も下駄箱も寂しそうです。
明日、元気に登校してね。


大雨警報が発表されています

午前6時現在、木津川市に大雨警報が発表されています。
解除されるまでは自宅待機となります。
午前9時になっても解除されない場合は臨時休校となります。
今後の情報にご注意ください。
詳細は、「警報発令時の登下校」をご参照ください。

子どもたちが安全に過ごせますよう、よろしくお願いいたします。

心に染みました

学期末になり、どの教室でもテストが多くなってきています。
6年2組の教室も国語のテスト中。
鉛筆の音だけが響き続ける教室の、一生懸命なみんなの姿が心に染みました。


昨日の放課後、「校長先生、どうぞ。」と、2年生の子たちが花を持ってきてくれました。優しさが、心に染みました。


朝、美化委員の子たちと雨の中金魚に餌をあげていると、通りかかった1年生の子が傘を差しだしてくれました。温かさが心に染みました。

給食片付けアート

給食の片付けが始まると、一番汗を流して活躍してくれているのが間違いなく給食委員の人たちです。
その片付けの時間、配膳室に登場する「トング片付けマス」および「おたま片付けタワー」は、柚木先生のこだわりが生んだ相楽小学校自慢の品である。

トングとおたまが美しく並んでいきます。何本返ってきているかも一目瞭然でわかります。


最後に「トング片付けマス」と「おたま片付けタワー」をぬくと、トングとおたまは美しく整列して収納されます。もう、芸術です!

ちなみに、ちょっと遅れて配膳室にやってきた低学年を見つけると、素早く廊下にまで出て食器を受け取り、コンテナに収納する給食委員の華麗な動きも、芸術でした!

私たちにできること

6年1組は、国語「私たちにできること」のまとめの時間でした。
各班が調べた身の回りにある問題に対して、自分たちにできることを発表しました。
ゴミを減らす、無駄な水を減らす、食品ロスを減らす、地球温暖化対策についての提案でした。
模造紙やパワーポイントを使って具体的な資料を提示しながらの発表は、さすが6年生という感じでした。一生懸命聞く姿勢も花丸でした。


7斑の調査によると、相楽小学校のみんなが、はみがきやそうじで水を出しっぱなしにせずコップやバケツを使うようにすると、年間約55000円も節約することができるそうです。ドッジボールが45個買えます!

ボッチャは楽しい!

トヨタ、京都ボッチャ協会の人にお越しいただき、4年生がボッチャを体験しました。



「もっとやりたい~!」
「ボッチャクラブを作ってほしい~!」
相当楽しかったようです。
4年2組の児童代表挨拶でも、「あと何十回、何百回、何千回とやりたいです。」と、その楽しさを表現していました。

パラリンピックの正式競技にもなっているボッチャ。障害のある人もない人も一緒に楽しめる競技として生まれたボッチャの体験を通して、どんな条件の人でも一緒にできることのすばらしさも感じてくれたことだと思います。

1年5カ月ぶり

今日から7月です。
今日の全校朝礼は、1年5カ月ぶりに全校児童が体育館に集合し、実施しました。窓は全開、1mの間隔をあけ、校歌は歌わず短時間で行いました。
1年生、2年生にとって、全校で体育館に集まるのは初体験でした。

司会の教頭先生が話し始めると、サッと聞く姿勢になり、約15分でしたが、校長先生、そして井上先生のお話を、静かに集中して聞けていました。あまりのすばらしさに、心が和みました。
「静かにしましょう。」は、必要のないセリフになりました。

さすがだね 相楽っ子

今日は、京都府山城教育局、木津川市教育委員会の指導主事の先生に授業を見ていただき、多くの助言をいただきました。
どの指導主事の先生方も、「すばらしい挨拶ですね。」「親しみを持ってお話をしてくれますね。」「やる気いっぱいですね。」「温かい子たちですね。」と、たくさん相楽っ子の素晴らしいところをほめてくださりました。

5年1組は、人文字をかくために何人の子どもが必要かを考える算数の学習でした。
とても素晴らしい時間でした。何が素晴らしいかというと、「学ぶことが楽しい」という声がいっぱい聞かれたことです。
 友だちの意見に対して、「あ~、そういうことか~。」
 「やった~、合っててよかった~。」
 「頭の体操やなあ~」
こういう姿も、さすが相楽っ子です。

初めての授業参観

今日の2・3時間目は、今年度初めての授業参観でした。
保護者の皆様には感染防止対策等にもご協力いただきながら、やっと実施することができました。ありがとうございました。


「お母さんに姿勢が悪いって注意された~」
というA君は、次回でのリベンジに燃えていました。

家族を玄関までお見送りするおもてなしも見られました。

校長室でインタビュー

3年生は国語で「仕事のくふう、見つけたよ」の学習を進めています。
校長室にも、「校長先生は仕事でどんな工夫をしているのか。」を調べるために、インタビューに来てくれました。仕事の内容など、たくさん質問してくれました。


「仕事でいつも、どんなことに気をつけていますか。」
 →ずっと楽しい学校であり続けるように、いつも笑顔を大切にしています。

ソファーに座りながら、
「教室もこんないすやったら集中できるやろなあ…」
「でも、寝てしまうかも…」
と感想を残し、礼儀正しく帰っていきました。

咲いてます

昨日は1年生が育てている朝顔の花が開き始め、笑顔も一杯咲いていました。
今日も…
3年2組の教室では、あじさいが咲き誇っていました。





「2つの花の色を変えるところがうまくできた。」
「ひもを使って雨をかいたのが楽しかった。」
「葉っぱの色をぬるのが楽しかった。」
思いを込めて仕上げた自分の作品に、満足そうでした。

5年2組の教室では、ボタンが咲いていました。


記念日

昨日の帰り、そして今日の朝は、2~6年生のランドセルの中に初めてタブレット型パソコンが入るという記念の日となりました。

「うまくつながったよ~」
「歯みがきの音楽が聞こえたよ~」
と、朝からたくさんの報告の声が聞かれました。
ご家庭でのご支援、本当にありがとうございました。

あるお母さんのお話です。
ログインできなかったので、ひょっとして我が子のパスワードが間違っているのかと思い、近所の子にパスワードを教えてもらおうと尋ねると、
「他の人にパスワードを教えてはいけないと言われてるので…」という返答だったそうで。(結局後でもう一度やり直すとちゃんと入れたようです)

約束は守らなければいけないという子どもの純真さに頭が下がります…

さて、1年生も朝から大騒ぎしています。
「朝顔の花が咲いた~!」

今日は1年生にとっても、朝顔記念日となりました。

情報処理・パソコン タブレットを活用したTeamsの参加練習について

 本日、23日水曜日は、タブレットをご家庭に持ち帰っての Microsoft Teams 参加練習日になっています。下記の時間帯で、ご家庭でご都合のつく時間に取り組んでください。児童は、学校で一度練習をしていますが、家庭のWi-Fiルーターの接続、Teamsへの参加等、いくつかハードルはありまが、よろしくお願いします。

6/23 (水) 2~6年 16002100

 

 下記のことを上記の日時にご確認いただき、アンケートに記入して終了となります。  
 お子様の参加練習にご支援・ご協力よろしくお願いいたします。

 また、明日6月24日(木)は、タブレットを学校まで持たせてください。


【確認事項】


 ① クラスチーム表示(先生のカメラに写っているもの)が見られるか。


 ② 音楽が聞こえるか。  


【配付資料】 

 ○ お知らせ 「Teams のクラスチームへの参加練習について」.pdf

 ○ 資料1-1 タブレットPC使い方.pdf

 ○ 資料1-2 タブレットPC使い方.pdf
 ○ 資料1-3 タブレットPC使い方.pdf
 ○ 資料2 Wi-Fiルーター接続手順.pdf

 ○ 資料3 タブレット型パソコン使用上のルール.pdf

児童朝礼

6月の児童朝礼も、放送で行いました。

各教室に、児童朝礼のプレゼンシートが映し出され、本部役員が進行してくれました。放送から聞こえる声にもしっかりいい反応をするのが相楽っ子らしいと微笑ましくなりました。
今回の児童会のお知らせの中で、なんといっても楽しみなのは、7月13日に行われる「相楽ラリー」ですね。本部役員の皆さん、準備よろしくお願いします。


今日の児童朝礼を無事終え、ホッと一息の本部役員さんでした!

歯みがきがんばり週間


今、保健委員会主催「歯みがきがんばり週間」の真っ最中。
給食終了後、各学級で考えた歯みがき目標を意識して、歯みがきをがんばっています。


あすなろ学級1組の歯みがき目標は、「歯の1本1本をていねいにみがこう」です。この目標が達成できたら、シールをはります。


給食時間には、保健委員会がクイズを出してくれています。
「さがらっ子は、毎日きちんと歯をみがいている。マルかバツか。」
「正解はマルです。」
「歯みがきは、5000年前からある。マルかバツか。」
「正解はマルです。」
保健委員会の皆さん、楽しいクイズをありがとう。

新たな課題に対応する力を

来週、子どもたちがタブレットを家に持ち帰り、クラスチームに参加できるかどうかの練習を行う予定です。
各クラスで、そのための練習を進めています。
3年1組でも今日、Wi-Fiの接続の仕方等、先生の説明を一生懸命聞きながらクラスチームに入る練習をしました。メモをとっている子もいました。
思った通りに進まないということが必ず起こります。家でもきっとそうだと思います。子どもたちは、自分で解決しようとがんばると思いますが、家の人に助けを求めることも必ずあると思います。どうか、ご支援よろしくお願いいたします。
この時間の子どもたち、まさに、これからの時代につけさせたい「新たな課題に対応する力」が鍛えられていたように思います。


教職員も、「新たな課題に対応する力」を鍛えるべく、奮闘しています。

笑顔が咲き続けてほしい

人権週間の締めくくりとして、放送による各学級のなかよし宣言の発表が終わりました。
この宣言が、これからどのように形として表れてくるのか、今から楽しみです。
各学級のなかよし宣言は、校内に掲示していますのでご来校の際にご覧いただければと思います。



5・6年生は、人権標語も考えました。これも校内に掲示しています。


一つ紹介します。
「ありがとう その一言で 笑顔咲く」

スクールサポートスタッフの石橋さんが、
「トイレ掃除をしていると、毎日必ず『いつもトイレをきれいにしてくれてありがとうございます』という声を聞きます。相楽小学校の子どもたちはすばらしいです。」
と笑顔で話してくれました。

高まり合う授業

5年2組の算数の授業。
まず今日の問題が、タブレット画面に先生から送られます。

サンドイッチ 200円→120円
おにぎり   160円→80円
どちらがより安くなったといえますか。

初めは圧倒的に、「どちちらも80円安くなったんだから同じ」という意見が大半でした。
そして、




2人の考えをもとに、「おにぎりの方がより安くなっている」という結論に結びつけました。
子どもたち同士で学び合い、高まり合う、すばらしい授業でした。

ゆずり合いの精神

登校時。
時にはぴったり2つの班が交差点で出会うときもあります。
こんな時、相楽っ子が発揮できるのが「ゆずり合いの精神」です。
ゆずる方もゆずられる方も、気持ちよく自然にできるのが相楽っ子なのです。
交通ルールを守らない大人のニュースを見ると、恥ずかしくなります…



話は変わりますが、学校のじゃがいも畑では、今、じゃがいもの実が見られます。
どう見てもミニトマトという感じですが、「キタアカリ」だとよく見られるようです。

「ジャガイモの実を食べる」なんて間違い、言えないですね…
(これは食べられないようです)

色鮮やかに


学校の中にいくつかあじさいスポットがあります。
今、色鮮やかに咲き誇っています。
3年3組の子どもたちが早速スケッチをしていました。
「葉がぎざぎざやなあ。」「花が難しい~」
真剣なまなざしも輝いていました。

色鮮やかと言えば、
学校の裏門も、地域コーディネーターの石橋さん、江並さんにご活躍いただき、ペンキ塗りをしていただきました。美しく変身しました。

暑い中、ありがとうございました。

教室に町が出現!


1年1組の教室に町ができました。
図工「おって たてたら」の学習で、一人一人が折って立てた紙から思いついたものを作りました。


そして、みんなの作品が教室に並びました。
楽しい夢の町になりました。

When is your birthday?

5年1組外国語科の時間。

「When is your birthday?」
「My birthday is September 1st.」
「What do you want for your birthday?」
「I want televigame's controller.」

全員こんなやりとりをしたのですが、とっても自然な会話になっている様子に感心しました。黒板に貼ってある英文を全く見ずに話している人もいました! すごい!

2日後の今日、5年生何人かに聞いてみました。
When is your birthday?
「My birthday is September 30th.」 すごい!自然だ
「My birthday is June 17th. 来週の木曜やで~」 さすがに後半は日本語でした…

みんなの力は大きい!


2年1組の教室では、1人1台タブレットを使って計算トレーニングが始まります。
先生:はい、ではみんなタブレットを準備して~


教室後方のタブレット保管庫には、早くも準備お助け役が待機。
充電用の電源タップを次々と外す役。
番号を聞いて、タブレットを渡す役。

そして気がつけば、みんなパスワードを打ち込んで準備バッチリ。
ちゃんと起動できない子にはもちろんお助け役。


1人1台タブレットは、「協力の力」も高めてくれています。

難しいけどできた|


1年2組の教室では、もくもくと粘土のひもづくりが進んでいます。

さあ、これからどうなるのでしょうか…

先生:じゃあ、粘土のひもで「む」を作りましょう。
児童:え~っ!
児童:できた~ できた~ できた~…

先生:今度は、「ね」を作りましょう。
児童:え~っ!
児童:できた~ できた~ できた~…

先生:今度は、「あ」!
児童:え~っ!
児童:できた~ できた~ できた~…


こうしてできる喜びはどんどん大きくなっていきました。

もしおうちでうどんで字を作り始めたら、余裕があれば見守ってあげてください…

1ランク昇格!


5年3組の国語。
より感動を伝えるために、前回考えた俳句の表現を練り直す時間でした。


終了直後、K君が報告してくれました。
「初めは、『台風でまどの外の葉がちった』にしてたけど、
『台風でまどの外の葉が消えた』に変えました。『ちった』
やったら葉がまだ下にありそうやし、強風で葉が飛んでいっ
てしまう感じを強くするためにそうしました。」
なるほど!確かにその方が台風の感じがよく伝わります。
1ランク昇格!

人権週間④


4年1組では、まず自分の長所について考えました。
 先 生:長所って何かわかりますか~?
 児童A:長いところか~ 髪の毛かなあ…
 児童B:お姉ちゃんのことやろ?
 児童C:それはちょうじょやろ~
なんとも言えない和やかなスタートとなりました。


そして、じぶんの短所だと思うところについても書き出し、友だちに「励ましの言葉」を書いてもらいました。
 ~友だちの励ましの言葉を読んで~
・みんなやさしくはげましてくれたから、うれしくて明るい気持ちになりました。前向きな気持ちになりました。
・きょうかんしてくれる人たちでめちゃくちゃうれしい!そして、「こうしたらいい」「人それぞれ」って言ってもらえてかんげき!
・少し安心できました。でも、なおさなければいけないのでがんばってなおそうと思います。

これからも、つらい時、苦しい時こそ励まし合って成長してください!

人権週間③


あすなろ学級では昨日、みんなが2組の教室に集まり、朝の会の時間に西田先生に絵本を読んでもらっていました。


 読んでもらった絵本=「きもち」(ジャナン・ケイン作)
 きもちって、やって来ては去ってしまうのね。
 きもちって、よくわかんないな。
 ノリノリ、イライラ、うれしい、かなしいー
 でも、それはみんな、わたしのきもち!

この絵本には、作者から保護者の方へ、次のようなメッセージが書かれています。
 感情の扱いかたを話しあってください。(怒っているとき、ものにあたったり、ものを投げつけたりするのはだめだけど、足をどんどんふみならしちゃうのは仕方のないことだわ。…でも、悲しかったら、どんなきもちかを誰かに伝えて、してほしいことを言ってごらん」と)

翌日の今日、あすなろ学級で尋ねてみました。今はどんな気持ち?
「なんか夏やなあという感じでさわやかな気持ち!」



一生懸命トマトの観察と世話をする姿に、こちらは幸せな気持ちになりました!

人権週間②


4年2組では、一人一人が安心して楽しく生活するためにどうすればいいかを考えていました。
「一人一人が思いやりを持つ。」
「困っている人を助ける。」
「たとえば、人が倒れるときにスライディングして助ける。」
「友だちがやる気なかったら教えてあげる。」
「給食当番の人が休んでたら、トレイとか助けてあげる。」

その後、班ごとに、言われたら楽しくなる言葉をいっぱい集めました。

「ありがとう。」「心がきれいだね。」「がんばれ~。」等、たくさんの言葉が集まりました。
 こんな言葉がいっぱい飛び交う教室を作ってね!

人権週間初日にキラリ

今日から6月11日を人権週間とし、クラスの「なかよし宣言」を決めるなど、様々な取組を行います。
初日の今日、児童は全校朝礼(放送)で、校長の話を聞きました。「想像だけで決めつけす相手の思いを確かめよう」「友だちが悲しむようなことがあったら進んでそれを助ける勇気を持とう」といった主旨の話を聞きました。


中間休み終了直後、2年生の子が数人トマトの観察を終えて教室に帰る途中で出会いました。
「校長先生、
○○さんが鉄のふたがある溝に消しゴムを落として泣いています。助けてあげてください。」

消しゴムを届けがてら、この話をみんなにしました。
「友だちが困っているのをなんとかしてあげたいという人がいることがとってもうれしいです。」
教室が、自然な拍手に包まれました。

2年2組では、早速なかよし宣言について話し合っていました。


実ができてきた

2年生が育てているトマトがぐんぐん大きくなってきました。


~ワークシートより~
 ミニトマトができていました。みが3こできててびっくりしました。ちょっとでかいやつが1cmぐらいで、小さいのは4mmぐらいでした。はやく食べたいです。
 算数で今進めている「長さ」の学習も取り入れて詳しく観察できていますね。
 まえより大きくなっていました。はっぱもふえていました。小さいみがなっていました。早く赤くなったのをたべたいです。下の方ははっぱがかれていて、上はきれいでした。
 前の様子と比べて観察しているのがいいですね。はっぱの様子の違いもよく見つけました。

 早く実が赤くなって食べるのが楽しみですね。

メダカのたまごの育ち


5年生の理科では、メダカのたまごが育っていく様子を解剖顕微鏡を使って観察しています。


「お~ 解剖顕微鏡だ!」
(解剖顕微鏡との出会いから感動、いいですね。)
「見えた!卵に毛が生えてる!なんでやろ。」
(まず毛が生えてることを発見したんだね。なんで?と考えるのもいいね。)
「あれ?目ん玉が3つある!」
(よーく見ると、一つはたまたまできたまん丸のすき間でした。)

メダカは大体2週間でたまごから子メダカがかえります。楽しみですね。

全国学力・学習状況調査(6年生)


本日、全国学力・学習状況調査を実施しました。6年生が、全集中で国語(45分)・算数(45分)の問題に挑み、69問の質問にも回答しました。


「算数より国語の方が難しかったなあ。」
「時間が思ったよりあまりました。」
「そんなに疲れてません。」
いろんな反応がありましたが、終わってホッとしている様子でした。
途中で眠気におそわれた人もあったようですが、最後までよくがんばりました。

体力テスト1・3・6年


昨日に引き続き、1・3・6年生の体力テスト(ソフトボール投げ・長座体前屈・反復横跳び・立ち幅跳び)を実施しました。
初めての体力テストとなった1年生は、6年生の優しく機転のきいたエスコートのおかげで、とっても上手にできました。


「そうそう、上手上手!」
「白、青、白、黄、白、だよ。うまいうまい。」
「自分のペースでがんばったらいいよ。」
6年生の、ペアの1年生の状況に合わせてかける言葉はお見事でした。


みんな全力で、記録に挑戦できました。

*明日は大雨の予想となっており、気象警報が発表される可能性もあります。今後の気象情報にご注意ください。
 今晩、月は見られるのでしょうか…

体力テスト2・4・5年


2・4・5年生の体力テスト(ソフトボール投げ、長座体前屈、反復横跳び、立ち幅跳び)を実施しました。
2年生と5年生はペアになり、2年生の記録は5年生が記録用紙に記入しました。
「立ち幅跳びも、いい記録でしょ。記録用紙の名前もとってもきれいに書いてあるしすごい!」と、ペアの2年生のことを思いっきりほめて報告してくれる5年生のたくましい姿に出会いました。


4年生も、「去年より記録が伸びた!」という喜びのコメントが多く聞こえてきました。「去年より体がかたくなった~」という人もありましたが…


来年は、さらに記録が伸びるように、これから意識してがんばっていきましょうね。
1・3・6年は、明日実施予定です。

たまにはいいね お弁当


今日は、6年生が修学旅行代休の予定の日でした。
だから、今日の昼食は、お弁当でした。
「自分の好きなものとおうちの人の愛情がつまっているお弁当はやっぱりいいなあ。」という声が大半でした。
「あったかいのは給食もいいけどなあ。」という声もありましたが…

お弁当の時間まで、雨も我慢してくれました。
やっぱり6年生、ついてるね!

6年生の保護者の皆様、お弁当の準備ありがとうございました。

臨時休校…6年生、ついてるよ!


結局大雨・洪水警報は午前9時の時点で解除されず、本日は臨時休校となりました。
運動場も、さびしそうです。


今日は、緊急事態宣言がなければ、6年生が修学旅行に出発する予定でした。
結局は、警報のために修学旅行は延期になっていたことになります。
6年生のみなさん、ついてましたよね!
なんか、6年生のみなさんの不思議なパワーを感じました!

大雨警報が発表されています

現在、大雨警報が発表されています。
発表中は自宅待機となります。
詳細は、「警報発表時の登下校」をご参照ください。

        5月21日(金)午前6時

こんなゆうぐがあったらいいな


1年生の生活科の時間。

「あのね、このゆうぐはね、かいだんのところをのぼるとピアノを一つずつおさえるみたいにポン、ポン、ポンって音がするんだよ。こっちのすべりだいの方は、すべるとピアノをゆびでシューッってするみたいにタララララーンって音がするんだよ。」
笑顔で話してくれたので、聞いている方もとっても楽しくなりました。

また帰ってきてね



3年生の教室では、今モンシロチョウが誕生ラッシュを迎えています。
昨日4匹、今日は9匹、先週の1匹と合わせると、合計14匹がさなぎから羽化しました。
「今、9匹いるよ~」
と、笑顔で報告してくれます。


下校前に、モンシロチョウの「旅立ち式」を行いました。
無事に飛ぶことができてよかった…そんな思いが、子どもたちの表情に表れていました。


「今までありがとう。またキャベツに卵を産みに帰ってくるよ~」
1匹のモンシロチョウが、子どもたちの下校を見守ってくれていました。

1年生を迎える会


今日の2時間目、1年生を迎える会を行いました。
児童会本部の放送による司会進行で、縦割り斑の各教室で行いました。
   プログラム
①1年生入場(6年生と一緒に各教室へ)
②6年生あいさつ
③1年生自己紹介
④ゲーム
⑤プレゼント渡し
⑥児童会歌
⑦児童会あいさつ
⑧写真撮影

【1年生入場 拍手でお迎え】


【ゲームで汗をかきました】


【2年生から1年生にプレゼント渡し】

終了後、どの子からも「楽しかった!」という報告が返ってきました。
1年生への思いやりの声かけや関わりがたくさんたくさんありました。

梅雨入りしても


歴史的な早さで梅雨入りが宣言されました。
外で遊べない日が多くなりそうですが、仕方ないですね…
この時期、悩まされるのが校舎の廊下の湿気です。
特に給食の時間になると、すべらないように新聞をひかなければならない状態です。


こんな時にも子どもたちは届けてくれるんです。太陽のように温かい声を。
「新聞をひいてくれて、ありがとうございます。」
梅雨入りしましたが、心は晴れ晴れです。

流行と不易



「まあまあうまいこといったな。」
「足がしっかり伸びてた!」
「まっすぐできなかった…」
「あかん、失敗や。」
4年生はマット運動の学習中。タブレットの、録画したものが5秒後に再生される機能を使って自分の技のできばえを自分で確かめています。もっとうまくなりたいという気持ちが高まっていました。

一方3年生の教室では…

心を落ち着けて毛筆で「一」の練習中。
「半紙が真っ黒になるまで練習しましょう。」という先生の言葉は、きっと開校当時の147年前から続いているんでしょうね。

習字もタブレットで…という時代はきっと来ないでしょう。

当然です!


今日は耳鼻科検診がありました。
検診が終わった人から教室へ帰ります。
3年生教室の前を通る2年生に出会いました。
3年生は授業中…静かに歩くのは当然です!
そんなかっこいい歩き方でした♥

大きくあまく育ってね


あすなろ学級のみんなで、さつまいもを植えました。
校長先生の話をしっかり聞いて、うまく植えることができました。


「大きくあまく育ってね。」の一言もそえて、心を込めて植えました。

1年生を迎える会に向けて


来週は1年生を迎える会。今日の昼休みは、2~6年生の縦割り班での初顔合わせとなりました。
それぞれの班で、6年生が考えたゲームをしながら楽しく過ごしました。


フラフープが、見事「人の輪」を1周しました!


1年生は体育館に集まって西山先生とじゃんけんをして盛り上がりました。

1年生を迎える会は、5月18日(火)に、体育館には集まらず、各縦割り班の部屋に分かれて実施する予定です。

ありがとう


5年生と廊下ですれ違います。
「校長先生、ゴールデンウイーク中は、インゲン豆の水やりありがとうございました。」
4年生と廊下ですれ違います。
「校長先生、ゴールデンウイーク中は、ヘチマの水やりありがとうございました。」
3年生とキャベツ畑で出会います。
「校長先生、キャベツありがとうございます。」
きっと教室で担任の先生や理科の竹岸先生に、ゴールデンウイーク中の水やりの話やキャベツ畑の話を聞いたんでしょうね。植物を大切にする心、礼儀を大切にする心があるからこそ、聞いたことを「ありがとう。」で返せる相楽っ子は、本当に素敵です!

2年生が、トマトを育てる準備をしていました。大切に育てたいという思いが強いからこそ、丁寧に作業を進めていました。


心優しい相楽っ子、こちらこそありがとう!

こんなところに!


校内の特設キャベツ畑で、3年生がモンシロチョウの卵やアオムシを探しています。
キャベツの葉のところを探した方がいいと思うのですが、花のつぼみのあたりをジーっと眺めています。
「卵があった!」
ほんとにそんなところにあったの?

ほんとだ!
この写真ではわかりにくいですが、確かに花のつぼみのところにモンシロチョウの卵がついていました。
子どもたちの観察力に脱帽です。

助け合いの精神


1人1台タブレットが配備され、アカウントやパスワードの設定など、活用するための準備を今進めています。
5年生の教室で、今日その作業を行っていました。
暗号のように並んだ文字列を打ち込むのは至難の業。失敗することもたびたび…
このようなときこそ、うまく進まない友だちに足を運ぶ「助け合いの精神」を発揮できるのが相楽っ子。美しい!

ちなみに、1~3年生は、この作業を教職員で実施しました。

学校案内

2年生が、1年生と一緒に学校を回り、学校案内をしました。
校長室にも来てくれました。


「気持ちいいなあ~」
「落ちつかない~」
「眠たくなってくる~」
「大人になった気分…」
ソファーでちょっとくつろいで、次の場所へ回っていきました。
2年生が、すごくお兄さん、お姉さんに見えました。

脳みそにも栄養を


児童への感染力も高まっている可能性がある新型コロナの変異株(N501Y)、対策は、従来同様、「3密の回避」「マスクの着用」「手洗い」等、基本的な感染症対策の徹底しかありません。よく食べ、よく寝て体の抵抗力も低下しないようにすることも大切です。
これから、ゴールデンウィークに突入します。どのように過ごすべきか…

テストが早く終わった6年生が図書室に来ていました。
本の世界に入り込んでいる時間ってやっぱりいいなと、その姿の美しさから感じました。


ゴールデンウィークは、脳みその栄養を高めるチャンスと捉え、読書も重要メニューとして候補にあげていただければと思います。

金魚も「うれしい!」


美化委員さんは、毎日花の水やりや雑草引きを、コツコツとがんばってくれています。




そして、金魚の餌やりもしてくれています。


毎朝いつも、池から金魚の会話が聞こえてきます。
「やった~、今日も美化委員さん来てくれたで~。」
「美化委員さんは優しい人ばっかりやから、ほんまうれしいわ~。」
美化委員さん、これからもよろしくお願いします。

烏骨鶏も「うれしい!」


相楽小には、3羽の烏骨鶏がいます。
この烏骨鶏の世話をしてくれているのが飼育委員さん。


こぼれた餌や糞の始末等、けっこう大変な仕事です。
こんな仕事を、前向きに一生懸命できるのも、相楽小の子どもたちのすばらしいところです。


今日も朝から「こ~けこっこ~」
間違いなく、「うれしい!ありがとう!」ですね。

いつも確かめて!「絶対大丈夫」


木津警察署から2名の警察官にお越しいただき、1年生の交通安全教室を
実施しました。
「歩道や路側帯のない道路は、運転手さんの顔が見えるように右側を歩き
ましょうね。」
「は~い!」
「青信号になっても、必ず安全を確かめてからわたりましょうね。」
「は~い!」
道路を歩くときには、いつも安全確認スイッチをオンにしましょう!

え?もうマラソン練習?




まだマラソン練習なんて始まるわけがないですよね。
実はこれ、中間休み終了のチャイムが鳴った瞬間の運動場です。
けじめがしっかりつけられる相楽っ子の美しい姿です。
これも「学びに向かう力」です!
(職員室前廊下の窓からの光景でした)

児童会本部デビュー


8時30分から、今年度初めての児童朝礼を、放送で実施しました。
「スカイメニュー」を使って、各教室にプレゼンを映し出し、それに合わせて児童会本部役員が、放送室からお話を届けました。


今年度の児童会目標は、「笑顔さくさがらっ子」
とっても覚えやすく、心温まるいい目標です。
どの教室も、静かに聞いていました。


最後の挨拶が終わると、6年生の教室に拍手が起こっていました。
仲間を温かく応援する姿、素敵です。
早速笑顔が咲きました。

避難訓練

不審者が侵入したという設定での避難訓練です。
静かにかつ早く校庭に出ることができました。

たくさんの支えに包まれて

相楽小学校は、地域の方々のたくさんの支えに包まれています。

早朝から、学校の前の道にほうきの音が響きます。
落ち葉がみるみるうちになくなります。
おかげで、落ち葉一つない美しい道が、子どもたちを迎えます。
感謝感謝です。


雨の日も風の日も、毎日登下校を見守っていただいている安全ボランティアの方々にも、感謝感謝です。


相楽小学校は、地域の方々のたくさんの支えに包まれています。
だから、温かく優しい子どもたちばかりなんでしょうね。

願いを込めて…


新型コロナウイルスの勢いは再び大きくなってきています。
特に、感染力が増したと言われる変異ウイルスは、子どもたちにとっても脅威です。
感染を防ぐための生活を、根気強く続けるしかありません。
ご家庭でも、引き続きよろしくお願いいたします。

いつまでも学校に子どもたちの声が響き続けるよう、願いをこめて設置しました。
どちがら本物のボタンの花か、わかりますよね…

ずっと大切にね!


「きり~つ」
3年生の教室では初めて習字の道具を使った勉強が始まろうとしています。
「ドキドキするなあ~」
「大事に使うぞ~」
いつまでもこの気持ちを持ち続けてほしいなあ。

歯科検診

あすなろ学級、2・3・6年生の歯科検診を実施しました。
虫歯が見つかったら、はやめに治しましょうね。
1・4・5年生は5月6日に実施します。

歯科校医の井上先生には、一人一人ビニール手袋を取り替え、
検診していただいています。


検診が早く終わった人から教室に帰って自習です。
先生がいなくてもしっかり自習ができています。

相楽っ子の昼休み


子どもたちも先生も運動場で一緒に遊ぶ。
相楽小学校らしい昼休みの光景です。
学校だからこそ味わえる相楽っ子の楽しい時間、これからも大切にしていきます。

1年生も給食スタート!

1年生も、今日から給食が始まりました。
入学お祝いいちごゼリーはとってもおいしかったようです。


ストローの袋は飛ばないようにストローの真ん中によせましょうね。


うまくできました!

発育測定が始まっています

今日は、3・4年生の発育測定でした。
保健室で身長と体重の測定をした後、保健室の井上先生から
けがの予防についてのお話を聞きました。
とっても静かに聞けました。


廊下の上靴も、ソーシャルディスタンスを保ってきれいに
並んでいます!

給食が始まりました(2~6年生)

2~6年生は、今日から給食スタート。
マーボーどうふはとってもおいしかったようです。


当番さん、ごくろうさま!


給食当番さんは、給食配膳室前で手の消毒です。


ご飯、増やしてください!

一斉下校で帰りました


通学班会の後、一斉下校で帰りました。
挨拶をがんばること等、中田先生のお話
を聞き、通学班の担当の先生と通学路を
確認しながら帰りました。



入学式

令和3年4月7日(水)、春の陽気に包まれ、
入学式を挙行しました。55名の1年生が入学
しました。
保護者の皆様には、入場1名にご協力いただ
き、ありがとうございました。