相楽小学校NEWS

令和4年度

6年生へ

6年生を送る会の中で、1年生代表から6年生代表にプレゼントを渡しました。



廊下にいた6年生に聞きました。
ー6年生を送る会、感動したね。ー
「とっても感動しました。」
ー1年生から何をもらったの?ー
「カレンダーとたてわり斑の寄せ書きです。」
ーカレンダーはどこに飾る?ー
「自分の部屋に飾ります。」

6年生は、これまでの自分の思いがつまった「キャリアパスポート」も手にしながら残された数少ない小学校生活を精一杯過ごそうとしているようでした。

カレンダーとキャリアパスポート、大事にしてね!

みんなが輝いた送る会

6年生を送る会が終わりました。
6年生のために、在校生のために、みんながひたすら本気になれる・・・・それが相楽小学校の伝統として受け継がれていることをあらためて感じた幸せなひとときでした。


リーダーの5年生、そのがんばりを温かく見つめる6年生、ともに美しかった!


6年生の合奏、合唱は貫禄の美しさだった!


1~5年生の心のこもったメッセージは、ジーンと心にひびきました。
オンラインで参加することができた子もいました。

相楽っ子のみんな、感動をありがとう。

クミクミックス

3年生が段ボールと格闘しています。
図工の「クミクミックス」という学習で、ボンドやテープはいっさい使わず、切りこみを入れて差しこんで、組み合わせて何かを作っています。
家、お城、タワー、ランドセルなど楽しんで作っています。
きょうりゅうを作っているグループがありました。

「これがからだです。うまく立ったよ~。」

「これが足で~す。」

「楽しいけど、むずかしいです。」
といいながら、けっこう工夫が見られて楽しい作品になっていましたよ!

あいさつ最高潮

児童会本部が進めてくれたあいさつ運動も最終日となりました。
この取組に協力しようと、自然にさわやかな声を出し、カードをもらったら自然に喜ぶ相楽っ子の澄んだ心、ほんとに素敵です。


児童会本部の人たちは、あまりのみんなのがんばりに、カード不足に苦労していたようです。
カード不足対策として、「一番声が大きかった人にカードを渡します。」という一幕も。

カードをもらった人ももらえなかった人も、すんなりと受け止める澄んだ心も、これまた素敵です。

どこからきたの?

4年生理科。水がこおっていく様子を温度の変化とともに確かめる実験です。
オンラインで実験に参加している子もいます。


「あっ、ビーカーのまわりもこおってきてる!」
ーほんとだね。このビーカーのまわりの水はどこからきたの?ー

「ビーカーも氷でひやされて・・・・ビーカーのガラスを通ってきた!」
ーえっ、ガラスを通りぬけてきたの?ー
「ビーカーの中の氷から飛んできたんかなあ・・・・」

さてさて、ビーカーのまわりでこおっている水は、いったいどこからきたの?