今日の給食(令和5年度)

2023年10月の記事一覧

今日の給食(10/23)

ご飯・ネギと筍の春巻き・ズンドゥブチゲ・牛乳

今日の給食

スンドゥブ(豆腐)のチゲ(鍋)という意味の韓国料理です。
給食では低学年でも食べられるようにマイルドな味に
しています。

今日の給食(10/20)

ご飯・チャプチェ・中華風肉団子スープ・牛乳

今日の給食

チャプチェとは柔らかく戻した唐麺(タンミョン)と呼ばれる、
サツマイモから作られた太めの春雨と野菜やキノコを炒めた
料理です。
醤油、塩、砂糖等で甘辛く味をつけ、隠し味にコチュジャンを
入れる場合があります。

今日の給食(10/19)

ミルクパン・ポトフ・カラフルサラダ・牛乳

今日の給食

ポトフはフランスの家庭料理です。
フランス語で「pot」は鍋、「feu」は火を表し、
「火にかけた鍋」と言った意味になります。
鍋に塊の牛肉と野菜、香辛料を入れて煮込んだ料理です。

今日の給食(10/18)

ご飯・鮪の甘酢がけ・芋のおづけばっと・林檎・牛乳
【食育の日献立:青森県】

今日の給食

芋のおづけばっとの芋はジャガイモ、「おづけ」は味噌汁、
「ばっと」は一口大の団子という意味があり、野菜と豚肉、
芋餅などを味噌味に仕立てた青森の郷土料理です。
林檎は青森県が生産量全国第一位の果物です。
 林檎

今日の給食(10/17)

ご飯・高野豆腐の卵とじ・切干大根の酢の物・牛乳

今日の給食

和歌山県の高野山のお坊さんがうっかり一晩外に
置き忘れて凍った豆腐を翌朝食べたことが、精進料理
の一つとして全国に広まったとされています。
調理方法は熱湯での湯戻しが必要ですが、最近では
電子レンジで調理できる物もあります。
意外と美味しいですよ。

切干大根は大根を細く切って干した保存食です。
水で戻して今日のようにサラダにしたり、煮物にも
します。

今日は戻して使う保存食です。乾燥したものを水または
お湯で戻すことによって旨味も増します。