学校生活R4
林間学習③
「ポテポテパーク」と呼ばれている場所で、お弁当タイム中です。
林間学習でも、食事は黙食です。
林間学習でも、食事は黙食です。
林間学習②
11時20分頃、京都府るり渓少年自然の家に到着しました。
林間学習①
本校5年生児童は予定通り、9時50分ごろ林間学習に出発しました。
出発前に、児童昇降口前で、出発式を行いました。
出発前に、児童昇降口前で、出発式を行いました。
体力テストでソフトボール投げをしました
5月は体力テストの季節です。
連休明けから各クラスで、体育の時間にそれぞれの種目に取り組んでいます。
今日は全校一斉のソフトボール投げの日。
(前日に先生達がラインを引いて、2コース作りました。)
爽やかな青空の下、1時間目から学年ごとに順番に取り組みました。
連休明けから各クラスで、体育の時間にそれぞれの種目に取り組んでいます。
今日は全校一斉のソフトボール投げの日。
(前日に先生達がラインを引いて、2コース作りました。)
爽やかな青空の下、1時間目から学年ごとに順番に取り組みました。
クラブ活動が始まりました
今日の6時間目は、今年度最初のクラブ活動でした。
4年生にとっては初めてのクラブ活動です。
どのクラブでも、5年生は優しく4年生に話しかけ、6年生はリーダーシップを発揮してくれている様子でした。
4年生にとっては初めてのクラブ活動です。
どのクラブでも、5年生は優しく4年生に話しかけ、6年生はリーダーシップを発揮してくれている様子でした。
「おはなしたからばこ」を楽しみました
今日の朝学習は各クラスで、
読み聞かせボランティア「おはなしたからばこ」の皆さんによる読み聞かせを、
楽しみました。
それぞれのボランティアさんが、
子どもたちの学年に合わせて選び抜いてくださった本の読み聞かせから、
読書の楽しさを改めて感じさせていただきました。
読み聞かせボランティア「おはなしたからばこ」の皆さんによる読み聞かせを、
楽しみました。
それぞれのボランティアさんが、
子どもたちの学年に合わせて選び抜いてくださった本の読み聞かせから、
読書の楽しさを改めて感じさせていただきました。
5月になりました
本日、5月の全校朝礼をテレビ放送で行いました。
まずは、校長先生のお話を聞き、
「学校のめあて」に沿って、4月を振り返りました。
*笑顔であいさつ 明るい学校 「あいさつを返そう」
*進んで学習 楽しい学校 「忘れ物をなくそう」
*きれいにお掃除 美しい学校 「スリッパを揃えよう」
続いて、生徒指導の先生から、5月の生活目標は「進んであいさつをしよう」についてのお話がありました。
2時間目には、今年度初めての避難訓練も行いました。
今日のめあては、「教室からの基本の避難経路を覚える」でした。
訓練を重ねておくことで、いざというときに備えたいと思います。
まずは、校長先生のお話を聞き、
「学校のめあて」に沿って、4月を振り返りました。
*笑顔であいさつ 明るい学校 「あいさつを返そう」
*進んで学習 楽しい学校 「忘れ物をなくそう」
*きれいにお掃除 美しい学校 「スリッパを揃えよう」
続いて、生徒指導の先生から、5月の生活目標は「進んであいさつをしよう」についてのお話がありました。
2時間目には、今年度初めての避難訓練も行いました。
今日のめあては、「教室からの基本の避難経路を覚える」でした。
訓練を重ねておくことで、いざというときに備えたいと思います。
児童集会「おはようSUN3集会」をテレビ放送で行いました
今日の朝学習の時間は、児童集会「おはようSUN3集会」でした。
まだコロナに注意が必要なので、密を避けるため、今回もテレビ放送で行いました。
児童会の1学期の歌「スマイルフラワー」を口ずさんだ後、
運営・図書・飼育・給食・保健・体育・環境・放送の各委員会の委員長さんから、
それぞれの前期の取組についての話を聞きました。
新しいウサギの名前が「ショコラ」と「ココア」に決まったことも、
飼育委員会から紹介されました。
5・6年生のみなさん、委員会活動、ごくろうさまです。
各委員会の取組に、全校児童で協力していきたいと思います。

〈4月の学校の様子を写真で見ながら、児童会の歌を口ずさみました。〉
まだコロナに注意が必要なので、密を避けるため、今回もテレビ放送で行いました。
児童会の1学期の歌「スマイルフラワー」を口ずさんだ後、
運営・図書・飼育・給食・保健・体育・環境・放送の各委員会の委員長さんから、
それぞれの前期の取組についての話を聞きました。
新しいウサギの名前が「ショコラ」と「ココア」に決まったことも、
飼育委員会から紹介されました。
5・6年生のみなさん、委員会活動、ごくろうさまです。
各委員会の取組に、全校児童で協力していきたいと思います。
〈4月の学校の様子を写真で見ながら、児童会の歌を口ずさみました。〉
「こどもの読書週間」中です
4月23日の「こども読書の日」、
4月23日~5月12日の「こどもの読書週間」に合わせて、
本校でも只今、読書週間に取り組んでいます。
密を避けるため、学校司書の先生による恒例の読み聞かせは、
今年度も動画で楽しみました。
今年の「こどもの読書週間」の標語は、『ひとみキラキラ 本にどきどき』です。
読書が大好きな児童が多い相楽台小学校ですが、これからも、
様々な本の紹介に触れることで、読書の幅を広げていってほしいと思います。
4月23日~5月12日の「こどもの読書週間」に合わせて、
本校でも只今、読書週間に取り組んでいます。
密を避けるため、学校司書の先生による恒例の読み聞かせは、
今年度も動画で楽しみました。
今年の「こどもの読書週間」の標語は、『ひとみキラキラ 本にどきどき』です。
読書が大好きな児童が多い相楽台小学校ですが、これからも、
様々な本の紹介に触れることで、読書の幅を広げていってほしいと思います。
ウサギが学校にやってきました!
昨年度の3学期に、学校で大事に飼育していたウサギの「ぐりちゃん」が亡くなり、さびしく思っていたところ、
新しくウサギを2羽、いただくことができ、ウサギ小屋に賑やかさが戻ってきました。
まだちょっと、新しい環境に慣れない様子のウサギたちを驚かさないよう
気を付けながら、飼育委員の5・6年生が今、一生懸命お世話をしてくれています。
新しくウサギを2羽、いただくことができ、ウサギ小屋に賑やかさが戻ってきました。
まだちょっと、新しい環境に慣れない様子のウサギたちを驚かさないよう
気を付けながら、飼育委員の5・6年生が今、一生懸命お世話をしてくれています。