〈校章の由来〉
2つの半円は「学校と家庭」あるいは「心と体」を象徴し、円を成すことで相互の協調・調和を表している。右上がりの線は、その調和の中で育まれる子どもたちの成長・向上を表している。
また、相楽台の「さ」をモチーフにしており、全体として、さくらんぼ、りんご等の「果実」をイメージさせることにより、創造と繁栄を表している。
本校は、京都府最南部の町、木津川市にあります。
木津川市は、シルクロードの終着駅とも言われ、万葉集にも詠まれているように、
奈良時代には、木津川の水運を利用して、平城京の造営や寺院の建立に際し、
全国から木材などの諸物資が陸揚げされる港として発展し、「木の津」(木材の
集まる港)として栄えた町です。
現在、「第1次木津川市総合計画後期基本計画」に基づき『木の津いきいき
未来をひらく』をキーワードに、豊かな自然に恵まれた「田園都市」と先進的な
「学研都市」と共生する、やさしさと活力に満ちあふれる町づくりが行われています。
校区は、関西文化学術研究都市の研究施設が存在する相楽ニュータウン内の
新しい住宅地です。校区には、関西文化学術研究都市の研究所等に勤める多数の
外国人研究者や海外からの帰国された家族も住み、国際色豊かな地域となってい
ます。
地域の皆様の学校に向けた思いも強くかつ温かくて、地域の学校という表現がふ
さわしい学校となっています。
本校は、木津川市立高の原小学校の児童数の増加に伴い、平成5年4月に
分離独立した学校です。開校時、190名、6学級で出発しました。その後は児童数
約250~300名で推移していました。
近年は児童数が少しずつ減少傾向にありましたが、平成29年度に高の原駅前の
イオンの隣に大きなマンションが建設され入居が始まりました。それに伴い児童数
減少が止まり、200名台を維持しています。
令和6年度は、全校児童261名でスタートしています。
平成 5年 4月 1日 木津川市立高の原小学校より分離独立し開校
平成5・6・7年度国際理解教育推進モデル校
(京都府教育委員会・木津川市教育委員会指定)
4月 5日 開校式
4月 7日 第1回入学式(入学児童39名・全校児童190名)
平成 6年 3月12日 近畿テレビ「教育の窓」で本校の国際理解教育放映
平成 7年 8月29日 よい歯の学校特別表彰(京都府歯科医師会)
平成 8年 1月10日 コンピュータ22台設置
11月 6日 第1回国際理解教育自主授業公開
平成 9年 4月 1日 平成9・10年度京都府小学校教育研究会国語部研究協力校指定
6月11日 校歌発表会
11月12日 第2回国際理解教育自主授業公開
平成10年 1月19日 京都府健康優良学校努力校表彰
10月27日 京都府小学校教育研究会国語教育研究大会実践発表
平成11年 4月 1日 平成11・12年度「総合的な学習の時間」教育実践パイロット校
(京都府教育委員会・木津川市教育委員会指定)
平成13年 4月 1日 平成13年度「総合的な学習の時間」教育課程研究指定校
(国立教育政策研究所・木津川市教育委員会委嘱)
11月27日 「総合的な学習の時間」教育課程研究指定校研究発表会
平成14年 2月 1日 コンピュータ42台設置
9月 1日 学校評議員制度発足
11月16日 学校創立10周年記念式典
平成15年 3月14日 「人権の花」運動感謝状伝達式
(14年5月京都府地方法務局・人権擁護委員連合会委嘱)
平成16年 2月27日 木津川市地域イントラネット基盤整備完了
4月 1日 平成16・17年度京都府教育委員会指定「京都夢・未来校」(理科)
7月22日 相楽台子ども安心・安全ネットワーク会議発足
10月21日 「京都夢・未来校」(理科)1年次授業公開
平成17年 11月10日 「京都夢・未来校」(理科)教育研究発表会
平成18年 11月18日 ファミリー参観「理科・生活科教育自主研究発表会」
平成19年 3月12日 木津川市誕生に伴い、木津川市立相楽台小学校と改称
8月24日 学校歯科保健優良校表彰特別表彰受賞(社団法人京都府歯科医師会)
11月 7日 ファミリー参観「理科・生活科教育自主研究発表会」
平成20年 8月22日 学校歯科保健優良校表彰特別表彰受賞(社団法人京都府歯科医師会)
11月15日 ファミリー参観「理科・生活科教育自主研究発表会」
平成21年 8月20日 学校歯科保健優良校表彰特別表彰受賞(社団法人京都府歯科医師会)
11月14日 ファミリー参観「理科・生活科教育自主研究発表会」
平成22年 8月21日 学校歯科保健優良校表彰特別表彰受賞(社団法人京都府歯科医師会)
11月13日 ファミリー参観「理科・生活科教育自主研究発表会」
平成23年 4月 1日 学校歯科保健優良校表彰特別表彰受賞(社団法人京都府歯科医師会)
11月14日 ファミリー参観「理科・国語科教育自主研究発表会」
平成24年 4月 1日 木津川市「栄養教諭を中核とした食育推進事業」実践中心校指定
11月10日 ファミリー参観(国語科を中心とした伝え合う力を育む学習や取組)
平成25年 4月 1日 平成25年度「土曜日を活用した教育の在り方実践研究事業」土曜教育実践研究指定校
5月 1日 「測量の日」記念事業「測量体験学習」実施(一般社団法人 京都府測量設計業協会)
11月10日 ファミリー参観(国語科を中心とした伝え合う力を育む学習や取組)
平成26年 4月 1日 平成26年度「土曜日を活用した教育の在り方実践研究事業」土曜教育実践研究指定校
平成26・27年京都府学校給食研究会研究推進委嘱校
11月 8日 ファミリー参観(食育を中心とした「食Smile・Powerful」発表会)
平成27年 4月 1日 平成27年度「土曜日を活用した教育の在り方実践研究事業」土曜教育実践研究指定校
平成26・27年京都府学校給食研究会研究推進委嘱校
11月 7日 土曜活用授業日・「食Smile・Powerful」発表会
11月17日 平成27年京都府学校給食研究会京都府学校給食研究発表会
平成28年 4月 1日 平成28年度「土曜日を活用した教育の在り方実践研究事業」土曜教育実践研究指定校
11月 7日 土曜活用授業日・「ことはぐ」発表会
平成29年 4月 1日 平成29年度「土曜日を活用した教育の在り方実践研究事業」土曜教育実践研究指定校
平成29・30年度京都府教育委員会指定「学力向上システム開発校」(1年次)
11月25日 文部科学省「外部専門機関と連携した英語指導力向上事業」研究協力校
土曜活用授業日・「ことはぐ」発表会
平成30年 4月 1日 平成30年度「土曜日を活用した教育の在り方実践研究事業」土曜教育実践研究指定校
平成29・30年度京都府教育委員会指定「学力向上システム開発校」(2年次)
10月27日 土曜活用授業日・「ことはぐ」発表会
平成31年 1月29日 京都府教育委員会指定「学力向上システム開発校」研究発表会
令和元年 10月26日 土曜活用授業日・「ことはぐ」発表会