学校生活

2022年11月の記事一覧

11月は「学力充実月間」です

11月の相楽台小学校は、「学力充実月間」です。
取組の一つとして、毎週月曜日の朝学習「のびのびタイム」の時間に、
過去の学力テストの問題に取り組んでいます。
担任外の教員も各クラスに入り、がんばる児童の支援を行っています。

12月6日には、2~5年生を対象に、木津川市統一学力診断テストが予定されています。
「勉強の秋」にも、こつこつ取り組む11月にしたいと思います。

図書委員会による読書週間の取組

校内読書週間に合わせて、
図書委員会では、図書室に本を借りに来る人を増やそうと、
「読書ポイントカード」に取り組んでくれています。

おかげで図書室は大盛況!
読書週間をきっかけに、さまざまな本にふれてほしいと思います。

各委員会の後期がスタートしました

10月25日(火)の委員会の時間から、後期の活動がスタートし、
今日の児童集会「おはようSUN3集会」(動画)では、
各委員長から、後期の活動の紹介がありました。

児童会運営委員会も後期のメンバーに交代し、
前期運営委員が退任のあいさつをした後、
一人一人が、意気込みや思いについて話してくれました。

後期も、運営委員会を中心に、
よりよい児童会を作り上げていってくれることを期待しています。
 
前期運営委員のみなさん、ありがとうございました。

マラソン大会を行いました

小春日和の中、本日、マラソン大会を開催しました。
学校回りを低学年は1周、中学年は2周、高学年は3周するコースも、
3年目となりました。

マラソン大会初参加の1年生は、スタート直後から猛ダッシュでしたが、
学年が上がるにつれて、距離を考え、自分なりにペース配分を考えた
走りをしている子が増えてきます。
このコースに、子どもたちも馴染んできた様子でした。
 
 

異年齢遊び「SKIP遊び」を行いました

よく晴れた秋空のもと、
2時間目には不審者侵入を想定した避難訓練を、
昼休みには異年齢遊び「SKIP遊び」を行いました。

「SKIP遊び」では、全校児童が12人前後の小グループに分かれ、
6年生が考えてくれた遊びをみんなで楽しみました。

各班リーダーの6年生が、1年生から6年生までのみんなが楽しめる遊びを考え、
児童会運営委員が、場所の割り振りをしてくれました。