今日の出来事
令和5年度
人権集会(クラス仲良し宣言の振り返り)
12月4日(月)~12月8日(金)まで校内人権週間になっています。
4月に話し合った学級の仲良し宣言について、クラスの中で振り返り、人権のことを考えました。
児童集会では、クラス仲良し宣言の振り返りをクラスの代表者が全校に発表しました。
クラスの代表者は緊張しながらもしっかり大きな声で全校にクラスで話し合ったことや考えたことを発表することができました。

4月に話し合った学級の仲良し宣言について、クラスの中で振り返り、人権のことを考えました。
児童集会では、クラス仲良し宣言の振り返りをクラスの代表者が全校に発表しました。
クラスの代表者は緊張しながらもしっかり大きな声で全校にクラスで話し合ったことや考えたことを発表することができました。
第29回相楽子どもの交通安全意見発表会
令和5年12月3日(日)
第29回相楽子どもの交通安全意見発表会が、
アスピアやましろにて開催されました。
本校の6年生児童が、学校を代表し立派に
発表していました。
自分が自転車に乗り、危険な状況になったことを
もとに、話すことができました。



第29回相楽子どもの交通安全意見発表会が、
アスピアやましろにて開催されました。
本校の6年生児童が、学校を代表し立派に
発表していました。
自分が自転車に乗り、危険な状況になったことを
もとに、話すことができました。
相楽地方小学校駅伝(持久走)大会
令和5年11月25日(土)
少し肌寒い中、4年振りとなる駅伝(持久走)大会が
開催されました。
本校の5・6年生の代表児童が冷たい空気の中を
走り抜け、代々引き継がれている真っ赤な「たすき」
をつなぎました。
全員、力一杯走りました。

少し肌寒い中、4年振りとなる駅伝(持久走)大会が
開催されました。
本校の5・6年生の代表児童が冷たい空気の中を
走り抜け、代々引き継がれている真っ赤な「たすき」
をつなぎました。
全員、力一杯走りました。
文化鑑賞会(こみねっと、おさんぎつね)
文化鑑賞会がありました。
こみねっとさんに来ていただき、「おさんぎつね」の演目をしていただきました。
事前授業として、5年生が狐の子として登場してどのように演じるかを考え、
1部では5年月組児童の6名が演じ、2部では5年花組児童の7名が演じました。
子ども達は声を出して、笑って楽しんだり、真剣に見入ったりしていました。
感想では、「きつねからすると人間は敵だけど、人間にも良いところがあると感じていると思いました。」など
劇の世界に入り込んで鑑賞していた様子が見られました。

こみねっとさんに来ていただき、「おさんぎつね」の演目をしていただきました。
事前授業として、5年生が狐の子として登場してどのように演じるかを考え、
1部では5年月組児童の6名が演じ、2部では5年花組児童の7名が演じました。
子ども達は声を出して、笑って楽しんだり、真剣に見入ったりしていました。
感想では、「きつねからすると人間は敵だけど、人間にも良いところがあると感じていると思いました。」など
劇の世界に入り込んで鑑賞していた様子が見られました。
3年生と4年生の校外学習
3年生と4年生の校外学習で京都市青少年科学センターと京エコロジーセンターに行きました。
京都市青少年科学センターでは、グループごとに自由行動し、いろいろな展示を見た後にプラネタリウムを鑑賞しました。
京エコロジーセンターでは環境のためにできることについて、1クラスを2つのグループに分かれて、ごみへらし隊として考える活動をしました。
自分が普段どのようなごみを出しているか、ごみを捨てることに対してどのような意識を持っているかを思い出し、ごみに対して意識を持つことができました。

京都市青少年科学センターでは、グループごとに自由行動し、いろいろな展示を見た後にプラネタリウムを鑑賞しました。
京エコロジーセンターでは環境のためにできることについて、1クラスを2つのグループに分かれて、ごみへらし隊として考える活動をしました。
自分が普段どのようなごみを出しているか、ごみを捨てることに対してどのような意識を持っているかを思い出し、ごみに対して意識を持つことができました。