2017年6月の記事一覧

まち探検(3年)

山城町や棚倉小学校区にはたくさんの歴史・文化遺産があります。3年生は「まち探検」で、これらの施設や公共施設に実際に見学に行ってインタビューをして学びます。
今日は、蟹満寺にお伺いし、見学をしたり質問に答えていただきました。
ご本尊の釈迦如来坐像は国宝としても有名で、子供たちにとっても貴重な体験になったひとときでした。

航空写真

今日は、先日の全校写真に続いて「航空写真」の本番でした。
全校児童が黄色やピンクの画用紙を持って、グランドに校章を描きました。飛行機がグランドの上空を2回低空で旋回しながら写真を撮ってもらいました。一人一人が集まって、みんなでひとつの作品を創るということを経験を通して学んでくれたら・・・と思いました。さて、どんな素敵な写真が出来上がってくるか。またこのHPでもアップしていきます。

日清カップ陸上大会(京都府予選)

本校には4年前から陸上教室があります。高学年はスポーツの世界ではゴールデンエイジといわれ、運動技能や技術が飛躍的に伸びる時期です。そこで、得意な子も、得意じゃない子も希望者が1週間に1度(金曜日)陸上で汗を流します。今年のテーマは「一走懸命」「努力にゴールなんてない」ということで一本一本を全力で取り組むことを大切にしています。
陸上教室のメンバーのうち15名が、第33回全国小学生陸上交流大会京都府予選会(日清カップ)に出場しました。リレーや100m、ハードル走でレベルの高い選手達と一緒に頑張りました。子供たちの頑張る姿は本当に素敵です。自分のベストを尽くすことの素晴らしさを味わうことができたと思います。

親子レクリエーション(2年)

昨日に続いて、今日は2年生の親子レクリエーションです。コマに子供たちは思い思いの絵を描いたり、色を塗ったりして仕上げました。今日は気温が高く、体育館の中は非常に暑かったですが、子供たちは元気いっぱい。「楽しかったぁ。」とか「めちゃくちゃよく回るんやでぇ。」と大喜び。準備から運営までお世話になった学級役員の皆様、ありがとうございました。

親子レクリエーション(5年)

PTA行事のひとつ、親子レクリエーションが行われました。
まず、親子でカップケーキ作りをして、その後体育館で子供たちの出し物(林間学習でそれぞれのグループがやったもの)の披露。林間の時と比べると保護者のみなさんがカメラを構えていることもあってか、少し恥ずかしそうにしていましたが、それでもみんな楽しそうに踊っていました。計画や準備をしていただいた役員の皆さんありがとうございました。

全校写真(屋上から)

新しい校舎が完成したこともあり、来週は航空写真を撮ることにしています。今日は、その一環として、カメラマンの方に来ていただき、屋上からの全校写真の撮影をしました。388人とはいえ、なかなかみんながそろって写真に収まることはありませんので、よい記念になりました。(これは、まだ撮影前の準備の様子です。)

1,2年生水泳学習

今日の3,4時間目は、1,2年生の水泳学習でした。1年生にとっては小学校で初めてのプールです。少し肌寒い天気ではありましたが、子供たちは元気に初泳ぎを楽しみました。1年生は水に慣れることが大切です。本校では基本的には1年生はゴーグルを使わないで水泳学習をします。まだまだ水が怖い子供もいるようでしたが、先生や友だちに励まされながら顔晴(がんば)っていました。

花苗いただきました。

木津川市都市緑化協会から、マリーゴールドとケイトウの花苗をたくさんいただきました。学校前歩道の花壇にチャイルドボランティアの子供たちとマリーゴールドを植え、児童玄関前花壇にケイトウを植えました。「一番外側は黄色にする。」「その次は赤。」「ここはオレンジ」とデザインも相談しながら決めました。これからどんどん広がってきれいになると思います。

全校遊び(高学年版)

先日、提案された体育委員会主催のハンター(鬼ごっこ)が昼休みにありました。高学年の番ということで、ハンター(鬼)役は体育委員だけでなく高学年の先生達も一緒になってグラウンド中を走り回りました。子供も先生も汗びっしょりで楽しんでいて、「またやりたい!。」「今度はハンターやりたい。」という感想があちこちで上がっていました。
いよいよスタートです。吉川先生頑張ってます。桂先生も頑張ってます。近藤先生も負けてません。

水泳学習始まりました。

今日から、水泳学習が始まりました。今日は1,2時間目に6年生。3,4時間目に3,4年生が今年初の水泳学習をしました。気温は34°、水温は25°で、少し冷たいかな?という感じでしたが、子供たちは元気いっぱいで初泳ぎを楽しんでいました。
また、今日は新しいメンバーの方も参加していただき、花ボランティアさんが活動していただきました。ありがとうございました。

委員会の取組

安全委員会からは、先月に取り組んだ「廊下歩行の取組」の表彰がありました。全校で一番廊下を安全に歩行することができた3年花組が全校の前で賞状を受け取り拍手で讃えられました。子供たちが自分たちで考えて自分たちの生活をより良いものにしていくという視点は、一番大切にしていきたいものの一つです。これからも廊下をしっかり歩ける棚っ子でありますように。

もうひとつは、体育委員会の取組です。休み時間に自由参加の「逃走中」(おにごっこ)を提案してくれました。体育委員会の子供たちがサングラスをかけたハンター(鬼)になり、バナナ鬼(氷鬼の一種ですが、2回タッチされなければ逃げることはできないそうです。)をするというもので、劇仕立てでルール説明をしてくれました。今日は低学年、明日は高学年の全校遊びが行われます。これも自分たちの暮らしを良くしていく大切な取組です。子供たちの遊びの中には成長の種がぎっしり詰まっています。

児童集会(各学級人権宣言の発表)

それぞれの学級で、「一人一人が大切にされるためには、どんなことを大切にしていくのか。」とか「どんなクラスを目指していくのか。」といったことを話し合って決めたクラスの人権目標を全校の前で発表しました。
「相手の気持ちを思いやって、言葉に気をつける。」とか「ありがとうをいっぱい言うようにする。」「みんなでしっかり遊んで、しっかり勉強する。」「自分たちで話し合って解決する。」「感情的にならない。」といった決意表明は、どれも素晴らしかったです。ひとりひとりが徹底的に大切にされる棚倉小学校になるように、私たち大人もサポートしていきます。

児童集会(あいさつ委員の取組)

今日は、6月の児童集会です。
あいさつ委員(みんなのお手本になれるほど、あいさつが上手な代表の子)が体育館の入口で全校児童の入場を迎えます。「おはようございます。」「おはようございます。」という気持ちのよいあいさつが響いています。

研究授業(3年)

5時間目は、ファミリートークの後に3年生の研究授業がありました。京都府小学校教育研究会の先生方も約20名ほどが来られ、沢山の参観の中、子供たちはとても張り切って学習をしていました。(行儀も良くて素晴らしかったです。)
「水飲み場」という資料(誰かが枯れた花を捨てたため詰まってしまっていた水飲み場にやってきた「よしお君」の前でさっと手をつっこみきれいにしてくれた「ひろこさん」の様子を見て、深く考える「よしお君」というお話です。)で、「よしお君」に寄り添いながらも「みんなのために働くことの大切さ」をそれぞれが考え話し合っていました。事後研究会では、府下の先生からも「いい子達ですね。」と感想をいただきながら、四天王寺大学の杉中准教授から授業作りについての指導をいただきました。
私たち教師も日々学びながら子供に向き合っていますが、今日はそれぞれ学びの多い時間を持つことができました。

ファミリートーク(全校道徳)

今日は、第2回ファミリートーク(全校道徳)がありました。
桂先生と田中先生の司会進行で、「もうすぐ、ファミリーそうじが始まるけれど、どうしたらきれいにできるかな?」というテーマを、それぞれのファミリー班で話し合いました。どのグループでも6年生が中心となりながら、なかなか上手に話し合っていて、「みんなで協力したらいい。」「自分のところが終わったら、他の所を手伝う。」「1年生は初めてだから、やさしく教えてあげる。」といった意見をみんなの前で堂々と発表してくれました。また、今日は保護者の方も数名参観していただいていて、最後にお母さんからも「私も棚倉小学校の卒業生ですが、次の1年生、その次の1年生のために・・・と思いながら大切に考えてそうじをすれば、きれいな学校をバトンタッチしていけると思います。」という意見をいただきました。子供も先生も、大人も一緒に考えることが大切だと感じることのできる時間でした。

救急救命法講習(職員研修)

相楽中部消防本部から、2名の救命士の方に来ていただき、AEDの使い方や、胸骨圧迫、人工呼吸等の研修を受けました。昨年から比べて、胸骨圧迫(心臓マッサージ)のテンポが速くなったことや、もしも実際に起こったとしたらと想定して、それぞれ実際に体験しながらの研修でした。20日から水泳学習も始まります。研修を体験しながらも、子供たちの安全を祈るばかりでした。

給食試食会

今日は、PTA保健体育委員会主催の「給食試食会」が行われました。1年生保護者とPTAの役員の皆さん約30名の参加がありました。はじめに、1年生の給食の様子を参観していただき、その後、給食センターから栄養教諭の先生のお話を聞きながら、給食を食べていただきました。「給食センターの様子を知ることができてよかったです。」とか「子供に食べさせるものに対して、あらためて考えるよい機会となりました。」「友だちと食べるからか、家で食べる量より、沢山しっかりと食べていました。」「(家での味付けが濃く、)薄味だと感じましたが、食材の味がよく分かる味付けだと実感しました。よく噛んでじっくり食べている自分に気付きました。」といった感想が寄せられました。
最近は「食育」という言葉もすっかり当たり前になってきました。また、「食」が子供の身体だけでなく心の発達にも大きな影響があることも分かってきました。好き嫌いなく、感謝の心を持ちながら、しっかり食べられる子供たちを育てていきたいものです。
本日ご参加いただいた皆さん、役員の皆さん、ありがとうございました。

花ボランティアさん

本日、花ボランティアの方が来ていただき、花壇の整備をして下さいました。
炎天下の中、汗びっしょりになりながらホウセンカやあじさい等を植えていただいたり、次のお花の準備のための種まきなどをしていただきました。
ありがとうございました。
先日子供たちが植えた、ひまわりもそろそろ芽を出しています。
花ボランティアさんのお世話や飼育園芸委員会の子供たちの毎日の水やり、チャイルドボランティアの子供たちの活動によって、棚倉小学校の花壇は、いつもきれいに花を咲かせています。花壇の花と同じように子供たちの心の中にも花がいっぱい咲きますように。

オープンスクール(その3)

PTA本部の皆さんにご協力いただいて、オープンスクール恒例の「たなくらオープンカ
フェ」を開催していただきました。総勢100名ほどのお客様が来られ、お茶を飲みなが
ら談笑されていました。
ありがとうございました。

オープンスクール(その2)


4年生電気のはたらきの実験授業

5年生 はじめてみようソーイングの授業
玉結びと玉留めに悪戦苦闘しています。

6年生 薬物乱用防止教室

オープンスクール

今日は、オープンスクール(土曜活用)です。
大勢の保護者や地域の皆さんに来ていただいて、それぞれの授業に参加・参観していた
だきました。


1年生 チョキチョキかざり(七夕かざりづくり)

2年生 レッツゴー町たんけん(生活科発表)

3年生 紙飛行機教室

ひまわりの絆プロジェクト

ひまわりの絆プロジェクトとしていただいた種を、各学級の代表で児童玄関前の花壇に
植えました。
命の大切さや、交通安全についての思いを込めて大きなひまわりが咲くことを祈ってい
ます。

京都新聞(6/8)

先日の竣工式の様子が、京都新聞に掲載されました。
次回の木津川市議会だよりには、5年生の田植えの様子が掲載される予定です。

交通安全教室(1,2年生)

 木津川市警察署の交通課の方や地域の交通安全指導員の皆さん、保護者のボランティア
の皆さんがたくさん来ていただき、交通安全教室を行いました。
 1年生は、道路の歩き方や交差点の渡り方についてです。歩道や路側帯を歩くこと。
前後左右をしっかりと安全確認することなどについて、お話を聞いた後、実際に模擬コー
スを歩いて確かめます。楽しみながらも、真剣に練習することができていました。

 2年生は、自転車の安全な乗り方についてです。安全確認の方法や、準備姿勢(前後
のブレーキをにぎる、左足を地面につく、右足をペダルに乗せる)について指導を受け
た後、実際に自転車に乗りました。準備姿勢は、どの学年でもなかなか難しいものです
ので、しっかりと定着するまでくり返しくり返し指導をしていく必要がありそうです。
 昨年京都府で子供の交通事故が200件以上もあったそうです。棚倉の子供たちが安全
に生活できるように、今後も指導を継続していきたいと思いました。

田植え(5年)

 今年も山城町森林組合のみなさんにお世話になり、学校田での田植えを体験させて
いただきました。ほとんど初体験の子供たちばかりです。田んぼのヌルヌルの土に悪戦
苦闘しながらも感触を楽しみながら、苗を植えました。
 八十八の手間がかかるといわれる米作りですが、これからもたくさんのみなさんに
お世話をいただきながら、秋には立派なお米が実ることでしょう。子供たちも米作りに
ついてこれから、調べ学習をしたりしながら学んでいきます。

ひまわり(3年)とあさがお(1年)

今日の3時間目と5時間目に、3年生が玄関前の花壇にひまわりを植えました。
ジャンボひまわりが少し育ったので苗を定植し、その他にも数種類のひまわりの種を
まきました。夏には玄関前がひまわり畑になっていることをご期待下さい。


ちょうど、その横で1年生が朝顔の鉢に、肥料をやるところでした。
「虫さん、これは食べちゃだめよ。朝顔のだからね。」
「大きくなってね。空まで大きくなってね。」
と朝顔に向かってお話ししながら肥料を一粒一粒ていねいに置いていく1年生の姿に
思わず、心が温かくなりました。毎日水やりもかかさずがんばっている1年生。
きっときれいなお花が咲くことでしょう。