活動のようす アーカイブ
2017年6月の記事一覧
まち探検(3年)
山城町や棚倉小学校区にはたくさんの歴史・文化遺産があります。3年生は「まち探検」で、これらの施設や公共施設に実際に見学に行ってインタビューをして学びます。
今日は、蟹満寺にお伺いし、見学をしたり質問に答えていただきました。
ご本尊の釈迦如来坐像は国宝としても有名で、子供たちにとっても貴重な体験になったひとときでした。
今日は、蟹満寺にお伺いし、見学をしたり質問に答えていただきました。
ご本尊の釈迦如来坐像は国宝としても有名で、子供たちにとっても貴重な体験になったひとときでした。
航空写真
今日は、先日の全校写真に続いて「航空写真」の本番でした。
全校児童が黄色やピンクの画用紙を持って、グランドに校章を描きました。飛行機がグランドの上空を2回低空で旋回しながら写真を撮ってもらいました。一人一人が集まって、みんなでひとつの作品を創るということを経験を通して学んでくれたら・・・と思いました。さて、どんな素敵な写真が出来上がってくるか。またこのHPでもアップしていきます。


全校児童が黄色やピンクの画用紙を持って、グランドに校章を描きました。飛行機がグランドの上空を2回低空で旋回しながら写真を撮ってもらいました。一人一人が集まって、みんなでひとつの作品を創るということを経験を通して学んでくれたら・・・と思いました。さて、どんな素敵な写真が出来上がってくるか。またこのHPでもアップしていきます。
日清カップ陸上大会(京都府予選)
本校には4年前から陸上教室があります。高学年はスポーツの世界ではゴールデンエイジといわれ、運動技能や技術が飛躍的に伸びる時期です。そこで、得意な子も、得意じゃない子も希望者が1週間に1度(金曜日)陸上で汗を流します。今年のテーマは「一走懸命」「努力にゴールなんてない」ということで一本一本を全力で取り組むことを大切にしています。
陸上教室のメンバーのうち15名が、第33回全国小学生陸上交流大会京都府予選会(日清カップ)に出場しました。リレーや100m、ハードル走でレベルの高い選手達と一緒に頑張りました。子供たちの頑張る姿は本当に素敵です。自分のベストを尽くすことの素晴らしさを味わうことができたと思います。

陸上教室のメンバーのうち15名が、第33回全国小学生陸上交流大会京都府予選会(日清カップ)に出場しました。リレーや100m、ハードル走でレベルの高い選手達と一緒に頑張りました。子供たちの頑張る姿は本当に素敵です。自分のベストを尽くすことの素晴らしさを味わうことができたと思います。
親子レクリエーション(2年)
昨日に続いて、今日は2年生の親子レクリエーションです。コマに子供たちは思い思いの絵を描いたり、色を塗ったりして仕上げました。今日は気温が高く、体育館の中は非常に暑かったですが、子供たちは元気いっぱい。「楽しかったぁ。」とか「めちゃくちゃよく回るんやでぇ。」と大喜び。準備から運営までお世話になった学級役員の皆様、ありがとうございました。


親子レクリエーション(5年)
PTA行事のひとつ、親子レクリエーションが行われました。
まず、親子でカップケーキ作りをして、その後体育館で子供たちの出し物(林間学習でそれぞれのグループがやったもの)の披露。林間の時と比べると保護者のみなさんがカメラを構えていることもあってか、少し恥ずかしそうにしていましたが、それでもみんな楽しそうに踊っていました。計画や準備をしていただいた役員の皆さんありがとうございました。

まず、親子でカップケーキ作りをして、その後体育館で子供たちの出し物(林間学習でそれぞれのグループがやったもの)の披露。林間の時と比べると保護者のみなさんがカメラを構えていることもあってか、少し恥ずかしそうにしていましたが、それでもみんな楽しそうに踊っていました。計画や準備をしていただいた役員の皆さんありがとうございました。
全校写真(屋上から)
新しい校舎が完成したこともあり、来週は航空写真を撮ることにしています。今日は、その一環として、カメラマンの方に来ていただき、屋上からの全校写真の撮影をしました。388人とはいえ、なかなかみんながそろって写真に収まることはありませんので、よい記念になりました。(これは、まだ撮影前の準備の様子です。)
1,2年生水泳学習
今日の3,4時間目は、1,2年生の水泳学習でした。1年生にとっては小学校で初めてのプールです。少し肌寒い天気ではありましたが、子供たちは元気に初泳ぎを楽しみました。1年生は水に慣れることが大切です。本校では基本的には1年生はゴーグルを使わないで水泳学習をします。まだまだ水が怖い子供もいるようでしたが、先生や友だちに励まされながら顔晴(がんば)っていました。

花苗いただきました。
木津川市都市緑化協会から、マリーゴールドとケイトウの花苗をたくさんいただきました。学校前歩道の花壇にチャイルドボランティアの子供たちとマリーゴールドを植え、児童玄関前花壇にケイトウを植えました。「一番外側は黄色にする。」「その次は赤。」「ここはオレンジ」とデザインも相談しながら決めました。これからどんどん広がってきれいになると思います。
全校遊び(高学年版)
先日、提案された体育委員会主催のハンター(鬼ごっこ)が昼休みにありました。高学年の番ということで、ハンター(鬼)役は体育委員だけでなく高学年の先生達も一緒になってグラウンド中を走り回りました。子供も先生も汗びっしょりで楽しんでいて、「またやりたい!。」「今度はハンターやりたい。」という感想があちこちで上がっていました。



水泳学習始まりました。
今日から、水泳学習が始まりました。今日は1,2時間目に6年生。3,4時間目に3,4年生が今年初の水泳学習をしました。気温は34°、水温は25°で、少し冷たいかな?という感じでしたが、子供たちは元気いっぱいで初泳ぎを楽しんでいました。
また、今日は新しいメンバーの方も参加していただき、花ボランティアさんが活動していただきました。ありがとうございました。



また、今日は新しいメンバーの方も参加していただき、花ボランティアさんが活動していただきました。ありがとうございました。