2017年7月の記事一覧

木津川市小学生ソフトボール大会

今日は、木津川市小学生ソフトボール大会が不動川公園でありました。夏休みに入ってから毎朝頑張って練習をしてきた子供たち。今年は2チームが出場しました。Aチームは善戦したものの残念ながら1回戦で敗退してしまいましたが、Bチームは接戦につぐ接戦を制し、決勝進出。決勝では自力に勝る相手チームに序盤はリードし、もしや・・と期待させる展開でしたが最終回に逆転され準優勝でした。当日までお世話になった全ての皆さんに感謝です。ありがとうございました。

プール開放と勉強会

夏休みがいよいよ今日から始まりました。保護者のみなさんには個人懇談会等で子供たちの1学期間の様子をお話させていただいています。一方、子供たちは、早朝からは小学生ソフトボール大会の練習が始まり26名もの子供たちが汗を流しています。また、勉強会でがんばっている子供やプールで泳ぎの練習をがんばっている子供、チャイルドボランティアで花の苗を植えたり水やりを市に来てくれている子供もいます。

1学期最後の日

終業式の後は、夏休みのくらし方やプール開放の注意事項についてのお話があり、安全委員会から「廊下歩行チャンピオン(3年花組)」の発表がありました。
また、大掃除、それぞれの学級での1学期のまとめ等があり73日間の1学期を終えました。9月1日、2学期の始業式に元気な顔を見せてくれることを願っています。

1学期終業式

今日は、1学期の終業式でした。73日間がんばった(顔晴った)ことを振り返り、42日間の夏休みに向けて目標を持って顔晴ることを話しました。最後に「為せば成る。為さねば成らぬ何事も。成らぬは人の為さぬなりけり。」という上杉鷹山の言葉をプレゼントしました。ぜひ、お家でも1学期の顔晴りを認めながら、夏休みの目標を持てるようにサポートしてあげてほしいと思います。

食改さんによる調理実習(6年生)

今日は、食改さん(木津川市食生活改善推進員協議会)に来ていただき、6年生が調理実習をしました。毎年1学期の終わりに6年生がお世話になっています。今日は10人の食改さんが準備から調理実習のサポートまでお世話になりました。今年のメニューは「納豆とひき肉炒めレタス包み、かぼちゃの蒸し団子、小倉ミルクかん」です。みんなで楽しみながら調理をし、最後はみんなで会食しました。いよいよ明日で1学期も終了。夏休みには家庭でもお家の人と料理にチャレンジするなどの機会が持てるといいですね。

1学期最後の給食

今日で、1学期の給食は終わりです。給食当番はしっかりと身支度をして、給食室前で給食委員会のチェックを受け、消毒をして配膳の準備をします。今日のメニューはウナギの蒲焼き、レモン和え、すまし汁でした。これでスタミナを付けて暑い夏を乗り切りましょう。

はがきを書いたよ(1年生)

今日は、1年生が自分たちで書いたはがきを郵便局のポストに投函に行きました。おじいちゃんやおばあちゃん、なかには見守り隊のおばちゃんに。「プールで顔をつけられるようになったよ。」等できるようになったことをそれぞれ書いて投函しました。お返事が来るといいですね。

第3回ファミリートーク(全校道徳)

今日は、第3回目のファミリートーク(全校道徳)をしました。今日の中心指導は吉川先生と田口先生です。1学期もまもなく終わりが近づいてきたところで「1学期頑張ったことはどんなこと?」「できるようになったことはどんなこと?」という質問から始まりました。「そうじをがんばった。」「下学年と関わることが増えた。」「水泳でたくさん泳げるようになった。」等、自分に関わることや全体に関わることなどが意見として出てきました。「じゃあ、2学期に向けて、みんなや来てくれた人が良かったと思えるようにするためには、どんな行いをすればいい?」ということについてファミリー班で相談しました。「自分だけじゃなく、まわりを考える。」とか「礼儀正しくする。」とか「みんなで助け合う。」「一生懸命がんばる。」というように低学年は低学年なりに高学年は高学年らしくそれぞれが考えて意見を出し合いました。ひとつひとつの意見になるほどと納得するものばかりでした。
また、最後に6年生からファミリー班掃除を振り返っての班員へのお手紙のサプライズプレゼントもあり、和やかな空気で包まれました。

着衣泳(1,2、3年生)

今日は1,2年生の着衣泳もありました。服を着たままプールに入るのは初めての1年生は、「ラッコのように空を見て。」「水のお布団に寝るように力を抜いてね。」という先生の指導をしっかり聞いて挑戦していました。なかなか上手くはいきませんが、これもくり返しくり返し経験することで身につけていくことです。

あいさつ&エコ運動(児童会)

今朝は、児童会の定例「あいさつ&エコ運動」の日です。児童会本部役員は全校のみんなよりも早く登校して、みんなを元気よく「おはようございます。」と迎えます。なかには、プルトップやアルミ缶を持ってきてくれている子供もいます。お家の方でも協力いただいているのですね。(一昨年には貯まったお金で車いすを買いました。)棚倉小学校の良き伝統であり、児童会に引き継がれている取組です。

読み聞かせボランティアさん

日は、読み聞かせボランティアさんによる高学年の読み聞かせでした。いつも子供たちの顔を思い浮かべながら本を選んでいただいていますが、今日は5、6年生ということで「我が輩は猫である」「つんつくせんせい かめにのる」「カラスとカモメ」「ドングリドングラ」の4冊でした。どの教室でも楽しみながら本の世界に浸っていました。これからやってくる夏休み、ぜひともたくさんの本を読んで欲しいですね。

着衣泳(5年・6年)

水泳学習の最後は、今年も着衣泳です。服を着たまま突然水の中に落ちてしまうと、泳げる人でもパニックになってしまうことがあります。そこで、棚倉小学校では、毎年体験をすることにしています。「あわてないで、とにかく浮くこと。」「身近にある物を引き寄せて少しでも浮力を確保すること。」「背浮き姿勢でのイカ泳ぎ(エレメンタリーバックストローク)」等を学習しますが、なかなかうまくはいかないようです。もうすぐ長い夏休みになりますが、水の事故にはくれぐれも気をつけてほしいと思います。

児童集会(棚スペ)

今日は、児童集会の様子を紹介します。児童会本部役員のみんなが考えたゲーム中心の集会が通称「棚スペ」です。全校の子供たちも、この棚スペが大好きなのですが、今日は紅白対抗(月組対花組)の大声大会でした。まず「ありがとう!」とみんなで大声を出す練習の後、第1回戦は「元気でーす!」。結果は花組の勝利。第2回戦は「棚倉小!」で月組の勝ち。どちらも後攻チームの方が大きな声が出ていたということで、3回戦はまずリーダーがジャンケンをして先攻後攻を決めました。3回戦のお題は「日本一!」。結果は引き分けで、今日の大声対決は月組花組引き分けに終わりました。これが、秋の体育大会応援合戦につながっていくのでしょう。短い時間でしたが、チーム一丸となって楽しい時間を過ごすことができました。

親子レクリエーション(6年)

今日の午後は6年生の親子レクリエーションでした。最初は、家庭科室で、ブルーハワイゼリーとカルピスゼリーづくりをしました。冷蔵庫で固まるまでの間は、体育館でスイカ割り大会。滅多に経験することのないスイカ割りを、6年の友だちとみんなで楽しみました。体育館の中は大歓声や笑いに包まれていました。最後は、スイカとゼリーでデザートを作ってみんなで食べるという、最初から最後までがつながった取組でした。準備をいただいた役員さんや参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。6年生にとっては一つ一つの取組が全て「小学校最後の◯◯」となります。ひとつひとつの取組や行事を大切にしてほしいと思います。

泳力検定(3,4年)

1学期も、もうまとめの時期となってきました。子供たちの楽しみにしている水泳学習も、今日は3,4年生では泳力検定がありました。最初は、うまく息継ぎができなかった子供たちも、随分上手に泳げる子が増えてきました。今日はそれぞれ「がんばった!」と実感することができたようで、どの顔も満足感や達成感でいっぱいでした。

1年生の朝顔

1年生が毎日がんばって水やりをして育ててきた朝顔が、ぐんぐん伸びて大きな花を咲かせています。子供の背よりも高くなったつるを見ながら、うれしそうに「先生、すごいやろう。」「見て見て!花がいっぱい咲いたよ。」と口々に話してくれます。
いよいよ夏本番です。

図書ボランティアのみなさん

本校は、本当にたくさんのボランティアのみなさんにお力添えをいただいていますが、今日は、図書ボランティアのみなさんの活動を紹介します。
本校の保護者やOBの保護者のみなさんで図書ボランティアをお世話になっています。毎年読書週間に全校の読み聞かせをしてくださったり、半日入学の時に読み聞かせをしていただいたりています。今年の読み聞かせのために現在大型絵本の作成に取り組んでおられます。どんなお話になるのか今から楽しみです。

ファインプレーニュース(放送委員会)

棚倉小学校では、毎日給食時間に放送委員会の子供たちが、音楽やお話などを放送してくれていますが、最近は、委員会の取組として「ファインプレーニュース」を放送しています。全校児童に校内で見つけたすてきなニュースを投稿してもらい紹介するというものですが、今日は少し紹介したいと思います。
「6年月組のNさんの放送でのしゃべり方がとてもうまくて聞きやすかったです。聞く相手にわかりやすく伝わるように工夫されていることがわかりました。」(6年女子)
「今日、登校中に5年生のI君が、1年生がこけた時にやさしく「大丈夫?」と声をかけていました。わたしはそれを見て班長さんかっこいいと思いました。」(3年女子)
「みんなが毎朝気持ちよいあいさつを校長先生にしているので見習いたいです。」(5年女子)
子供たちが、自分たちで自分たちの良いところに目を向けて、より良いものにしていこうという姿は素晴らしいと思います。

授業研究(2年道徳)

今日は、2年生髙井学級の授業研究です。おじいさんこんにちは(ふみお君がおつかいの途中でおじいさんにあいさつをすると、ニコニコ顔でほめてもらいます。数日後、お母さんからもそのことをほめてもらえて、ますますうれしくなっていく。)という資料で「気持ちの良いあいさつ」について考え、深め合いました。授業の最後には参観者の先生たちに、実際にあいさつをしてみました。「あいさつすると、自分も相手もスッキリする。」「ふみお君みたいに大きな声であいさつしたいです。」「相手が言う前に、自分からあいさつしようと思います。」と2年生なりに、あいさつについて考えることができていました。

授業研究(5年道徳)

今日は、昨日の3年生に続いて、5年生中村学級の授業研究です。168cmのスーパースター、ロベルト・カルロス(貧しい生活の中、仕事と勉強、サッカーをこなすカルロスが、クラブチームにスカウトされるが、なかなか試合に出してもらえず諦めかけたとき父や周りの応援を力に自分の長所を徹底的に伸ばすことでブラジル代表の選手になる。)という資料を使って「個性伸長」について考えました。最初は、自分には長所よりも短所の方がたくさんあると考えていた子供たちが、友だちとフリーで交流をしたり、考えたりする中で、「見方を変えると自分にも良い所がたくさんあるんだ。」とか「これから自分の良さを伸ばして夢を叶えたいです。」とか「ぼくは、面倒くさがり屋だけど、自分の短所を長所にできるようになりたい。」といった思いを話していました。友だちの意見を聞いたり、考えを言い合ったりするなかで、少しずつ自分の考えが広がっていくものです。今日の子供たちはまさにそんな姿を見せてくれていたように思います。

授業研究(3年道徳)

今日は、3年瀬戸学級の授業研究がありました。「ブラッドレーのせいきゅう書」(おつかいやお手伝いにそれぞれ値段を付けて母親に請求書を書いたブラッドレー。お母さんからは4ドルとお母さんの請求書が。その値段はどれも0ドル。ブラッドレーは涙を流しながらお母さんにお金を返します。)「家族にとって子供は宝物だ。」「これから家族のことを助けてあげたい。」「ものすごく大切にされていることがわかった。」といった感想がたくさんありました。(次の体育の時間に思い出して泣いていた男の子もいたそうです。素敵です。)

今日は、来年度からの使用が始まる道徳の教科書見本が会議室に展示されていました。

全校朝礼(棚機の話)

今日は、7月の全校朝礼がありました。最初に、「はじめのいっぽ」を全校で歌ってスタートします。今日は、6年生のみんなが前に並んでくれて歌いました。棚倉小が校の子供たちの歌声は本当に子供らしくてきれいな歌声で気持ちがいいです。
今月の校長の話は、七夕伝説から。(意外にも知っている子供たちが少なかったのに驚きました。)そして、日本の棚機(たなばた)の話によると、「”棚”はもともと”機を織る神聖な場所”であり、”倉”は”大切な物を納めておく場所”だから、棚倉小学校の名前って、日本一の学校にふさわしい名前です。」と話しました。日本一の学校を目指してスタートしたけれど、なっていると思う子は、ほんの少し。日本一を目指して頑張っている子は半分ぐらいでした。「1学期もあと少し、今日からファミリー掃除も始まります。日本一を目指して頑張ろうね。」と結びました。