活動のようす アーカイブ
2017年10月の記事一覧
学習発表会(本番3)
<4年生>
後半のスタートは4年生からです。ボディパーカッションに合わせて「ぼくらはみんな生きている。」を歌います。簡単そうに見えるかもしれませんが、同時に2つのことをするのは実はなかなか難しいことです。それでも子供たちは一生懸命練習をしてしっかり発表することができました。

<5年生>「オズの魔法使い」の劇を全員で作り上げました。宝物や願い事は、旅の中で自ら叶えていたというストーリーです。まさに5年生の子供たちが、仲間と力を合わせて様々なことをやり遂げてきたという自分たち自身のストーリーと重なります。「Let's search for tomorrow」の歌声も美しかったです。
後半のスタートは4年生からです。ボディパーカッションに合わせて「ぼくらはみんな生きている。」を歌います。簡単そうに見えるかもしれませんが、同時に2つのことをするのは実はなかなか難しいことです。それでも子供たちは一生懸命練習をしてしっかり発表することができました。
<5年生>「オズの魔法使い」の劇を全員で作り上げました。宝物や願い事は、旅の中で自ら叶えていたというストーリーです。まさに5年生の子供たちが、仲間と力を合わせて様々なことをやり遂げてきたという自分たち自身のストーリーと重なります。「Let's search for tomorrow」の歌声も美しかったです。
学習発表会(本番2)
<1年生> 1年生は初めての学習発表会です。国語の「くじらぐも」のお話を音楽劇にして発表しました。練習にくらべて、本番では一人一人の声も大きく、発表の態度もとってもよかったと思います。とてもかわいい子供たちの元気な発表でした。

<おじいさん・おばあさんと一緒に(児童会)>
4年生がペアになって、おじいさん・おばあさんといっしょに「幸せなら手をたたこう。」のお歌に合わせてふれあいゲームをします。これは、毎年の学習発表会の中でも恒例になっているのですが、子供たちは照れながらも、とってもいい顔をしていました。
<おじいさん・おばあさんと一緒に(児童会)>
4年生がペアになって、おじいさん・おばあさんといっしょに「幸せなら手をたたこう。」のお歌に合わせてふれあいゲームをします。これは、毎年の学習発表会の中でも恒例になっているのですが、子供たちは照れながらも、とってもいい顔をしていました。
学習発表会(本番)
学習発表会の本番。会場は、保護者のみなさん、地域の皆さんがたくさん参観に来ていただき、まさに立錐の余地もない状態でしたが、子供たちにとっては大勢の前で緊張しながらも温かい拍手で励ましていただける良い機会を経験することが出来ました。どの学年も本番に向けて一生懸命頑張ってきた成果を十分に発揮できていたと思います。
(ご参観いただいたみなさんの感想をお寄せくだされば嬉しく思います。宜しくお願いします。)
<2年生> 棚倉小学校の校区のお店について、クイズ形式で発表しました。校区の中には130年前から続いているお店もあるということに、驚きました。会場の反応もとてもよく、盛り上がりました。

<3年生> おかしのすきなまほう使いの発表です。衣装もなかなか凝っています。効果音をいろいろと工夫をしたり、振り付けも可愛かったり。演じている子供たち自身が楽しんでいることがよくわかる発表でした。
(ご参観いただいたみなさんの感想をお寄せくだされば嬉しく思います。宜しくお願いします。)
<2年生> 棚倉小学校の校区のお店について、クイズ形式で発表しました。校区の中には130年前から続いているお店もあるということに、驚きました。会場の反応もとてもよく、盛り上がりました。
<3年生> おかしのすきなまほう使いの発表です。衣装もなかなか凝っています。効果音をいろいろと工夫をしたり、振り付けも可愛かったり。演じている子供たち自身が楽しんでいることがよくわかる発表でした。
奉仕活動(6年)
今日の午後、6年花組のみなさんが家庭科で学習したことをもとに、児童昇降口の掃除をしてくれました。毎日掃除をしているとはいえ、いざやってみると、普段の掃除では行き届いていないところがたくさんです。高いところには、クモの巣が張っていたり、出っ張りの上はホコリがいっぱいたまっていたり・・・。みんなで協力して頑張ってくれたのでずいぶんきれいになりました。

学習発表会に向けて(その3)
今日は最後の全校合唱の練習がありました。「高い声はよく響いているけれど、低い声もやさしく、丸い声で歌いましょう。」というめあてで練習してみると、子供たちはすぐに意識して歌えるのです。さすがの棚っ子達です。
そして4年生の練習。
4年生は、音楽科の教材「おかしのすきなまほう使い」を、自分たちで考えてアレンジします。まほうの効果音を自分たちで楽器を使って表したり、替え歌を作って歌ったりします。衣装も自分たちで工夫します。本番では、会場のみんなにどんな魔法をかけてくれるのでしょうか。


そして4年生の練習。
4年生は、音楽科の教材「おかしのすきなまほう使い」を、自分たちで考えてアレンジします。まほうの効果音を自分たちで楽器を使って表したり、替え歌を作って歌ったりします。衣装も自分たちで工夫します。本番では、会場のみんなにどんな魔法をかけてくれるのでしょうか。
学習発表会に向けて(その3)
いよいよ学習発表会本番まで、あと3日となりました。どの学年も体育館での練習に真剣さが増しています。今日は、4年生を紹介します。
4年生は、ボディーパーカッションを使ってのリズム打ちと歌唱、合奏です。リズム打ちだけなら簡単かもしれませんが、これに歌唱が加わると途端に難しくなります。それでも4年生の子供たちの表情はとても楽しそうです。練習も楽しみながらやっていることがよくわかります。どの子も笑顔がいっぱいです。

4年生は、ボディーパーカッションを使ってのリズム打ちと歌唱、合奏です。リズム打ちだけなら簡単かもしれませんが、これに歌唱が加わると途端に難しくなります。それでも4年生の子供たちの表情はとても楽しそうです。練習も楽しみながらやっていることがよくわかります。どの子も笑顔がいっぱいです。
学習発表会に向けて(その2)
今朝は、全校での合唱練習をしました。少し前にNHK全国学校音楽コンクール(通称Nコン)の課題曲にもなった「ふるさと」を歌います。棚倉にぴったりの素敵な歌詞です。子供たちの気持ちのよい声が体育館に響きました。
2年生は、生活科で地元のお店調べをして学習したことをもとに発表をします。元気な発表には、見ている人達も思わず参加したくなると思います。

2年生は、生活科で地元のお店調べをして学習したことをもとに発表をします。元気な発表には、見ている人達も思わず参加したくなると思います。
学習発表会に向けて
今週末10月28日土曜日に行われる学習発表会に向けて、それぞれの学年が趣向を凝らした発表の練習を頑張っています。今日から少しずつ紹介していこうと思います。
まずは、6年生と1年生と5年生。
6年生は、小学校生活最後の学習発表会です。これまでの行事を振り返りながら、力を付けてきたことや思い出に残ったことなどを語りながら、素晴らしい合唱を聴かせてくれます。響きのある素敵な歌声が体育館に響いていました。ちょっとした振り付けもGOODです。また、1年生は国語で学習した「くじらぐも」のうたものがたりを発表します。子供たちの楽しい様子を見ていると、まるでみんなが本物のくじらぐもの上で遊んでいるようです。元気な発表と歌声を全身で表現します。5年生は、オズの魔法使いを演じながら合奏やセリフ、合唱と盛りだくさん。一人一人がきちんと役割を持って頑張っています。



まずは、6年生と1年生と5年生。
6年生は、小学校生活最後の学習発表会です。これまでの行事を振り返りながら、力を付けてきたことや思い出に残ったことなどを語りながら、素晴らしい合唱を聴かせてくれます。響きのある素敵な歌声が体育館に響いていました。ちょっとした振り付けもGOODです。また、1年生は国語で学習した「くじらぐも」のうたものがたりを発表します。子供たちの楽しい様子を見ていると、まるでみんなが本物のくじらぐもの上で遊んでいるようです。元気な発表と歌声を全身で表現します。5年生は、オズの魔法使いを演じながら合奏やセリフ、合唱と盛りだくさん。一人一人がきちんと役割を持って頑張っています。
おそうじ教室
今日は、1,2年生が「ダスキンおそうじ教室」の授業を受けました。おそうじは「かいてき・ながもち・けんこう」のためにするものだという掃除の意味とほうきやちりとり、ぞうきんの正しい使い方について実際に道具を使いながら教えてもらいました。これを機会に、子供たちの中からお掃除プロが登場すると嬉しいですね。





児童会所信表明演説会
児童会も今日をもって前期から後期にバトンタッチします。後期児童会本部の子供たちがそれぞれの思いを全校の前で発表する所信表明演説会がありました。さすが、本部に立候補した子供たちです。「日本一の学校に近づけていくために・・・。」「あいさつをもっとしっかりとできるように。先生だけでなく地域の方にもあいさつを・・・。」「全校児童がもっとつながれるように。」等々、児童会の中心として具体的なイメージを持ちながら全校の中心としてがんばっていこうとする意欲が感じられました。また、聞いている全校の児童も、自分たちに関わる内容でもあり、とても集中して聞けていました。
自分たちの手で、よりよい棚倉小学校にしていってほしいと思います。





自分たちの手で、よりよい棚倉小学校にしていってほしいと思います。
挨拶&エコ運動(小中コラボ)
今日は、本校児童会と山城中学校生徒会のコラボレーションによる「挨拶&エコ運動」の日です。あいにくの雨でしたが、「おはようございます。」という子供たちの元気な声が響きます。たなっ子のあいさつも4月当初に比べて随分上手になりました。卒業生でもある中学生も「いいあいさつができる子が多くなった。」と喜んでくれていました。毎日の積み重ねが大切ですね。我々教職員も子供たちの元気な声に毎日励まされています。

食育5分間スタディ
木津川市の小・中学校では食に関する5分間の学習を学期に1回ずつ行っています。今日は19日(しょくいくの日)で、朝学習に全校で「食に関する学習」をしました。それぞれの学年にあわせて、栄養素や食べ方、食事のバランスなど様々な内容について学びました。子供たちの健やかな育ちに食事は大きな関わりがあるということが証明され、ますます重要視されるようになっています。子供たち自らが自分の食事に関心を持てるように育ってほしいと願っています。(保護者向け資料はメニューの「おたより」にあります。参考にしてください。)


なかよし運動会
今日は、相楽地方のなかよし運動会がおとなりの精華町むくのきセンター体育館でありました。(今年で第37回をむかえました。)本校からもひまわり学級のみんなが元気いっぱい参加しました。徒競走、障がい物走、大玉転がし、パラバルーン、パズルなどたくさんの種目がありましたが、それぞれ一生懸命に参加し、楽しむことができました。ひとりひとりがまさに顔晴っていました。



自然教室(5年)
棚倉小学校ならではの行事。自然教室がありました。昭和47年から児童の体験学習として現在まで続いている取組です。あいにくの雨でしたが、時間とともに好転するという予報でしたので、実施することにしました。森林組合の方や山城広域振興局の方、棚倉財産区の方などたくさんの方にお世話になりながら、間伐や枝打ちを見学したり、木登り体験や、ノコギリでの丸太切りなど普段できないような体験をたくさんさせていただきました。帰りには、ヒノキの輪切りや丸太を宝物のように大事に持って帰りました。





家庭学習の記録週間
今日からの1週間は、家庭学習の記録週間です。1年生は30分、2年生は40分、3年生は45分、4年生は60分、5年生は1時間15分、6年生は1時間30分がそれぞれ目標としている家庭での学習時間です。宿題と読書、自主学習などをふくめて自ら学ぶ習慣を身につけてほしいと願っています。テレビを消して学習に取り組むことも大切なポイントのひとつです。
ついつい子供たちは勉強はおもしろくないもの、辛いものだと考えてしまいがちですが、分からなかったことが分かるようになることやできなかったことができるようになることは楽しいことです。本来、自分ですすんで課題を見つけたり、挑戦したりするのは楽しいことであり、勉強は楽しいもののはずです。ひとりひとりの一週間の頑張りを楽しみにしています。
ついつい子供たちは勉強はおもしろくないもの、辛いものだと考えてしまいがちですが、分からなかったことが分かるようになることやできなかったことができるようになることは楽しいことです。本来、自分ですすんで課題を見つけたり、挑戦したりするのは楽しいことであり、勉強は楽しいもののはずです。ひとりひとりの一週間の頑張りを楽しみにしています。
修学旅行(その6)
スペイン村での楽しい時間も終え、予定通り帰路につきました。グループ別に折り合いをつけながら乗り物に乗ったり、昼食場所やメニューを選んだりして過ごすことができました。1日目にくらべて、カバンはお土産でふくらんでいますが、心の中も仲間と過ごした楽しい時間が思い出となってつまっていることだと思います。



修学旅行(その5)
修学旅行2日目を迎えました。子供達はみんな元気いっぱいです。(睡眠不足の子もいるとは思いますが…)海岸散歩を楽しみ、豪華な朝食を食べ、退所式の後志摩スペイン村に向けて出発しました。





修学旅行(その4)
修学旅行の楽しみの一つ。夜の買い物です。以前に比べてずいぶん店が少なくなりましたが、子どもたちは家族の顔を思い浮かべながら、予算の中であれこれ工夫しておみやげを買っていました。その後は、上狛小との交流会、1日目の反省会を終えて、間も無く就寝となります。みんな元気です。



修学旅行(その3)
旅館朝日館に無事到着し、入所式、お風呂を済ませ、夕食中です。仲間たちと一緒に食べる夕食は格別のようで、楽しく語り合いながらモリモリ食べてくれています。





修学旅行(その2)
鳥羽湾めぐりから鳥羽水族館の様子です。





修学旅行(その1)
社会見学の締めくくりは、今日から2日間の修学旅行です。6年生全員欠席者もなく元気に参加することができました。昨夜からの雨もなんとか上がり出発式を体育館で行い、たくさんの方に見送られながら出発しました。(関ドライブインで休憩中)



読み聞かせ(中学年)
読書の秋です。いつもお世話になっている読み聞かせボランティアのみなさんに来ていただいて、中学年の朝は読み聞かせでスタートです。自分で読むのも、もちろん楽しいですが、読み聞かせをしてもらうのは、また違った楽しさがあります。子供たちは、それぞれの絵本の世界にどっぷりと浸っていました。



社会見学(5年)
昨日に続いて、本日の社会見学は5年生。本田技研鈴鹿工場見学と鈴鹿サーキットに向かいました。ふだんの登校時刻よりも30分早い集合にもかかわらず、子供たちの表情はニコニコです。絶好の行楽日和でもあり、楽しい気持ちが溢れています。「学校外で、しっかりとあいさつができて本物ですよ。仲間と協力をすることを学んでほしいです。」という先生のお話を聞いて元気に出発しました。

社会見学(2・4年)
連休明けの今日は、2年生と4年生の社会見学です。2年生は京都水族館へ、4年生は、京都府警察広報センターと京都市青少年科学センターに行きます。子供たちは元気いっぱい出かけていきました。しっかり見学をして、いっぱい楽しんで来てほしいと思います。



社会見学(3年生)
3年生の社会見学は太秦映画村です。3年生は電車で移動します。公共交通機関を利用するので、「他のお客さんのことも考えて迷惑にならないようにすること。」「気持ちのよいあいさつをすること。」「たくさん歩くけど、がんばろう。」と確認して出発しました。さすが3年生です。お行儀良く、楽しく予定を進行中です。


社会見学(1年生)
今日は1年生と3年生がそれぞれ社会見学に出かけています。
1年生は京都市動物園です。「オオサンショウウオを見るのが楽しみ。」「キリンやヘビを見てくる。」等、出発前から子供たちは楽しみで仕方がない様子でした。天候は残念ながら雨ですが、予定通り子供たちは楽しんでいるようです。


1年生は京都市動物園です。「オオサンショウウオを見るのが楽しみ。」「キリンやヘビを見てくる。」等、出発前から子供たちは楽しみで仕方がない様子でした。天候は残念ながら雨ですが、予定通り子供たちは楽しんでいるようです。
稲刈り(5年)
3日が雨天だったために延期になった稲刈りを今日行いました。いつおお世話になる森林組合の方々に今日も教えていただきながら、鎌を手に稲を刈りました。6~8株ぐらいをまとめてわらで束ねるのですが、これがなかなか難しいのです。子供にとっては何もかもが初体験。悪戦苦闘しながらも、楽しく頑張ることが出来ました。また、稲刈り後は、コンバインを通して脱穀もしました。田植えから稲刈りまで八十八の手間がかかるといわれる米作りの大半は、お世話になりながらではありますが、現代の子供たちにとっては本当に貴重な体験をさせていただきました。





チャイルドボランティア
久しぶりにT.C.V(棚倉チャイルドボランティア)の活動です。夏の間に玄関を飾ってくれていたひまわりの花も、秋になり種をつけました。そこで、今日は昼休みに枯れたひまわりを抜いて種取りの準備をしました。十分に乾かしてから、また種取りをしたいと思います。

歯磨き教室(1年生)
今日の5時間目、校医先生と歯科衛生士さんに来ていただき、1年生の歯磨き教室を行いました。「給食おいしかったですか?」「はぁい。」「おいしい給食も歯が丈夫でなかったら食べられないね。今日は歯について勉強するよ。」という校医先生のあいさつから始まり、6歳臼歯(第1大臼歯)を鏡で見つけたり、歯磨きの仕方を教わったりしました。これから自分の歯に関心を持って、しっかりと歯磨きをして欲しいと思います。めざせ8020。



Experience English conversation with foreigners
今日は、6年生が奈良公園で外国人にインタビューをするために校外学習に出かけています。それぞれ5人程度のグループに分かれて、あいさつをしたり、出身地を尋ねたりします。最初は緊張していた様子の子供たちも次第にリラックスして楽しむことが出来ているようです。学校では決して学べない体験を楽しんでいます。



10月の全校朝礼
今日は、10月の全校朝礼でした。最初に、最近の挨拶が素晴らしいことを子供たちに伝えました。(本当に、以前とは違って素晴らしい素敵な挨拶の出来る子がどんどん増えています。)先日の体育大会の頑張りをスライドで振り返りました。一人一人の達成感の表れでしょうか、聞く姿勢がとても素晴らしかったです。
これからの社会見学や行事でも日本一を目指しましょうと締めくくりました。
話の後は、緑化運動ポスター、愛鳥週間ポスター、南部陸上大会入賞の表彰を行いました。様々な分野で子供たちが輝いてくれています。とてもうれしいことです。



これからの社会見学や行事でも日本一を目指しましょうと締めくくりました。
話の後は、緑化運動ポスター、愛鳥週間ポスター、南部陸上大会入賞の表彰を行いました。様々な分野で子供たちが輝いてくれています。とてもうれしいことです。
体育大会(その4)
今年の高学年のテーマは「虹」。今年は5,6年生が混合で共に教え合ったり、学び合ったりして取り組んで来ました。ボディパーカッション的なパフォーマンスあり、呼びかけあり、歌あり、エンディングでは、6年生から感謝のサプライズまで。感動の涙が溢れていました。






