2017年11月の記事一覧

校長先生のおすすめ本

人権週間にさまざまな方面から、子供たちに考えて欲しい、心に届いて欲しいと思い、図書館から何冊か本を借りてきて、校長室の前に並べました。どれも、すてきなお話ばかりです。心があたたかくなるようなお話、思わずジーンとくるお話等。子供たちは、早速「読んでもいいですか?」と興味を示してくれました。「良ければ感想も教えてね。」というと書いてきてくれた子もいます。すぐにこうして反応してくれるのは本当に嬉しいものです。少しずつ全校に広がればいいなぁと思いながら、これは今後も継続していこうと思っているところです。
おすすめ本です。感想も書いてくれました。

ひまわりの絆プロジェクト

今年、児童会で取り組んだはるちゃんのひまわりの絆プロジェクトで取れたひまわりの種は、今週末(12/1)の研究大会に来られるたくさんのお客様へのプレゼントにすることにしました。児童全員が、カードにひまわりの絵を描き、はるちゃんのひまわりの種を入れて持って帰っていただきます。「京都府中に広がりますように。」という願いを込めて子供たちがていねいに作りました。
ひとつひとつ個性が光ります。来年の夏には京都府中に広がりますように。

全校集会(人権のはなし)

今日から棚倉小学校の人権週間が始まりました。(12月8日まで)初日ということもあって、はじめに人権についてのお話をしました。「だれもが大切にされる。」ということや「だれもが幸せに生きることができる。」ということ。そしてこの人権週間には、「自分のことや友達のことをいっぱい考えよう。」ということ等。
次に、「君のその手は何のための手だろう?」と質問を投げかけ、ファミリー班で考えました。「人を助ける。」「守る」「あたためる。」「拍手」など素敵な意見がたくさん出ました。子供たちは、よく考えてくれたと思います。最後に「手のうた」を手話を交えて歌って締めくくりました。
子供の意見手の歌

チューリップの球根植え(もうすぐ1年生)

今日は、1年生と来年入学してくる保育園の年長児が一緒にチューリップの球根を植えました。1年生はグループになった園児に向かって、しっかりと教えてあげたり、面倒を見てあげたりしてプランターに球根を植えていきます。その顔はすっかりお兄さん、お姉さんとしての頼もしさも感じられるほどです。みんなで楽しく植えたチューリップが、4月の入学の頃にはきれいに咲いてくれていることでしょう。来入児もチューリップの生長と同じように大きくなって入学してくれるのを待っています。
力を合わせて頑張っています。よいしょ楽しかったね。

道徳で勉強したこと

昨日のことです。放課後花壇の整備をしていたところ、3年生の女の子がやってきて、「校長先生、お手伝いしてあげる。」と言って手伝ってくれました。(他にも通りかかった子供たちがたくさんお手伝いしてくれます。これが棚倉の子供たちのすてきなところですねぇ。)すると、テストピース(コンクリートの塊)に1匹のクモがいて、思わず踏みつけそうになったのですが、その女の子は「あぶない、あぶない。今道徳で命の勉強してきたとこやったのに、踏むとこやった。」と言ってクモを逃がしてあげていました。何でもないことのようですが、子供たちは勉強したことをこうして心に刻んでいくのだなぁと感じました。受け止め方は子供一人一人それぞれ違うのでしょうが、それでも子供の心に響く授業をしていきたいものだと思いました。子供の前では、憧れられるようなよき大人でありたいものです。ちょっと初心に戻れた出来事でした。
もうすぐお花畑になります。

文化鑑賞会

今日は、PTA広報教養委員会の主催による文化鑑賞会がありました。今年は、有名な太鼓集団「鼓童」の創設メンバーである藤本さんに来ていただき和太鼓の演奏を聞かせていただきました。「人の願いや、祈り、思いを込めて演奏します。」という藤本さんの太鼓の響きは、体育館中に広がり、体を震わせます。本物の音を子供たちも感じることができたことでしょう。子供たちが参加して実際に掛け合いで叩く場面もあり、日本の伝統芸能に触れる良い機会となりました。
オープニングは長胴太鼓。目を丸くして見入っていました。大太鼓はなんと130kgもありました。ワークショップです。

避難訓練(休み時間)

今日は、昼間休みに火災を想定した避難訓練を行いました。子供たちには、「避難訓練があること。」は事前に指導していましたが、時間帯は予告せずに行いました。休み時間ということで、子供は校舎内だけでなく学校中のいろいろな場所にいます。まずは立ち止まって放送をしっかりと聞くこと。近くの先生の指示に従って行動すること。また自分で考えて安全に速やかに避難すること等が大切です。全員避難まで4分20秒でしたので、子供たちは意外とスムーズに避難することができたようでした。また、教師も臨機応変に対応することができました。
「訓練(練習)は真剣に本番のようにする。自分で考えて行動できるようにすること。」等を話しました。
講話を聞いています。気がついたことをその場で指導します。

ファミリートーク

今日は、ファミリートークがありました。
先々週に、子供たち一人一人が、がんばり目標を決めて取り組んで来たことについての振り返りを行いました。「私は、そうじをがんばると決めていたんだけど、しっかり守ることができました。」とか、「あいさつを自分からするように心がけていたので、目標は達成できたと思います。」等の発表がありました。
その後、「月曜日からファミリー班そうじが始まるので、班でがんばることを相談しましょう。」ということでそれぞれの班で具体的にどんなことをがんばるのか相談しました。

たなくらチャイルドボランティア

TCV(たなくらチャイルドボランティア)の子供たちが、学校前歩道の花壇の片付けをしてくれました。ついこの間までマリーゴールドがきれいに咲き、みんなを見守ってくれていたのですが、そろそろ次のお花にバトンタッチの時期になりました。また、「はるちゃんのひまわり」も種取りを頑張ってくれています。
土を落とします。きれいになりました。

元気デー(4年生)

4年生の「総合的な学習の時間」の柱のひとつに福祉に関する学習があります。以前にも認知症サポーター養成講座で認知症について体験型で学びましたが、今日は、実際に高齢者の方とふれあう実践の場として「元気DAY」に参加させていただきました。高齢者の方に喜んでもらえるような活動を自分たちで考え準備しての本番です。最初はドキドキ緊張の表情の子供たちもおじいさん・おばあさんのやさしい笑顔にふれ、みるみる和らいでいきます。とても和やかな時間を過ごすことができ、良い体験ができました。
神経衰弱で盛り上がります。それぞれのグループで笑顔があふれます。少しずつ関わりが深まります。リコーダーの発表も聞いてもらいます。

校内マラソン大会

昨日までの雨もすっかり上がり、秋晴れの絶好のコンディションの中、校内マラソン大会を行いました。開会式では「自分に負けないこと。自分で自分をあきらめないこと。」と励ましました。昼間休みのマラソンチャレンジや体育の時間の練習(児童の中には家でも自主的に練習をしていた子もいたそうです。)の成果を発揮して最後までみんな顔晴ることができました。何よりも沿道の保護者のみなさんの声援が大きな力になりました。(今日の子供たちは、試走の時に比べて表情が違いました。)がんばった分だけ達成感を感じることができるのが長距離走の良いところだと思います。今日のがんばりが次の子供たちの生活につなげていけるように私たちも顔晴ります。
開会式 児童会のあいさつ6年生スタート5年生スタート4年生3年生2年生1年生

研究大会に向けて

12月1日に、道徳教育研究大会を控え、どの学級でも教材研究に励んでいるところです。来年度から道徳が教科化されるということで、本校の研究に関心を寄せていただいている先生達が京都府をはじめたくさん来られる予定です。
研究大会当日は全クラスが授業公開をすることになっていますので、それぞれ先生達はブロック学年での事前授業などを行いながら当日の授業を少しでもよりよいものにしていこうと頑張っています。

児童朝会

今日は11月の児童朝会がありました。それぞれの委員会の活動目標や活動内容等の紹介を委員長が全校児童の前で堂々と発表しました。発表の仕方もとても上手でしたが、全校児童の聞き方も非常に良かったと思います。緊張感のあるよいスタートが切れた月曜日です。
集会前はあいさつ委員が並んで迎えます。低学年も姿勢が良くなりました。各委員長の活動紹介です。合い言葉は日本一の学校です。

相楽地方小学校駅伝・持久走大会

第28回相楽地方小学校体育連盟駅伝・持久走大会が不動川公園周回コースで行われました。本校の子供たちも、この大会に向けて厳しい練習を積み重ねてきました。本校は、いつもエリートランナーだけでなく、一緒に走りたい子供たちは駅伝チームとして練習に一緒に取り組むことにしています。少しでも走ることが好きな子供が増えて欲しいということと、「走る文化」を定着させたいということ、子供たちがともに切磋琢磨していくことが最も教育的であると考えているからです。最終的には代表のランナーがみんなの思いを背負って大会に出場します。
今年の大会では、残念ながら上位入賞することはできませんでしたが、それでも一人一人がベストを尽くし、それぞれの思いをタスキにのせて29分39秒のタイムでゴールしました。また、サブメンバーの子供たちはそれぞれ900mの持久走レースで頑張りました。目標に向かって一生懸命に取り組む姿は本当に素晴らしいものです。このがんばりが次へのステップにつながってほしいと思います。
開会式の態度は立派でした。第1走者は超ハイペースです。持久走も頑張りました。がんばったみんなで記念写真です。

おもちゃランド(1,2年生)

今日は、おもちゃランド(1,2年生生活科)がありました。今日のために、2年生はそれぞれのグループに分かれて、いろいろな遊びを考えて準備をしてきました。「1年生を喜ばせてあげるにはどんなことが大切か。どんな遊び方にするのか。ルールはどうするのか。そのための準備物は。遊びコーナーの紹介はどんなことを言おうか・・・。」等、生活科や国語の中でがんばって取り組んで来ました。その本番です。それぞれのコーナーの紹介をした後は、1年生が思い思いにコーナーを回ります。招待する方の2年生も、お客さんの1年生も笑顔でとても楽しそうでした。
コーナーの紹介です。スタンプを押して受け付けます。矢投げです。動くふねコーナーです。

あいさつ&エコ運動(児童会)

本校の児童会のよき伝統のひとつ「あいさつ&エコ運動」を、後期児童会の初仕事として行いました。初めて児童会本部になった子供は、ちょっと照れながらも笑顔で元気に「おはようございます。」と全校児童を迎えます。今日は、「せっかくだから、ハイタッチもしようよ。」というアドバイスで、あいさつ&スキンシップ&エコ運動になりました。初めてなので、恥ずかしそうにスルーしていく子もいましたが、楽しそうにタッチをしていく子供もいます。初仕事を終えた子供たちは「ちょっぴり仲良くなれたような気がした。」と話してくれていました。

たなっこひろば

今日は月に一度のたなっこひろばの日でした。(水曜日の放課後)社会教育事業でもあり実行委員会のメンバーの皆さんは日頃から本校の様々な活動に支援をしていただいている方達です。卓球やバドミントン、ボードゲーム等子供たちが楽しめる遊びをたくさん準備してくださっています。子供達が安心して遊べる場が、ここにあります。

マラソン大会試走

今日は、15日のマラソン大会に向けての試走を行いました。学年によっては、先生と一緒に徒歩や軽いジョギングでコースを確認したり、折り返しからは自分のペースで走ったり、高学年は実際にレースのつもりで走ったりとそれぞれの取り組み方で試走しました。
マラソンチャレンジで毎日行間休みにグランドを走っていますが、実際のコースには上り坂もあれば下り坂もあります。沿道の方からの声援も力になります。ひとりひとりが自分のめあてを持って自分に負けないで顔晴ってほしいと思います。
高学年トップグループです。4年生頑張ってます。3年生は初めてのコースです。低学年もかっこよく走ってます。

就学時健康診断

来年度入学予定の就学時健康診断がありました。
PTA本部のみなさんによる棚倉小学校の行事等の紹介「親のための応援塾」から始まり、図書ボランティアのみなさんによる大型絵本「どうぶつまぜこぜあそび」の読み聞かせ。子供たちはとても行儀良くしっかりとお話を聞くことができ、お話の後には「ありがとうございました。」とお礼まで言える立派さでした。
次回11月24日には1年生とのチューリップ植えでまた会いましょう。
しっかり聞けています。視力検査から始まります。

全校朝礼

11月の全校朝礼がありました。校長からは、あいさつが随分上手になってきていることとこの間の子供たちの活躍やがんばりを少し紹介した後、「みんなの楽しさの影にはいつも裏方で準備をしてくださっている人がいるんだよ。少しその人達のことを考えてみることが大切だね。」といったことを話しました。学習発表会の準備や片付けを高学年がしてくれていること、花壇や学校周りの掃除を用務員さんやボランティアさんがしてくれていることなど、いつも見えないところで誰かのお世話になっていることを子供たちには知っておいて欲しいことであり、知るべき事だと思っています。少しでも感謝の心につながったり、自分たちでも・・という気持ちにつながってくれたらと思います。
その後、体育委員会からマラソン大会に向けての長距離の走り方講座もありました。
楽に走るためには・・私のめあては・・・