2018年2月の記事一覧

来入児との交流(1年生)

今日は、来入児との交流会がありました。1年生は、今日のために遊びや学習のコーナーを作って説明したり、学校生活の紹介を発表したりするために練習を積み重ねてきました。発表する1年生は、すっかりお兄さんお姉さんとしての「らしさ」が見られ、頼もしく見えました。来入児の方は、緊張よりも楽しさの方が勝っている様子で「けん玉」「お手玉」「こくご」「さんすう」「あやとり」「ランリュック」「正しいしせい」等のコーナー体験しながらお兄さんお姉さんとの交流を楽しんでいました。
学校紹介です。一生懸命聞いてくれています。こくごコーナー算数コーナーお手玉コーナーやさしく教えます。あやとりコーナーパズルがんばってます。

ファミリー班遊び

もう2月も残りわずかです。今日は、2月のファミリー班遊びがありました。
それぞれの班で遊びを決めて、1年生から6年生が楽しく遊びます。ドッジボールもあれば、鬼ごっこもあり。あちらこちらで笑顔の花が咲いていました。
グラウンド狭しと走り回ります。学年を超えて仲良くなります。みんなで相談中!?いくぞ!

授業参観・懇談会

本日は、今年度最後の授業参観・懇談会でした。
今年度最後ということで、「1年間のまとめ」や「学習の発表会」、「1/2成人式」等の授業を参観していただきました。子供達も緊張しつつもお家の方たちの前で楽しそうに頑張っていました。
1年生「できるようになったこと」2年生「性教育」3年生ポスターセッション4年生 1/2成人式5年生親子でほっとタイム6年生スピーチ

花ボランティアさん。

今日も花ボランティアさん達が、来校いただき花壇の整備や卒業式のお花の準備などをしていただいています。先日、森林組合さんからお花の苗をいただいていたものも植え付けしていただきました。暖かい日と寒い日をくり返しながら少しずつ春に向かっている今日この頃ですが、ますます春が楽しみになってきました。今年は、シバザクラも昨年以上に花を咲かせてくれるでしょうし、子供達の植えたチューリップもそろそろ顔を出してきました。
ラベンダー畑になります。

相楽地方教育美術展について

本日放課後、相楽地方教育美術展の準備を体育館にて行いました。
相楽地方の小学生達の優秀作品を展示しています。
明日の参観の折にでも、ぜひともご鑑賞ください。
なお、23日(金)は13時~17時、26日(月)は9時~17時、27日(火)は9時~12時となっております。どうぞ、よろしくお願いします。

6年生を送る会(その8)

6年生の発表です。全校の発表をしっかりと受け止めた6年生の目には涙が光ります。感動のあまり呼びかけに詰まってしまう場面もありましたが、それがさらに在校生達への感動に広がります。「友」の合唱は、さすが最高学年の響きです。ロングトーンの美しい歌声が本当に素晴らしかったです。
先生の目にも涙色紙を手に退場感動のフィナーレ

6年生を送る会(その7)

最後は5年生の発表です。呼びかけとSTORYの合唱です。後半には教職員も加わりました。この頃には、聞いている6年生の中にも涙、涙が。それを見ている在校生の中にも涙、涙。感動の輪が広がります。
新しいリーダーの5年生です。涙ぐんでいる子もいます。

6年生を送る会(その6)

3年生の発表です。
6年生の一人一人の名前を呼ぶところからスタート。6年生が体育大会で使った「みんながみんな英雄」を合唱。いつも元気な返事が気持ちの良い3年生らしい、清々しささえ感じられるようなイキイキとした発表でした。
一人一人の名前を呼びます。

6年生を送る会(その4)

1年生の発表です。
1年生は、「にじ」の歌とよびかけです。「入学式はドキドキしたよ。だいじょうぶだよ。いっしょに行こう。6年生が連れて行ってくれた。だからぼくらは・・・」という替え歌。1年生の一生懸命の声が心にジーンと響きます。1年生は、「6年生のおかげで安心したよ。」と発表しましたが、その1年生の笑顔で勇気づけられたと6年生が語っていました。子供達は、お互いに育ち合っていることがあらためて感じられました。

6年生を送る会(その3)

続いての発表は、2年生。
元気な2年生らしく、行進で登場し、「太陽のサンバ」という歌の替え歌で、6年生へのありがとうの気持ちを伝えます。
見ているこちらまで体が自然と動いてしまうような楽しい発表でした。
元気な歌声が響きました。

6年生を送る会(その2)

それぞれの学年の発表も紹介します。
最初は4年生。よびかけと、「にじいろ」の合唱。さいごにパネルで「ア」「リ」「ガ」「ト」「ウ」。チームワークの良さと明るい4年生らしい発表でした。

6年生を送る会

今日は、「6年生を送る会」がありました。今日まで5年生を中心に、それぞれの学年の発表の練習や飾り付け、プレゼント等の準備をしてきました。
はじめに、「自分につながる糸が半分、相手につながる糸が半分で「絆」になっていること。棚倉小学校の全員がしっかりつながっていて6年生が卒業しても切れることはないこと。今日はそんな絆をさらに深められる6年生を送る会にしよう。」という話をしました。オープニングは、5年生による思い出コーナー。1~3年生を振り返ってという寸劇で楽しく幕が開きました。
プログラムはじまります。ステージから入場です。はじめのことばです。低学年の頃の授業を振り返って

おはなしバザール

インフルエンザの流行により、延期となっていた「おはなしバザール」を本日朝学習の時間に行いました。低学年向け、高学年向けの読み聞かせ図書を各教師が選び、読み聞かせリストを提示し(誰が読むかは分かりません。)自分の読んで欲しい本を子供達が選んでその本のコーナーに行って読んでもらうという時間です。読む側の教師もどんな子供達が集まっているかは分かりませんし、子供達もどの先生が読んでくれるのか分かりません。本が両者をつないでくれるということになります。
さて、本番はどのコーナーでも本の世界に浸ったり、言葉の世界を楽しんだりということで、とても素敵な時間でした。
田口 沙弓先生コーナー中村 基子先生コーナー髙井 ゆき先生コーナー桂 貴人先生コーナー浪江 愛奈先生コーナー清水 弥生先生コーナー瀬戸 陽子先生コーナー近藤 晋平先生コーナー吉川 祥子先生コーナー中村 臨太郎先生コーナー田中 美帆先生コーナー市村 理恵子先生コーナー校長コーナー

保育園との交流(4年生)

今日は、4年生がやましろ保育園を訪問し交流してきました。
子供達は、園児との交流のための遊びや説明、あいさつ等を準備計画しながら、思いを膨らませてきていました。今日は本番ということで最初は緊張していた様子も見られましたが、いざ交流が始まると笑顔いっぱい。やさしいお兄さん、お姉さんの姿をたくさん見せてくれました。こうした経験を重ねながら高学年としての自覚とプライドが育まれていきます。
まずはあいさつ。やさしくリードします。ゲームで盛り上がります。笑顔が溢れていました。

手話体験教室(3年)

今日は、木津川市の手話サークル「てのひら」のみなさんと聴覚障害の方に来ていただき、3年生が手話体験をしました。
毎年、棚倉小学校に来ていただいている皆さんですので、指導もとても上手く、子供達にわかりやすい内容でした。手話とはどういうものなのか、聴覚障害になった理由を聞かせていただいたり、あいさつや自己紹介の手話を実際に習ったりと1時間があっというまに過ぎてしまうほど、楽しく学べた時間でした。
手話サークルの方グループ毎にあいさつ。自己紹介の仕方自分の名前も手話で。

ファミリートーク(全校道徳)

今日は、2月のファミリートーク。今月は6年生を送る会が21日(水)に予定されていたり、ファミリー掃除に取り組んだりということで、1年間ファミリー班でがんばってきたことを振り返り、リーダーとして頑張ってくれた6年生にありがとうを伝えようという内容でした。
体育大会のファミリーハリケーンや大縄大会、掃除など様々な場面での関わりを思い出しながら6年生に思いを伝えました。6年生は「ありがとうって言ってもらえて、今までの苦労が、嬉しい気持ちに変わった。」「残り少ない時間をがんばりたい。」という感想を発表してくれました。いつものように温かい空気が体育館を包み、最後に全校合唱「ふるさと」で素敵な歌声が響きました。
今日のメインは清水先生。どんなことが思い出される?班ごとにありがとうを伝えます。笑顔がこぼれます。こちらも笑顔いっぱい。6年生ありがとう。うれしかったよ本当に嬉しかったです。

卒業生を送る会(ひまわり学級)

今日は、相楽地方特別支援教育研究協議会と手をつなぐ親の会主催の「卒業生を送る会」が精華町のむくのきセンターで行われました。相楽地方の小中学校と南山城支援学校からたくさんの仲間達が集い、温かい雰囲気の中で卒業をお祝いしました。
本校のひまわり学級のみんなは、今日のために山城中学校ブロックのみんなで練習をかさねてきた「きらきらぼし」をミュージックベルや鍵盤ハーモニカ、リコーダー等で演奏しました。その他の学校の仲間達も、それぞれ趣向を凝らした出し物を精一杯がんばって発表していました。それぞれの学校を巣立っていく子供達に心からエールを送りたいと思います。

読み聞かせボランティア(高学年)

今日は、読み聞かせボランティアの方に来ていただき高学年が読み聞かせをしていただきました。「かきやまぶし」「アンドレのぼうし」「いろいろへんないろのはじまり」「くまとやまねこ」のそれぞれに、ユーモアあり、ほっとするところや考えさせられるところ、せつなくなるところ等々、高学年にぴったりの作品ばかりでした。
なかでも、今回で6年生は最後の読み聞かせです。これまで読んでもらったたくさんのお話がきっと心のどこかに刻まれていることに気付くのは、もっと先のことかもしれません。ありがとうございました。
今日の4冊

バレンタインメニュー(給食)

今日の献立は、バレンタインメニューです。ドライカレーとゆでキャベツをコッペパンにはさむカレードッグとミネストローネ。牛乳。デザートに桃のタルトがついていました。ミネストローネには、それぞれのクラスに3個ずつハート型のにんじんが入っていました。さて、誰が幸運に恵まれたのでしょう?
ハートのにんじん

児童集会(棚スペ)

今日は、児童集会(棚スペ本番)があり、ファミリー班(異年齢集団)対抗の「列車でGO!」で楽しみました。ファミリー班のみんなで協力しながら障がい物を超えながらリレーしていきます。高学年は低学年の様子に気配りしながら、低学年はめいっぱいの笑顔で。一週間の始まりを楽しくスタートできました。
児童会の挨拶電車ごっこで進みますトンネルもくぐります。みんな楽しんでます。

棚スペ(児童会)の練習

児童会本部の取組のひとつに「棚スペ」(棚倉スペシャル)があります。児童朝会の目玉のひとつですが、子供達もいつも楽しみにしています。連休明けの13日は児童朝会で棚スペの予定です。児童会の本部は、当日に向けて計画をしていますが、スムーズな進行のためには、こうした地道なリハーサルも欠かせません。子供達にとっては貴重な昼休みですが、縁の下の力持ち達は頑張っています。

6年音楽

今、どの学年でも2月21日に予定している「6年生を送る会」の練習に頑張って取り組んでいます。6年生の音楽では「友~旅立ちの時~」の練習をしていました。先月岐阜聖徳大学の加藤先生に来ていただいて、「歌詞を表現すること。」や「6年生全員で心を合わせること。」等を指導していただきましたが、この間の練習で2部合唱の音がしっかりと取れるようになってきたことで、低音部がしっかりとソプラノパートを支えているなぁと感じられるところもでてきました。歌の上達に合わせて、6年生の卒業への気持ちも次第に盛り上がっていきます。

国際交流タイム

今日は、京都府名誉友好大使の柳 ヨンウさん(韓国)とラブロウ セーニャさん(ドイツ)に来ていただき、国際交流タイムを全学年で取り組みました。ドイツや韓国の自然や国土、食べ物や文化など様々な内容についてプレゼンテーションを交えながらお話していただいたり、質問に答えていただいたり、ジャンケンやあいさつを教えていただきました。(こればかりは、日本人の私たちには決して教えてあげられません。)最後にはそれぞれの学級や学年からの手作りのプレゼントなどで感謝の気持ちを伝えました。
世界の文化を知ることで、興味や関心を広げ、視野の広い人に成長してくれることを願っています。
柳ヨンウさん(1年)ラブロワセーニャさん(3年)ラブロワセーニャさん(2年)柳ヨンウさん(5年)柳ヨンウさん(4年)ラブロワセーニャさんと柳ヨンウさん

昔のくらし第2弾(3年)

 昨日に引き続いて、今日は喜多さんのおじい様、おばあ様、お母様にきていただき、棚倉の50年~20年前あたりのお話を聞かせていただきました。前校舎が新築の時におばあ様は小学生だったそうで、「親子3代で前校舎を過ごしたことになりますね。」というお話は、とても印象的でした。棚倉小学校が地域の中で愛され、大切にされ、地域と共に歩んできたことがうかがえました。
 子供達は、様々な質問に答えていただきながら、棚倉の歴史をそれぞれ感じることができたことだと思います。
校舎の説明

要約筆記(6年)

今日は、手話サークル、相楽聴覚言語障害センターの方達に来ていただき、要約筆記や補聴器、磁気誘導ループ等の体験学習をさせていただきました。話している内容の大事なことだけをまとめて、わかりやすく、速く書くということは6年生でもなかなか難しいことでした。また実際に補聴器を付けてみると、声以外に様々な雑音まで大きくなってしまうことも体験を通して知りました。聴覚障害者の窪田さんから、実生活の上での困っていることを聞いたり、聴覚障害を持っている人と関わる時の配慮すべき点なども学びました。社会はユニバーサルデザインといわれてはいるものの、まだまだ私たちの意識のユニバーサル化が遅れているのが実情です。こうした体験学習を積み重ねた子供達が社会に出る頃には、全ての人が障害のあるなしにかかわらず生活しやすい社会になっていくことを願います。
1分間に60文字を。お話を聞きます。磁気誘導ループ補聴器体験

昔のくらし(ゲストティーチャー3年)

今日は、地域にお住まいの中野さんにゲストティーチャーとして来ていただき、3年生の「昔のくらし」について子ども達の質問に答えていただきました。今から70年ほど前の棚倉小学校の校舎の様子、学校生活や子供達の暮らしぶり、給食の様子や勉強の様子を詳しくお話しいただきました。「昔は遠足に行くのに三山木駅まで歩いて行って列車に乗って動物園に行った。」とか、「夜明け前に田辺まで雨の中びしょ濡れで泣きながら歩いて列車に乗って修学旅行に行った。」という話や「給食はほとんどの子が家に食べに帰っていた。」といった興味深いお話ばかりで、子供達は驚きの連続でした。(聞いている私たち自身が本当に興味深いお話でした。)
中野さんインタビューします。どんな遊びをしていましたか。

英語活動(2年)

今日はJTE(Japanese Teacher of English)の先生との英語活動(2年)の様子です。来年からは、5,6年生は外国語が教科となり、3,4年生には外国語活動が実施されることになり(本校では以前から外国語活動としての取組真ありますが。)これまで以上に、外国語の重要性は高まっていきます。低学年から楽しみながら少しずつ身につけていって欲しいと思います。子ども達は、チャンツやゲームを通して楽しく学んでいました。
チャンツを楽しんでいます。ノートじゃなくてnotebook

お茶教室(6年)

今日は、和束ティーフレンズの皆さんに来ていただき、6年生がお茶についての出前授業を受けました。煎茶の入れ方を丁寧に教えていただき、一煎目はお湯を冷まして、甘みを十分に引き出す。2煎目以降は高温、短時間で。3煎目にはお団子を食べながら。(「お団子を食べるときは口元を少し隠しながら食べると上品に見えますよ。」というアドバイスもありました。)最後にはお茶っ葉を食べてみるなど、普段なかなか経験できないことをたっぷり経験できました。日頃煎茶をあまり飲まない子供達は「苦~い。」と顔をしかめている子もいましたが、終始楽しそうな表情の子供達でした。
ティーフレンズさんお湯の温度を確かめて3煎めです。口元を隠します。おだんごに満面の笑み

自主公開(4年生)

4年月組の桂先生が、社会科の授業を自主公開。テーマは岡山県蒜山高原の地形や気候を見て、「たくさんの人に来てもらうためには、どうしたら良いだろう?」というものでした。「近くに温泉があるのを利用する。」「夏涼しいというところを利用する。」「雪合戦祭りはどうだろう?」「観光として滝もあるしツアー等で宣伝する。」といった考えが出てきました。教科書に書いてあることをただ読んで覚えるのではなく、自分たちで考えて、その後実際の取組を確かめてみるということは、子供達にとって楽しみながらも、いろいろな条件を合わせて思考するという大事な学習だったと思いました。何より「自由に考えていい、まちがいは無いんだよ。」というので、子供達はイキイキしていました。
自分で様々な条件から考えます。それぞれの意見を交流します。

6年生(保健)

今日は、担任の先生の出張代行で6年花組に行きました。
今日の6年花組は、とても落ち着いていて素晴らしい態度で「さすが最高学年!」という感じでした。保健の薬物乱用(シンナー)のまとめと、私たちの身近な病気の予防について考えるという内容でした。「自分」「家庭」「学校」「地域」のそれぞれでどんな取組がされているかを班で話し合って考えました。
個人や家庭、学校における取組はたくさん思いつきますが、やはり木津川市の取組となると子供達にはあまり身近なものとしては感じられていないということがよくわかりました。
グループで相談します。話し合ったことを黒板に。

入学説明会

来入児の保護者のみなさんには、説明会を行いました。
私からは、小一プロブレムといわれる不適応の様相や原因と言われているもの、またこれから家庭でできそうなオススメの内容を紹介させていただきました。また、それぞれの担当者から入学に向けて準備していただくことや、学校の紹介等をさせていただきました。
またPTA本部役員さんからは、「親のための応援塾」として、本校の行事の紹介や、PTA活動についての紹介していただきました。入学に向けてのドキドキの不安がワクワクの期待に少しでも変わっていただけたのではないでしょうか。
学用品の紹介など親のための応援塾(PTA)

半日入学

今日は、来年度入学児童の半日入学と入学説明会がありました。5年生の子供達がこの日のために、どんな活動をしようかと考えて計画してきました。読み聞かせや、工作などを通して、小学校生活への期待が少しでも膨らんだのではないでしょうか。小さな子達に優しく関わる5年生の姿は、もう立派なお兄さん、お姉さんの顔でどちらもニコニコの素敵な時間となりました。
読み聞かせ遊びを説明します。工作もできるように見守ります。やりきった満足そうな顔