活動のようす アーカイブ

2020年11月の記事一覧

2年生 国語科音読劇

 2年生では「こみねっと」さんに来ていただき、国語の「お手紙」を音読劇で学習しています。3人一組でそれぞれの場面を「劇」をすることで学習しています。今日はグループごとに練習していました。全体を通して見ること、自分が演じることで学習の理解が深まります。

5年生 非行防止教室

 今日は、木津署の方に来ていただき「非行防止教室」を行ってもらいました。悪いことは悪い、のですが、非行とは、どう悪くて法的にどう扱われるのかをわかりやすく説明していただきました。

1年道徳研究授業

 本校の今年の道徳研究では「動作化」を1つのテーマとしています。今日は1年生で校内の研究授業を行いました。「のはらの あさごはん」という教材で「公正・公平」の理解を目標としています。今日は登場人物になって考えてみることで子どもたちの心情理解が深まり、目標に迫れたように思います。

昨日の出来事 代表委員会

 昨日の昼休み、後期の代表委員会がありました。主な議題は「外遊びのルールについて」でした。児童会本部役員からの提案をしっかり聞いていましたが、各クラスにしっかり伝え、みんなが実行していけるようにすることが肝心です。代表委員のみんな、がんばれ!

挨拶&エコ運動

 今日は後期委員会になってから初めての挨拶&エコ運動の日でした。はじめはちょっと慣れていなくて声も小さかったのですが、自分たちで振り返りをして大きな声であいさつをしてくれていました。環境委員会も空き缶の回収にがんばっていました。

昨日の出来事 チャイルドボランティア

 昨日はチャイルドボランティアの日でした。学級園のまわりには大きな木が何本かあるのですが、葉が茂ると畑の日当たりが悪くなります。そこで、先週、枝打ちをしたものがたくさんあったのですが、その大きな枝などをじゃまにならない所へ運んでくれました。学級園の周りがすっきりしました!ごくろうさま!

ファミリートーク 花組チーム

 今日は花組チームのファミリートークがありました。今日も、本田先生と田中美帆先生のロールプレイイングのあと、実際にあいさつをしたり、いいあいさつのポイントを考えました。そして、ファミリー班や全体で意見を交流しました。昨日からあいさつをする人がグンとふえました。また、明日が楽しみです。

ファミリートーク 月組チーム

 今日は、ファミリートークでした。本田先生と田中美帆先生のロールプレイングをみた後「いいあいさつのポイント」を考え、ファミリーの中でもやってみました。明日からのあいさつがどうなるかな。楽しみです。

マラソン大会

 絶好の天気の中、大きなけがや事故はなく、無事にマラソン大会が実施されました。周回コースにはPTA本部役員、体育委員のみなさんに安全指導に立っていただきました。ご協力ありがとうございました。また、沿道でも応援していただき、子どもたちの大きな励みになったことと思います。
1,2年

3,4年

5,6年

4年生 都道府県調べ

4年生の社会科では都道府県調べをしています。コンピュータの検索機能を使って調べ、パワーポイントでスライドを作成し、金曜日に発表します。検索やスライド作成はローマ字入力を基本にしています。ほぼできあがっているので、発表原稿を練り直し、よりわかりやすいスライドになるように直しています。

最後のマラチャレ

 マラチャレは今日が最後です。今日もいい天気の中、気持ちよく走っていました。自分の中で目標を決めていて「今日は〇周いけた!」と教えてくれる子がふえました。マラチャレの帰りに畑に寄ってみると・・・冬の野菜が育っていることも教えてくれました。

マラチャレがんばっています!

 今週の木曜日、12日はマラソン大会です。持久走に取り組むことを通して体力の向上をはかることはもちろんですが、しんどいことをがんばってみる、という心の成長も願っています。中間休みになると、全員が運動場に出て、準備体操をして、5分間走をしています。

後期委員会の紹介

 今日は放送による児童集会があり、後期委員会の委員長が活動計画を発表しました。2学期も半ばをこえ、令和2年度も半分を切ったことになります。後期もよりよい棚倉小学校を作っていくためにがんばってほしいと思います。

すっかり慣れた清掃活動

 休校期間があったり、新しい生活様式のもとで、子どもたちによる掃除がなかなかできませんでしたが、上級生の指導や助けもあり、1年生も清掃活動に慣れ、しっかり掃除ができるようになってきました。

マラソンコースの試走

 来週の12日(木)はマラソン大会です。学校と天神川の間を、学年に応じた数だけ周回します。今日はいい天気の中、マラソンコースを試走しました。3.4年ブロックでは、最初に歩いてコースや注意箇所を確認し、その後、実際に走ってみました。当日は、PTA本部役員や体育委員のみなさまにご協力をお願いしています。よろしくお願いいたしします。

6年生 PCルームの道徳

 6年生ではPCルームを使って道徳をしました。「羊飼いの指輪」という教材ですが、「自由」や「自由に伴う責任」について考えるものです。手を挙げて発表、グループワーク、ペア活動、ホワイトボード、など意見を交流する方法はいろいろあります。今日は、PCを使ってみんなの意見をじっくり取り込んでいました。

6年生 東海道五十三次を旅する

瀨戸先生の祖父母が所蔵されていたという、歌川広重の「東海道五十三次」の実物をみんなで見ました。京都三条大橋から江戸日本橋まで、広重の世界で旅した気分です。