2021年6月の記事一覧

クラブ活動

 緊急事態宣言が解除になり、クラブ活動が始まりました。卓球、バドミントン、キックベースボール、マラソン、ドッジボール、パソコン、伝承・ゲーム、イラスト・・・違う学年と混じっての活動ですが、それぞれに興味のあることに取り組んでいて、とても楽しそうでした。天気にも恵まれ、気持ちのいい汗を流している子、勉強とはちがうことで頭を使って気持ちよさそうな子、自分のペースで好きなことに没頭している子・・・いろいろな表情が見られました。


3年生 図画工作

 四季、スポーツの場面、昼夜など一日の移り変わり、動物園・・・など、4つの場面にして空間を作っています。この空間は台の上を回るので、自分の正面に回してきて見ることができます。

5年生 ものづくり体験2

 昨日の丸太に続き、今日は「竹」に挑戦です。「竹」は棚倉の地元資源そのもの。竹の節を活用してコップ作り、竹を割って箸作りに取り組みました。昨日の経験を活かし、今日も班で協力してうまく切っていました。切った竹は「過炭酸ナトリウム」を入れた湯で煮ると、適度に竹の油が抜けて色も鮮やかになります。みんな、とても集中して取り組んでいました。

5年生 ものづくり体験1

 5年生の総合的な学習の時間で、地元の木材を利用して「ものづくり体験」をすることになりました。棚倉小学校では「自然教室」という伝統的な授業があります。5年生になると「学校林」の手入れの手伝いをしに行くのです。林業はかつての棚倉村の主要産業の一つでした。その地域の特色に着目し、今日は、地域の木材に使って、「TEAM クラプトン」さんのご指導のもと、ものづくりに挑戦です。木材は、森林組合のご協力を得て、サクラ、ヒノキ、マツ、スギなど7種類の木の丸太をそろえていただきました。そして、実際にその丸太をのこぎりで切ってみました。想像していたより、子どもたちはのこぎりをうまく使い、班で協力して楽しく取り組んでいました。


町たんけんの成果 3年生

 5月に「町たんけん」をしましたが、そのときの観察の結果を地図にまとめています。たいへんくわしく書いたため、地図がわからなくなっている班もありました。自分たちの校区ですが、比較的南北にひろい地域です。自分が住んでいる所とはちがう発見があって楽しかったようです。また、「ふるさと」を知る大事な取組です。

タブレットで検索

 2年生以上は自分で立ち上げ、ログインするまでを練習しました。次は、いろいろな活用方法を覚えていかなくてはなりません。今日は、4年生で検索をする練習をしました。

サンガつながり隊

 今日は「サンガつながり隊」の方に来ていただき、ボールゲームの基礎から簡単なサッカーゲームをするまで指導していただきました。単にサッカーとは言え、2人組のボールのやりとりから始まって、コミュニケーション能力や周りを察知する力を養っていくことが出来ます。1・2時間目は6年生、3・4時間目は2年生、5・6時間目は4年生が教えていただきました。久しぶりに、外で思いっきり体を動かすことができて、子どもたちも晴々とした表情でした。


スキルアップタイム 話し合い活動

 今日のスキルアップタイムも話し合い活動でした。”対話的な学習”を進めるためには、まず自分の意見を考え、友達の意見を聴き、さらに自分の考えを深めていく、という順序が必要です。そこで、自分の意見を伝えたり、友達の意見を知るためにホワイトボードの活用を進めています。ホワイトボードには、各自の意見、理由、主張などが書かれています。それをじっくり読んで、賛成あるいは同意の時は、そのボードに緑のマグネットを置きにいきます。緑のマグネットが多いホワイトボードに書かれていることを元に話し合いが進められていくこともあります。今日は、5年生では、最初にタブレットを活用して、みんなの意見を集約・グラフ表示をして始めていました。


あいさつ&エコ運動

 今日は6月のあいさつ&エコ運動の日でした。梅雨の晴れ間の天気の良さも手伝い、あいさつがいつもより元気よくできていたように思います。またエコ運動も環境委員が定時より早く駆けつけて、空き缶の処理をサッサとしていました。前日のよびかけの成果もあり、昨年より多くの空き缶を持ってきてもらっています。ありがとうございます。

校内を彩るあじさい

 1階の廊下に、きれいな”あじさい”が咲いています。ひまわり学級が作ってくれたものですが、梅雨の少しうっとうしい日が続く中、この素敵なあじさいが気分を明るくしてくれます。あじさいには、よく見ると「かたつむり」もいっぱいいます。立ち止まって眺めている子どもたちもよく見かけます。