2022年5月の記事一覧

みっけシートをきいて! 2・3年

 2年生の国語科では「たんぽぽのちえ」という説明文の単元で、順序を追って文章を理解したり、重要な文章に注目して要旨を読み取ることを目標にしています。教科書でそのねらいとなるところを学習した後に、自分で選んだ植物の本から「みっけシート」というワークシートを完成させました。その植物の「すごい!」と思ったことや、はじめて知ったことを本文から抜き出し、そこを選んだ理由を書き込みます。できあがったシートは3年生にプレゼンすることになっていたので、2年生は大張り切りです。今日は、そのプレゼンの日でした。2年生と3年生でペアやグループを作り、3年生に聞いてもらいます。そして、3年生はその感想を伝えるとともに、ふせんに感想を書いてシートに貼り付けます。
 早く終わったグループでは、その本をいっしょに音読をして楽しんでいました。振り返りでも、3年生にほめてもらって、2年生はとてもうれしそうでした。

棚倉小学校 創立150周年!

 5月25日、棚倉小学校は創立150周年を迎えました。全校集会で、昔の写真などを紹介しながら、棚倉の人々に大切にされてきたこと、昔と今のちがいなどを話しました。現在、校門を入ったところにあるソテツは、校舎が改築、新設されてきた間も植え替えられて何十年も棚倉小学校にある、というお話を地域の方から聞いたので、そのことを話したところ、登校時にソテツを眺めたりさわったりする子どもがいます。また、低学年からすてきなお手紙ももらいました。
 今年はこの「150周年」という節目をいかして、地域学習を深めたいと思います。このホームページをご覧のみなさまも「沿革史」のページも見ていただけると幸いです。






リコーダー指導 3年

 昨日の出来事になりましたが・・・3年生の音楽の時間にリコーダー指導に来ていただきました。リコーダーの演奏の仕方の指導もわかりやすかったのですが、さまざまなリコーダーを演奏しながら紹介してもらったので、大変興味深い時間となりました。一口にリコーダー、と言っても、いろいろな大きさがあります。とても大きなバスリコーダーからだんだん、だんだん小さくなって・・・最後は10㎝くらいになりました。次から次へと出てくるリコーダーに驚きの声!また、子どもたちに人気の楽曲を演奏してくださったので、思わず体をゆらして歌う子もたくさんいました。「もっと練習しよう!」といううれしい声もありました。

地域たんけん 1年

 今日は、1年生が「地域たんけん」ということで「い組公園」に行きました。途中の交通安全に気をつけながら、歩いていくことで、安全教育や地域学習を兼ねています。棚倉小学校は校区が広いのでほ組、と組、ち組の子どもたちの中には、い組のあたりを知らない子もいます。見てきたこと、遊んできたこと、などをたくさん教えてくれました。

ゴーヤ植え 4年

 今日は、4年生がゴーヤの苗を植えていました。校舎の南側の畑やプランターを使って植えました。苗をさわりながら「もうゴーヤのにおいがしてる!」「水やりがんばらな!」などの声も。

陸上記録会 6年

 コロナ禍が起こる前までは、木津川市内の6年生が一堂に会して「陸上交歓記録会」が行われていましたが、感染予防の観点から、各校で記録会を行うこととなりました。今年度は、今のところ感染症に関する措置は行われていないので、上狛小学校と合同で行うことになりました。種目は50m走、走り幅跳び、ソフトボール投げの3種目です。両校の児童をまぜたチームを作り、計測しました。多くの児童が同じ山城中学校に進学します。いわゆる「中1ギャップ」を軽減し、山城町のなかまとしてつながっていけるよう、いろいろな形で小小連携を進めたいと思います。

1年生を迎える会

 今日は「1年生を迎える会」でした。児童会本部役員の司会のもとに、校歌、たなくらエアロ、学校に関する〇✕クイズ、先生クイズ、学校のクイズが入った劇、などとても楽しく役に立つ内容でした。1年生のみんなも、とてもしっかりと見ることができていました。



林間学習 塗り箸体験 5年

 2日目のプログラムは「塗り箸体験」でした。けっこう根気のいる作業でしたが、もくもくと取り組み、その作ったお箸で昼ご飯を食べて帰ってきました。るり渓の少年自然の家で退所式をして、みんな元気に学校に戻ってきました。宿泊を伴う活動のため、各ご家庭でも準備等お世話になりました。予定どおりに実施できたことに感謝申し上げます。


林間学習 キャンドルファイヤー 5年

 夜もキャンプファイヤーの予定がキャンドルファイヤーになりましたが、「火の使者」がやってきて、厳かに始まりました。ろうそくの灯火を見つめながら、みんなも静かに「火の使者」たちの言葉に耳をすませていました。灯火式が終わると、「落ーちた落ーちた」のゲーム、〇✕クイズ、ばくだんゲームなどをしたり、マイムマイムを踊ったり・・・楽しいスタンツの最後にはみんなで「ひまわりの約束」を合唱しました。思い出に残る素敵なキャンドルファイヤーになりました。

林間学習 焼き板作り 5年

 午後からはクイズラリーを行いながら、付近の森林をまわる予定でしたが、残念ながら雨のため「焼き板作り」になりました。午後からもがんばって取り組んでいました。

林間学習出発! 5年

 今日、明日と、5年生は林間学習で、1泊2日、南丹市にある「るり渓」に行きます。あいにくの雨模様ですが、体育館で出発式を行い、全員元気に出発しました。

林間学習の予習 5年

 明日、あさってと5年生はるり渓に林間学習に行きます。タイムテーブル、自分の役割などを最終確認しています。はじめての宿泊学習なので、子どもたちは楽しみだけれど、ちょっと緊張しているかも、です。天候が心配ですが、元気に参加して、有意義な活動になることを願っています。

読み聞かせの日

 今年も、1時間目の前には朝読書を行っていますが、月に一度は担任による「読み聞かせ」を行っています。自分で本読むのが好きな子が増えていますが、やっぱり読み聞かせをしてもらうのも大好きです。熱心に聞き入っています。

交通安全教室 1・2年

 今日は低学年の交通安全教室でした。本校では、かつて自転車による交通事故で子どもが亡くなるということがあり、「自転車検定」といって自転車の正しい乗り方の指導に力を入れてきました。コロナ禍で自転車検定が行えなくなっていましたが、今年は行うことができました。木津署や地域の安全指導員の方々、保護者のボランティアのみなさまのご協力で行うことができました。ありがとうございました。


ひょうたんの観察 4年

 今年は、4年生は「ひょうたん」の種を植えて、その成長を観察しています。種を植えてから、毎朝、芽が出てきているかを見に来ていました。多くの子どもたちの「ひょうたんポット」から元気な芽が出てきたので、その観察と記録を熱心にしていました。


地域たんけん 3年

 今日も3年生の「地域たんけん」がありました。今日は、棚倉駅付近から涌出宮あたりを探険してきました。2学期は、この見学したことをもとに、総合的な学習の時間や社会科で歴史的なことも学んでいく予定です。

学校たんけん 1・2年

 先週、2年生たちが校内の各教室を見学していました。それは、1年生を連れて、特別教室の説明をするためでした。今日は、その学校たんけんの日。1年生と2年生で、ペアやグループを作り、特別教室をまわります。もちろん、2年生がリーダーです。特別教室の入り口に貼ってある「説明」と「ミッション」を2年生が読んで、1年生に説明してから教室の見学です。「ミッション」を果たしたら、たんけんワークシートにシールを貼っていきます。校長室でのミッションは、「校長先生とグータッチ」すること。恥ずかしそうな子も、元気にグーを出す子もいろいろでしたが、みんなきちんとミッションを果たしていました。2年生、ごくろうさま。


廊下にこいのぼり!

 今年も、1階の廊下の掲示板に、ひまわり学級が季節の掲示物を貼ってくれます。いつも、廊下を楽しく、明るくしてくれるのですが、5月は、やっぱり、こいのぼり!4匹の大きなこいのぼりが泳いでいます。