活動のようす アーカイブ
2017年7月の記事一覧
読み聞かせボランティアさん
日は、読み聞かせボランティアさんによる高学年の読み聞かせでした。いつも子供たちの顔を思い浮かべながら本を選んでいただいていますが、今日は5、6年生ということで「我が輩は猫である」「つんつくせんせい かめにのる」「カラスとカモメ」「ドングリドングラ」の4冊でした。どの教室でも楽しみながら本の世界に浸っていました。これからやってくる夏休み、ぜひともたくさんの本を読んで欲しいですね。



着衣泳(5年・6年)
水泳学習の最後は、今年も着衣泳です。服を着たまま突然水の中に落ちてしまうと、泳げる人でもパニックになってしまうことがあります。そこで、棚倉小学校では、毎年体験をすることにしています。「あわてないで、とにかく浮くこと。」「身近にある物を引き寄せて少しでも浮力を確保すること。」「背浮き姿勢でのイカ泳ぎ(エレメンタリーバックストローク)」等を学習しますが、なかなかうまくはいかないようです。もうすぐ長い夏休みになりますが、水の事故にはくれぐれも気をつけてほしいと思います。



児童集会(棚スペ)
今日は、児童集会の様子を紹介します。児童会本部役員のみんなが考えたゲーム中心の集会が通称「棚スペ」です。全校の子供たちも、この棚スペが大好きなのですが、今日は紅白対抗(月組対花組)の大声大会でした。まず「ありがとう!」とみんなで大声を出す練習の後、第1回戦は「元気でーす!」。結果は花組の勝利。第2回戦は「棚倉小!」で月組の勝ち。どちらも後攻チームの方が大きな声が出ていたということで、3回戦はまずリーダーがジャンケンをして先攻後攻を決めました。3回戦のお題は「日本一!」。結果は引き分けで、今日の大声対決は月組花組引き分けに終わりました。これが、秋の体育大会応援合戦につながっていくのでしょう。短い時間でしたが、チーム一丸となって楽しい時間を過ごすことができました。


親子レクリエーション(6年)
今日の午後は6年生の親子レクリエーションでした。最初は、家庭科室で、ブルーハワイゼリーとカルピスゼリーづくりをしました。冷蔵庫で固まるまでの間は、体育館でスイカ割り大会。滅多に経験することのないスイカ割りを、6年の友だちとみんなで楽しみました。体育館の中は大歓声や笑いに包まれていました。最後は、スイカとゼリーでデザートを作ってみんなで食べるという、最初から最後までがつながった取組でした。準備をいただいた役員さんや参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。6年生にとっては一つ一つの取組が全て「小学校最後の◯◯」となります。ひとつひとつの取組や行事を大切にしてほしいと思います。

泳力検定(3,4年)
1学期も、もうまとめの時期となってきました。子供たちの楽しみにしている水泳学習も、今日は3,4年生では泳力検定がありました。最初は、うまく息継ぎができなかった子供たちも、随分上手に泳げる子が増えてきました。今日はそれぞれ「がんばった!」と実感することができたようで、どの顔も満足感や達成感でいっぱいでした。
1年生の朝顔
1年生が毎日がんばって水やりをして育ててきた朝顔が、ぐんぐん伸びて大きな花を咲かせています。子供の背よりも高くなったつるを見ながら、うれしそうに「先生、すごいやろう。」「見て見て!花がいっぱい咲いたよ。」と口々に話してくれます。
いよいよ夏本番です。

いよいよ夏本番です。
図書ボランティアのみなさん
本校は、本当にたくさんのボランティアのみなさんにお力添えをいただいていますが、今日は、図書ボランティアのみなさんの活動を紹介します。
本校の保護者やOBの保護者のみなさんで図書ボランティアをお世話になっています。毎年読書週間に全校の読み聞かせをしてくださったり、半日入学の時に読み聞かせをしていただいたりています。今年の読み聞かせのために現在大型絵本の作成に取り組んでおられます。どんなお話になるのか今から楽しみです。
本校の保護者やOBの保護者のみなさんで図書ボランティアをお世話になっています。毎年読書週間に全校の読み聞かせをしてくださったり、半日入学の時に読み聞かせをしていただいたりています。今年の読み聞かせのために現在大型絵本の作成に取り組んでおられます。どんなお話になるのか今から楽しみです。
ファインプレーニュース(放送委員会)
棚倉小学校では、毎日給食時間に放送委員会の子供たちが、音楽やお話などを放送してくれていますが、最近は、委員会の取組として「ファインプレーニュース」を放送しています。全校児童に校内で見つけたすてきなニュースを投稿してもらい紹介するというものですが、今日は少し紹介したいと思います。
「6年月組のNさんの放送でのしゃべり方がとてもうまくて聞きやすかったです。聞く相手にわかりやすく伝わるように工夫されていることがわかりました。」(6年女子)
「今日、登校中に5年生のI君が、1年生がこけた時にやさしく「大丈夫?」と声をかけていました。わたしはそれを見て班長さんかっこいいと思いました。」(3年女子)
「みんなが毎朝気持ちよいあいさつを校長先生にしているので見習いたいです。」(5年女子)
子供たちが、自分たちで自分たちの良いところに目を向けて、より良いものにしていこうという姿は素晴らしいと思います。
「6年月組のNさんの放送でのしゃべり方がとてもうまくて聞きやすかったです。聞く相手にわかりやすく伝わるように工夫されていることがわかりました。」(6年女子)
「今日、登校中に5年生のI君が、1年生がこけた時にやさしく「大丈夫?」と声をかけていました。わたしはそれを見て班長さんかっこいいと思いました。」(3年女子)
「みんなが毎朝気持ちよいあいさつを校長先生にしているので見習いたいです。」(5年女子)
子供たちが、自分たちで自分たちの良いところに目を向けて、より良いものにしていこうという姿は素晴らしいと思います。
授業研究(2年道徳)
今日は、2年生髙井学級の授業研究です。おじいさんこんにちは(ふみお君がおつかいの途中でおじいさんにあいさつをすると、ニコニコ顔でほめてもらいます。数日後、お母さんからもそのことをほめてもらえて、ますますうれしくなっていく。)という資料で「気持ちの良いあいさつ」について考え、深め合いました。授業の最後には参観者の先生たちに、実際にあいさつをしてみました。「あいさつすると、自分も相手もスッキリする。」「ふみお君みたいに大きな声であいさつしたいです。」「相手が言う前に、自分からあいさつしようと思います。」と2年生なりに、あいさつについて考えることができていました。

授業研究(5年道徳)
今日は、昨日の3年生に続いて、5年生中村学級の授業研究です。168cmのスーパースター、ロベルト・カルロス(貧しい生活の中、仕事と勉強、サッカーをこなすカルロスが、クラブチームにスカウトされるが、なかなか試合に出してもらえず諦めかけたとき父や周りの応援を力に自分の長所を徹底的に伸ばすことでブラジル代表の選手になる。)という資料を使って「個性伸長」について考えました。最初は、自分には長所よりも短所の方がたくさんあると考えていた子供たちが、友だちとフリーで交流をしたり、考えたりする中で、「見方を変えると自分にも良い所がたくさんあるんだ。」とか「これから自分の良さを伸ばして夢を叶えたいです。」とか「ぼくは、面倒くさがり屋だけど、自分の短所を長所にできるようになりたい。」といった思いを話していました。友だちの意見を聞いたり、考えを言い合ったりするなかで、少しずつ自分の考えが広がっていくものです。今日の子供たちはまさにそんな姿を見せてくれていたように思います。
