活動のようす アーカイブ
2020年12月の記事一覧
あいさつ運動
後期児童会になってから2回目のあいさつ運動です。人権集会で紙芝居を使ってあいさつの良さをアピールしてくれたこともあり、登校してくる人も児童会本部役員も、前回よりもあいさつが元気よくできるようになってきました。あいさつ運動の後もふり返りをしっかり行っています。

4年生 社会見学
4年生の社会科で「地域の発展につくした人々」の学習をしています。その中で明治時代に活躍したヨハネス・デ・レーケや天井川、砂防の努力などの学習があり、その一環として砂防歴史公園の見学に行きました。学習したことを新聞にまとめます。学習の成果が楽しみです。


人権集会(白組チーム)
今日は各学年花組と3年による人権集会がありました。各学級のふり返りとともに、残りの学校生活をどう送っていくか、具体的な目標が発表されました。児童会本部役員からの12月の目標の提案を受けて、今日の集会の全体のふり返りもしっかり発表できていました。





人権集会(赤組チーム)
今日は、赤組(月組チームと3年生全員)の人権集会がありました。児童会本部役員のあいさつに始まり、各学級の学級目標のふり返りのあと、児童会本部役員が作ってくれた紙芝居を見ました。2学期も残りが少なくなってきましたが、あいさつをがんばって行こうという呼びかけでした。各学級のふり返りでは「相手の立場に立って行動しよう」という内容が多かったようです。大切なことですね。



花がどんどん増えますように!
保護者の花ボランティアさん、1年3年の花育、2年生の生活科、花いっぱい運動・・・などで花苗のプランターがふえてきました。これから寒い冬がやってきますが、花たちはこの寒さを耐えて、花を咲かせていきます。花でいっぱいになる校庭が楽しみです。


1年生、3年生 花育
今日は大原総合花き市場の方に来ていただき「花育」ということで、パンジーの苗植えをしました。ポットからやさしく苗を出し、プランターに位置を決めて植えていく、という作業ですが、やり方をしっかり聞いて、丁寧に行っていました。この花たちが学校を彩ってくれるとともに、子どもたちの心も育っていくのが楽しみです。



2年生音読劇 完成
こみねっとさんに指導していただき、音読劇が完成しました。最後にグループごとに確認してから、全体を通して見ました。演じることで心情や場面の理解が深まり、全体を通して見ることで、お話全体がよくわかりました。何より、演じている子どもたちが楽しそうで、主体的に学ぶことにつながっていると感じました。





火災の避難訓練
今日の2校時の後半、火災を想定した避難訓練を行いました。基本的な動きはできていましたが、少し緊張感に欠ける点もあり、避難訓練においては「100ひく1は0(ゼロ)になってしまう」という話をしました。教室に帰るまでが訓練、ということで、緊張感を持って帰っていました。
