活動のようす アーカイブ
2021年9月の記事一覧
太陽の動きの学習 3年生
理科では、太陽の動きについて学習しています。そこで、日時計を作って観測です。朝に観測して、午後からもするのですが、うまくかげができるかな・・・?偏光メガネで見ると、太陽もくっきり見えます。


タブレットの活用 4年生
保健体育の授業で、骨や筋肉のしくみについて学習しています。タブレット上に出された図に書き込みながら考えていました。


デジタルドリルの練習
木津川市内ではタブレットの活用の一つとして、デジタルドリルが導入されます。本校ではすでに「eライブラリ」を活用していますが、新たなドリルが加わることになります。今のところ学校での活用を考えているので、6年生から練習をしてみました。今日は、木津川市教育委員会からICT活用推進のため、田中先生が来校され支援していただきました。


体育大会に向けての練習
そろそろ体育大会に向けての練習が始まりました。9月下旬とは思えない暑さでしたが、高学年合同のためグラウンドで行いました。ますは、フラッグの置き方。そしてラジオ体操です。6年生をお手本に5年生もがんばります。

並行読書
今年度は、子どもたちに読書好きになってもらうのが目標、と昨日も載せましたが、各学年の国語科でも「並行読書」を取り入れています。3年生では「ちいちゃんのかげおくり」の学習中。戦争をテーマにした本をいろいろ読んで、感じたことを紹介しています。



すてきな書架台
今年度は、子どもたちに「読書好き」になってもらうのが目標です。そこで、本の表紙が見えやすい書架台をふやしたいと考えていました。京都府産材を活用した府費援助による書架台を1台、森林組合さんからの寄贈として同じ書架台を2台、合計3台をいただきました。いずれも、棚倉の山にある「学校林」から作ってもらいました。先祖の思いを引き継ぐ「学校林」です。しっかり活用したいと思います。


空気と水 4年生
先日は「空気てっぽう」で空気の圧力の学習をしていました。今日は、同じ道具を使って、水の力について実験をしていました。空気は、人力でも体積を小さくすることはできるけど、水はなかなかできません。ピストンの押し具合から、体感することもできるようです。


台風対策 1年生
1学期から育ていたあさがおは、ほとんど枯れてきましたが、まだ花が咲いているものもあります。枯れた後も、つるを使っていろいろ作るので、まだ栽培・観察を続けています。今夜から明日にかけて台風の影響があるとのこと。三連休にもなるので、自分たちで、体育館の横に移しました。



できる範囲で音楽を
現在、緊急事態宣言発令中なので、音楽で合唱をしたり楽器を使ったりすることがなかなかできません。しかし、できる範囲で音楽を楽しみたいので、パーティションを机に付け、マスクをした上で少し歌ったり、ホースなしで鍵盤ハーモニカの使い方を確認したりしています。

朝の読み聞かせ会
今年の先生たちの目標は、子どもたちに本を好きになってもらうことです。朝は基本的に朝読書を行っていますが、月に1回は先生の読み聞かせをしています。以前のように、フロアーにかたまってみんなで一体感を持って聴くというスタイルは難しいので、タブレットを活用したり、パワーポイントを活用したりしているクラスもあります。







