活動のようす アーカイブ
2021年12月の記事一覧
2学期終業式
夏にはコロナウィルス感染症の感染状況がよくなかったので、2学期の始まりは多くのことが心配されましたが、無事に終業式を迎えることができました。保護者や地域のみなさまには本当にお世話になりました。
式では、いろいろ日があったと思うけど、ほとんどの人が学校に来てくれたこと、6年生の修学旅行に行けたこと、そして読書にがんばって取り組むようになったことの3つが私のうれしいことベスト3です、と話をしました。そのあと、生徒指導部より冬休みの生活についての話があり、表彰を行いました。相楽美術展に出品された人と読書登山の取組についての表彰でした。3学期も元気に始業式が迎えられますように。





式では、いろいろ日があったと思うけど、ほとんどの人が学校に来てくれたこと、6年生の修学旅行に行けたこと、そして読書にがんばって取り組むようになったことの3つが私のうれしいことベスト3です、と話をしました。そのあと、生徒指導部より冬休みの生活についての話があり、表彰を行いました。相楽美術展に出品された人と読書登山の取組についての表彰でした。3学期も元気に始業式が迎えられますように。
お楽しみ会やがんばったね会
明日で2学期も終わりです。昨日、今日と「お楽しみ会」や「がんばったね会」をしているクラスが多いです。教室でゲームをしたり、体育館や運動場でドッジボールや鬼ごっこをしたりしていました。





新入生を迎えるために 5年生
注連縄作りのときに、森林組合さんから「4月から学校のリーダーとしてがんばってほしい」という言葉をいただき、新入生を迎えるためのチューリップの球根もいただきました。今日は、その球根を植えました。春には、たくさんのチューリップが玄関前を飾ってくれるのが楽しみです。


朝の玄関前 なわとび
12月に入ってから、体育の授業でなわとびが始まりました。また、なわとび検定があって、子どもたちは進級をめざしてがんばっています。朝の登校後の短い時間でも、朝の準備が終わるとすぐに出てきて練習を続けている子がいます。4年生くらいになると「はやぶさ」などの高度な技を練習していますが、1年生は、ともかく、前とびを多くとびたいようで「先生数えてな~」と声をかけられます。最初10回くらいだった子も50回近くになってきて、数えているのも楽しくなります。



児童会の取組
後期の児童会になって、廊下歩行の取組がありました。休憩時間になったとき、授業に遅れそうになったとき、校舎内でもついつい走ってしまう場面があります。しかし、廊下で走るのはとても危険です。そこで、休憩時間に1階の廊下に、本部役員が立ち、声かけと点検を行いました。一番走っていなかったのは4年生でした。先週の金曜日に、放送で表彰をしました。


注連縄作り 5年生
今日は、森林組合さんのお世話になり「注連縄作り」をしました。5年生の総合学習では稲作についての学習があります。田植え、稲刈りの体験、そしてその稲わらを活用して注連縄作りです。単に稲作の過程を知るだけでなく、注連縄の意味を知ることで、日本人と稲作の関わりについても深く学ぶことができると思います。各ご家庭が良い年を迎えられるように、子どもたちもがんばって作っていました。





劇団四季鑑賞会 6年生
今日の5,6時間目、6年生は音楽室で劇団四季の「はじまりの樹の神話ーこそあどの森の物語」というミュージカルをオンライン配信で鑑賞しました。これは「こころの劇場」プロジェクトとしてさまざまな起業にサポートされた取組の一環です。コロナ禍の中、ライブで見ることが難しい状況ですが、さまざまな芸術活動を守り、伝えるためにも大切な活動だと思います。



後期のクラブ活動
今日から後期のクラブ活動です。クラブは4年、5年、6年で活動します。前期と同じクラブを選んだ人もいるようですが、今日から新しいメンバーでの活動なので、活動内容や活動上のルール確認などを行っていました。昨年度からコロナの影響で活動がしにくい状況ですが、予定どおり活動していけたらいいなと思います。




社会見学 4年生
今日は、4年生が「環境の森センター・きづがわ」の見学に行きました。打越台の焼却場などに替わり、平成30年8月に木津川市鹿背山に建設された施設です。ゴミを焼却した際に発生する排ガスから熱を回収し、高効率ごみ発電を行っています。また、施設内で発生する排水はすべて施設内で処理した後に、排ガスの冷却などに利用します。そのような施設の説明やごみ処理の流れなどを学習してきました。





委員会朝礼
後期の委員会が発足し、いろいろな活動も始まっています。委員会は5,6年生で進めているので、その活動方針や活動計画を全校に知らせることを、放送を使って行いました。発表している委員長の顔がわかるように、教室では写真映像を映しています。担任の先生が児童会の担当のため放送室にいるので、4年や5年では教室での操作は子どもたちで行っていました。




