活動のようす アーカイブ

2017年7月の記事一覧

1学期最後の給食

今日で、1学期の給食は終わりです。給食当番はしっかりと身支度をして、給食室前で給食委員会のチェックを受け、消毒をして配膳の準備をします。今日のメニューはウナギの蒲焼き、レモン和え、すまし汁でした。これでスタミナを付けて暑い夏を乗り切りましょう。

はがきを書いたよ(1年生)

今日は、1年生が自分たちで書いたはがきを郵便局のポストに投函に行きました。おじいちゃんやおばあちゃん、なかには見守り隊のおばちゃんに。「プールで顔をつけられるようになったよ。」等できるようになったことをそれぞれ書いて投函しました。お返事が来るといいですね。

第3回ファミリートーク(全校道徳)

今日は、第3回目のファミリートーク(全校道徳)をしました。今日の中心指導は吉川先生と田口先生です。1学期もまもなく終わりが近づいてきたところで「1学期頑張ったことはどんなこと?」「できるようになったことはどんなこと?」という質問から始まりました。「そうじをがんばった。」「下学年と関わることが増えた。」「水泳でたくさん泳げるようになった。」等、自分に関わることや全体に関わることなどが意見として出てきました。「じゃあ、2学期に向けて、みんなや来てくれた人が良かったと思えるようにするためには、どんな行いをすればいい?」ということについてファミリー班で相談しました。「自分だけじゃなく、まわりを考える。」とか「礼儀正しくする。」とか「みんなで助け合う。」「一生懸命がんばる。」というように低学年は低学年なりに高学年は高学年らしくそれぞれが考えて意見を出し合いました。ひとつひとつの意見になるほどと納得するものばかりでした。
また、最後に6年生からファミリー班掃除を振り返っての班員へのお手紙のサプライズプレゼントもあり、和やかな空気で包まれました。

着衣泳(1,2、3年生)

今日は1,2年生の着衣泳もありました。服を着たままプールに入るのは初めての1年生は、「ラッコのように空を見て。」「水のお布団に寝るように力を抜いてね。」という先生の指導をしっかり聞いて挑戦していました。なかなか上手くはいきませんが、これもくり返しくり返し経験することで身につけていくことです。

あいさつ&エコ運動(児童会)

今朝は、児童会の定例「あいさつ&エコ運動」の日です。児童会本部役員は全校のみんなよりも早く登校して、みんなを元気よく「おはようございます。」と迎えます。なかには、プルトップやアルミ缶を持ってきてくれている子供もいます。お家の方でも協力いただいているのですね。(一昨年には貯まったお金で車いすを買いました。)棚倉小学校の良き伝統であり、児童会に引き継がれている取組です。