活動のようす アーカイブ

2017年7月の記事一覧

読み聞かせボランティアさん

日は、読み聞かせボランティアさんによる高学年の読み聞かせでした。いつも子供たちの顔を思い浮かべながら本を選んでいただいていますが、今日は5、6年生ということで「我が輩は猫である」「つんつくせんせい かめにのる」「カラスとカモメ」「ドングリドングラ」の4冊でした。どの教室でも楽しみながら本の世界に浸っていました。これからやってくる夏休み、ぜひともたくさんの本を読んで欲しいですね。

着衣泳(5年・6年)

水泳学習の最後は、今年も着衣泳です。服を着たまま突然水の中に落ちてしまうと、泳げる人でもパニックになってしまうことがあります。そこで、棚倉小学校では、毎年体験をすることにしています。「あわてないで、とにかく浮くこと。」「身近にある物を引き寄せて少しでも浮力を確保すること。」「背浮き姿勢でのイカ泳ぎ(エレメンタリーバックストローク)」等を学習しますが、なかなかうまくはいかないようです。もうすぐ長い夏休みになりますが、水の事故にはくれぐれも気をつけてほしいと思います。

児童集会(棚スペ)

今日は、児童集会の様子を紹介します。児童会本部役員のみんなが考えたゲーム中心の集会が通称「棚スペ」です。全校の子供たちも、この棚スペが大好きなのですが、今日は紅白対抗(月組対花組)の大声大会でした。まず「ありがとう!」とみんなで大声を出す練習の後、第1回戦は「元気でーす!」。結果は花組の勝利。第2回戦は「棚倉小!」で月組の勝ち。どちらも後攻チームの方が大きな声が出ていたということで、3回戦はまずリーダーがジャンケンをして先攻後攻を決めました。3回戦のお題は「日本一!」。結果は引き分けで、今日の大声対決は月組花組引き分けに終わりました。これが、秋の体育大会応援合戦につながっていくのでしょう。短い時間でしたが、チーム一丸となって楽しい時間を過ごすことができました。

親子レクリエーション(6年)

今日の午後は6年生の親子レクリエーションでした。最初は、家庭科室で、ブルーハワイゼリーとカルピスゼリーづくりをしました。冷蔵庫で固まるまでの間は、体育館でスイカ割り大会。滅多に経験することのないスイカ割りを、6年の友だちとみんなで楽しみました。体育館の中は大歓声や笑いに包まれていました。最後は、スイカとゼリーでデザートを作ってみんなで食べるという、最初から最後までがつながった取組でした。準備をいただいた役員さんや参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。6年生にとっては一つ一つの取組が全て「小学校最後の◯◯」となります。ひとつひとつの取組や行事を大切にしてほしいと思います。

泳力検定(3,4年)

1学期も、もうまとめの時期となってきました。子供たちの楽しみにしている水泳学習も、今日は3,4年生では泳力検定がありました。最初は、うまく息継ぎができなかった子供たちも、随分上手に泳げる子が増えてきました。今日はそれぞれ「がんばった!」と実感することができたようで、どの顔も満足感や達成感でいっぱいでした。