活動のようす アーカイブ
2017年9月の記事一覧
体育大会全校練習第1回目。
2.3校時は、体育大会の全校練習がありました。初めての全校練習ですので、「日本一の入場行進をしよう。」というめあてで頑張りました。最初に先生達のお手本です。さすが先生達の行進は美しいフォームでした。子供たちも初めての練習にしては、上手だったと思います。その後は、児童会種目「ファミリーハリケーン」(台風の目)の練習にも取り組みました。体育大会のプログラムの中でも、大きなウエイトを占める競技です。6年生を中心に声をかけ合ったり、作戦を考えたりしながら、それぞれの絆が深まっていきます。

応援練習始まりました。
今日から朝学習の時間に応援の練習が始まりました。高学年のリーダーが、それぞれの教室に分かれて応援の仕方を教えていきます。それぞれの教室では、リーダーの説明を聞きながら、元気な声が響いていました。

授業研究(1年、4年道徳)
本日、1年花組(2校時)、4年花組(4校時)でブロック研究授業がありました。1年生は「よりみち」という資料で「善悪の判断」、4年生は「祭り日」という資料で「友情・信頼」について考えました。1年生では、ロールプレイ(役割演技)を行い、登場人物の心の動きに寄り添って考え、正しいことを進んで行うことについて深めました。4年生では、「心を重ねることって具体的にはどうしたら良いのか」についてペアでの話し合いをくり返しながら、次第に考えが深まっていく様子が見られました。どちらのクラスも授業規律がしっかりとしていて、先生や友達の話を良く聞くことができていました。子供たちの心も随分育ってきているように感じました。



組体操「虹」の練習
体育大会まであと2週間となりました。どの学年も体育大会の練習に励んでいます。今年の5,6年生の組体操のテーマは「虹」です。ひとりひとり違った色(個性)の子供たちが一緒に力を合わせてひとつの虹を完成させることをめあてに頑張っています。
運動場での練習は、まだ始まったばかり。自分の場所を覚えたり、素足の痛さを我慢したり、BGMやとなりの友達に合わせたり、やらなければならないことはたくさんあります。今日の所は完成度は50%ぐらいでしょうか。これが本番に向けて徐々に完成度が高くなっていきます。そして、それとともに子供たちが成長していきます。



運動場での練習は、まだ始まったばかり。自分の場所を覚えたり、素足の痛さを我慢したり、BGMやとなりの友達に合わせたり、やらなければならないことはたくさんあります。今日の所は完成度は50%ぐらいでしょうか。これが本番に向けて徐々に完成度が高くなっていきます。そして、それとともに子供たちが成長していきます。
棚倉陸上教室の子供たち顔晴りました。
台風一過の秋晴れのもと、第33回京都府小学生陸上競技選手権大会南部予選会が行われ、本校陸上教室の子供たちも100m、800m、幅跳び、4✕100mのそれぞれの競技に出場しました。今回の大会からイングリッシュコール(on your mark. set. )が採用されることになり、大会の雰囲気を盛り上げます。なかでも男子100mで5年生の男子が6年生に混じって3位の好成績。また男子4✕100mでも6位入賞。いずれも11月に行われる京都大会への参加を勝ち取りました。
残念ながら決勝に残れなかった子供たちも、随所で一生懸命な姿を見せてくれたり、最後まで応援をしてくれたりと顔晴った1日なりました。



残念ながら決勝に残れなかった子供たちも、随所で一生懸命な姿を見せてくれたり、最後まで応援をしてくれたりと顔晴った1日なりました。