活動のようす アーカイブ
2017年9月の記事一覧
認知症サポーター養成講座(4年生)
今日は、キャラバンメイトのみなさんに来ていただき、「認知症サポーター養成講座」を行いました。「認知症とは?」「どんな症状があらわれるのか。」「認知症の人の気持ち」等について説明を受けたり、関わり方について考えたり、学んだりしました。最後に受講証書をいただき、全員「認知症サポーター」となりました。
高齢者や障がい者、全ての人たちが幸せに暮らしていける社会を創っていくためには、正しい知識を持つことと自分にできることを考えることは、とても大切なことです。4年生の子供たちの心の中にまたひとつ、温かい芽が生まれたのではないでしょうか。



高齢者や障がい者、全ての人たちが幸せに暮らしていける社会を創っていくためには、正しい知識を持つことと自分にできることを考えることは、とても大切なことです。4年生の子供たちの心の中にまたひとつ、温かい芽が生まれたのではないでしょうか。
読み聞かせボランティアさん
2学期最初のボランティアさんによる読み聞かせがありました。
今日は低学年(1,2年生)です。
元気な子供たちも、本の世界に引き込まれるように集中して聞いています。
自分で読むのも大切ですが、読み聞かせをみんなで聞くという共通体験もとても大切なことだと思います。国際的に学力が高いといわれているフィンランドでの家庭の娯楽と言えば「読書」だそうです。家族そろってリビングで読書することが当たり前の国なんですね。考えさせられます。

今日は低学年(1,2年生)です。
元気な子供たちも、本の世界に引き込まれるように集中して聞いています。
自分で読むのも大切ですが、読み聞かせをみんなで聞くという共通体験もとても大切なことだと思います。国際的に学力が高いといわれているフィンランドでの家庭の娯楽と言えば「読書」だそうです。家族そろってリビングで読書することが当たり前の国なんですね。考えさせられます。
係活動とリレー練習
朝から警報で自宅待機。今日は残念ながら休校になるのではと思い始めた矢先の警報解除。バタバタのスタートでしたが、予定通り昼休みにはリレー代表の第1回目の練習がありました。今日は、自分の走る順番と、誰にバトンを渡すのかをしっかりと覚えることがめあてでしたが、いざ走り始めてみると思わず本気になってしまう子供たちでした。これから本番に向けての練習で、どんどん上手になっていくと思います。


また、6時間目は高学年の係活動。
体育大会当日5,6年生は、自分たちの出場種目以外にも、それぞれ準備や運営等の係を担います。
今日は、それぞれの係の仕事内容の確認や、プログラムの分担などについて話し合いました。
こうして、高学年の自覚や主体性が培われていきます。
当日は、競技や演技はもちろんですが、それ以外に縁の下の力持ちとして頑張る姿もしっかりと見てあげてください。

また、6時間目は高学年の係活動。
体育大会当日5,6年生は、自分たちの出場種目以外にも、それぞれ準備や運営等の係を担います。
今日は、それぞれの係の仕事内容の確認や、プログラムの分担などについて話し合いました。
こうして、高学年の自覚や主体性が培われていきます。
当日は、競技や演技はもちろんですが、それ以外に縁の下の力持ちとして頑張る姿もしっかりと見てあげてください。
表現運動練習(1,2年)
今日は1,2年生の練習の様子を紹介します。
今年の低学年の表現は「伝説の海をめざして」という踊りです。
先生も子供たちも一緒になって楽しみながら練習をしています。
1年生と2年生がペアやグループになって踊る場面もあります。昨日の練習では、まだまだ全然覚えていないなぁと感じる子供たちでしたが、今日は昨日の姿が嘘のように、みんな笑顔で踊っていました。「ちゃんと覚えているんだ。」と感心しました。本番では、笑顔いっぱいで、見る人まで笑顔にしてくれることだと思います。

今年の低学年の表現は「伝説の海をめざして」という踊りです。
先生も子供たちも一緒になって楽しみながら練習をしています。
1年生と2年生がペアやグループになって踊る場面もあります。昨日の練習では、まだまだ全然覚えていないなぁと感じる子供たちでしたが、今日は昨日の姿が嘘のように、みんな笑顔で踊っていました。「ちゃんと覚えているんだ。」と感心しました。本番では、笑顔いっぱいで、見る人まで笑顔にしてくれることだと思います。
児童朝会(結団式)
本日は児童朝会がありました。
はじめに「チームで団結し日本一すばらしい体育大会にしよう。」という目標が児童会から発表された後、各色リーダーの紹介がありました。
「勝つことも大切だけど、1年に1度の体育大会なので楽しむことも大切だと思います。」「優勝目指して引っ張っていくのでよろしくお願いします。」といった力強いリーダーの言葉に大きな拍手がおこりました。
また、各色応援リーダーからは、それぞれのスローガンも発表され、体育大会のムードが高まってきました。



はじめに「チームで団結し日本一すばらしい体育大会にしよう。」という目標が児童会から発表された後、各色リーダーの紹介がありました。
「勝つことも大切だけど、1年に1度の体育大会なので楽しむことも大切だと思います。」「優勝目指して引っ張っていくのでよろしくお願いします。」といった力強いリーダーの言葉に大きな拍手がおこりました。
また、各色応援リーダーからは、それぞれのスローガンも発表され、体育大会のムードが高まってきました。