活動のようす アーカイブ
2018年2月の記事一覧
児童集会(棚スペ)
今日は、児童集会(棚スペ本番)があり、ファミリー班(異年齢集団)対抗の「列車でGO!」で楽しみました。ファミリー班のみんなで協力しながら障がい物を超えながらリレーしていきます。高学年は低学年の様子に気配りしながら、低学年はめいっぱいの笑顔で。一週間の始まりを楽しくスタートできました。



棚スペ(児童会)の練習
児童会本部の取組のひとつに「棚スペ」(棚倉スペシャル)があります。児童朝会の目玉のひとつですが、子供達もいつも楽しみにしています。連休明けの13日は児童朝会で棚スペの予定です。児童会の本部は、当日に向けて計画をしていますが、スムーズな進行のためには、こうした地道なリハーサルも欠かせません。子供達にとっては貴重な昼休みですが、縁の下の力持ち達は頑張っています。

6年音楽
今、どの学年でも2月21日に予定している「6年生を送る会」の練習に頑張って取り組んでいます。6年生の音楽では「友~旅立ちの時~」の練習をしていました。先月岐阜聖徳大学の加藤先生に来ていただいて、「歌詞を表現すること。」や「6年生全員で心を合わせること。」等を指導していただきましたが、この間の練習で2部合唱の音がしっかりと取れるようになってきたことで、低音部がしっかりとソプラノパートを支えているなぁと感じられるところもでてきました。歌の上達に合わせて、6年生の卒業への気持ちも次第に盛り上がっていきます。

国際交流タイム
今日は、京都府名誉友好大使の柳 ヨンウさん(韓国)とラブロウ セーニャさん(ドイツ)に来ていただき、国際交流タイムを全学年で取り組みました。ドイツや韓国の自然や国土、食べ物や文化など様々な内容についてプレゼンテーションを交えながらお話していただいたり、質問に答えていただいたり、ジャンケンやあいさつを教えていただきました。(こればかりは、日本人の私たちには決して教えてあげられません。)最後にはそれぞれの学級や学年からの手作りのプレゼントなどで感謝の気持ちを伝えました。
世界の文化を知ることで、興味や関心を広げ、視野の広い人に成長してくれることを願っています。





世界の文化を知ることで、興味や関心を広げ、視野の広い人に成長してくれることを願っています。
昔のくらし第2弾(3年)
昨日に引き続いて、今日は喜多さんのおじい様、おばあ様、お母様にきていただき、棚倉の50年~20年前あたりのお話を聞かせていただきました。前校舎が新築の時におばあ様は小学生だったそうで、「親子3代で前校舎を過ごしたことになりますね。」というお話は、とても印象的でした。棚倉小学校が地域の中で愛され、大切にされ、地域と共に歩んできたことがうかがえました。
子供達は、様々な質問に答えていただきながら、棚倉の歴史をそれぞれ感じることができたことだと思います。

子供達は、様々な質問に答えていただきながら、棚倉の歴史をそれぞれ感じることができたことだと思います。