活動のようす アーカイブ
2018年3月の記事一覧
卒業式
本日は平成29年度卒業証書授与式を行いました。
59名の卒業生は在校生、教職員、保護者の皆さん、地域の皆さんや来賓の皆さんに温かく見守られながら、立派に卒業していきました。
一人ずつに心を込めてエールを送りながら卒業証書を手渡しましたが、子ども達はしっかりと目を見てくれたり、うなずいてくれたりしながら力強く証書を受け取ってくれました。また、呼びかけでは、在校生の言葉に思わず涙ぐむ6年生の姿を見て、熱いものがこみ上げてきました。巣立っていった59名の卒業生の皆さんに幸多かれと祈ります。








また、式終了後、6年生保護者のみなさんにお世話になり、巣立ちの会を行い、子ども達の出し物や思い出のスライド、歌や言葉で棚倉小学校の6年間の思い出に浸りました。たくさんの方のお世話になりながら、大きく成長した59名。KeepSmile!StayPositive!でこれからも頑張ってください。

59名の卒業生は在校生、教職員、保護者の皆さん、地域の皆さんや来賓の皆さんに温かく見守られながら、立派に卒業していきました。
一人ずつに心を込めてエールを送りながら卒業証書を手渡しましたが、子ども達はしっかりと目を見てくれたり、うなずいてくれたりしながら力強く証書を受け取ってくれました。また、呼びかけでは、在校生の言葉に思わず涙ぐむ6年生の姿を見て、熱いものがこみ上げてきました。巣立っていった59名の卒業生の皆さんに幸多かれと祈ります。
また、式終了後、6年生保護者のみなさんにお世話になり、巣立ちの会を行い、子ども達の出し物や思い出のスライド、歌や言葉で棚倉小学校の6年間の思い出に浸りました。たくさんの方のお世話になりながら、大きく成長した59名。KeepSmile!StayPositive!でこれからも頑張ってください。
卒業式前日
明日は、いよいよ卒業式です。
放課後明日のために、各教室や体育館、校舎内の清掃や準備、飾り付け等を5年生が一生懸命行ってくれました。おかげで準備万端整いました。こうした取組を通して、5年生はいよいよ自分たちが棚倉小のリーダーになるんだという気持ちがふくらんできます。顔つきも何だか頼もしく感じられてきました。明日の卒業式を全ての人の力で素晴らしい式にしたいと思います。





放課後明日のために、各教室や体育館、校舎内の清掃や準備、飾り付け等を5年生が一生懸命行ってくれました。おかげで準備万端整いました。こうした取組を通して、5年生はいよいよ自分たちが棚倉小のリーダーになるんだという気持ちがふくらんできます。顔つきも何だか頼もしく感じられてきました。明日の卒業式を全ての人の力で素晴らしい式にしたいと思います。
七輪体験(3年生)
3年生の学習「むかしのくらし」で1年間、さまざまなむかしのくらしについて学んできました。ゲストティーチャーからの聞き取りや、自分たちでの調べ学習等。最後は、七輪を使っての体験活動です。火種の炭の上に新しい炭を乗せて一生懸命あおぎます。火がおきたところで、お餅を焼いたり、マシュマロを焼いたりしていただきました。「わぁ、ふくらんできた。」「七輪ってこんなおいしいんやぁ。」と子ども達は大喜びでした。



陸上教室の子ども達(6年)
今日は、陸上教室の最後の練習の予定でしたが、生憎の雨で練習は中止となりました。(体育館も卒業式の準備で今日は使えません。)そこで、子ども達は考えたのでしょう。6年生の陸上教室メンバーが校長室や職員室に「最後の練習ができなくなったので、みんなであいさつに来ました。」といってやってきてくれました。子ども達のサプライズには本当に驚かされ、感動させてもらえます。子ども達のこの気持ちがとても嬉しい今日この頃です。

奉仕清掃(6年)
今日は、6年生が卒業を前にした”奉仕清掃”をしてくれました。きっと一人一人の心の中にお世話になった校舎への思いや、思い出の一コマ一コマが浮かんでいたのではないでしょうか。「発つ鳥跡を濁さず」といいます。6年生らしい素晴らしい姿をまたひとつ刻んでくれた取組でした。




