活動のようす アーカイブ
2018年3月の記事一覧
児童会バトンタッチ
今日は、後期児童会本部から新年度の前期児童会本部へのバトンタッチを行いました。
所信表明演説では、新しい本部役員の子ども達がそれぞれ自分の言葉で立候補した理由や目標を述べました。「あいさつは良くなったけど、まだ日本一じゃないから、もっと良くなるように取組をしたい。」「そうじが不十分だから、日本一美しい学校にしたい。」「みんなが楽しいと思える学校にしていくために知恵を絞る。」等々。今までの児童会の取組を受けて自分なりにさらに発展させていくというビジョンを持った演説でした。
また、旧本部の児童は退任のあいさつの中で、やり切れたことや達成感を味わったこと、自信になったこと等を振り返りながら話してくれました。新しい児童会のスタートにエールを送りたいと思います。



所信表明演説では、新しい本部役員の子ども達がそれぞれ自分の言葉で立候補した理由や目標を述べました。「あいさつは良くなったけど、まだ日本一じゃないから、もっと良くなるように取組をしたい。」「そうじが不十分だから、日本一美しい学校にしたい。」「みんなが楽しいと思える学校にしていくために知恵を絞る。」等々。今までの児童会の取組を受けて自分なりにさらに発展させていくというビジョンを持った演説でした。
また、旧本部の児童は退任のあいさつの中で、やり切れたことや達成感を味わったこと、自信になったこと等を振り返りながら話してくれました。新しい児童会のスタートにエールを送りたいと思います。
ファミリートーク(全校道徳)
今年度最後のファミリートーク。最初は大声大会で楽しくスタートしました。
今日のテーマはファミリー班についてです。1年間のファミリートークを振り返ったり、行事や日々の取組の中で良かったことを出し合いました。そして、来年度に向けて「どんなファミリー班にしていきたいか。」を考え、最後に6年生からアドバイスをもらってみんなで握手をして終わりました。1年間ファミリー班では一緒に楽しく遊んだり、汗を流して頑張ったり、こうして頭をつき合わせて一つのことを考え、話し合ったりしてきました。そしてその中で、子ども達は学び合い、育ち合ってきたのです。







今日のテーマはファミリー班についてです。1年間のファミリートークを振り返ったり、行事や日々の取組の中で良かったことを出し合いました。そして、来年度に向けて「どんなファミリー班にしていきたいか。」を考え、最後に6年生からアドバイスをもらってみんなで握手をして終わりました。1年間ファミリー班では一緒に楽しく遊んだり、汗を流して頑張ったり、こうして頭をつき合わせて一つのことを考え、話し合ったりしてきました。そしてその中で、子ども達は学び合い、育ち合ってきたのです。
卒業式練習(6年生)
昨日から体育館での卒業式練習を始めた6年生。今日は入場、呼名、卒業証書の受け取り方等の練習をしました。緊張感のある練習への取り組み方は、とても良かったです。
まだまだこれから細かい動きや所作を身につけてもらわなくてはなりませんが、「これなら卒業式をしっかりとやりきってくれるだろう。」という気持ちになりました。

まだまだこれから細かい動きや所作を身につけてもらわなくてはなりませんが、「これなら卒業式をしっかりとやりきってくれるだろう。」という気持ちになりました。
momotaro by 6年生(英語劇)
先日から練習をしたり準備をしたりしてきた「momotaro(桃太郎)」の英語劇を今日は1,2年生の教室へ行って発表してきました。6年間の外国語活動のまとめとしての取組ですが、低学年の前とはいえ人前で怨じるということは緊張するものです。しかも英語での劇となるとなおさらです。しかし、1,2年生の反応はとっても良くて大喜びでした。演じた方も観た方もどちらも笑顔で満足そうでした。





卒業へのカウントダウン
学校は、今卒業式に向けての練習を全校で頑張っていますが、卒業へのカウントダウンは、他にも様々な取組が行われています。今日は、最後のファミリー班遊びがありましたし、給食の時間には在校生から6年生へのメッセージや6年生から在校生へのメッセージが放送委員会によって読まれています。給食時間のBGMも卒業ソングがかかるようになってきました。少しずつその日が近づいていることを実感する今日この頃です。


