活動のようす アーカイブ
2018年3月の記事一覧
学校ボランティアさん感謝の集い
棚倉小学校は、本当にたくさんのボランティアのみなさんにお世話になっています。読み聞かせ、図書、見守り安全、学習支援、花、森林組合等の方々がそれぞれ子供達のことを思って日々ご支援をいただいているのですが、なかなか日頃から感謝の気持ちをお伝えすることはできていません。1年に1度ありがとうの気持ちを伝えるための感謝の集いを開きました。



5年生(音楽鑑賞)
同じ音楽の授業ですが、5年生は鑑賞の授業です。「世界の音楽」がテーマいうことで、モンゴルのホーミーやアメリカのゴスペル等それぞれの国独特の音楽を体験していました。先生の解説も合わせながら、聴いて感じたことをワークシートにメモしています。

1年生(音楽)
1年生の音楽の授業です。廊下を歩いていると、とてもきれいな歌声が聞こえてきました。卒業式の歌の練習をすでに始めているところでした。♬すばらしい時はやがてさりゆき今は別れを惜しみながら・・・毎年歌っている歌です。1年生には少し難しい歌詞もありますが、1年生なりに言葉の持つ意味や響き、雰囲気を感じ取ってくれると思います。

AET(Adam先生)との授業(6年)
今日は、今年度最後のAET(Adam先生)との学習の日でした。
3年~6年までが、それぞれAdam先生のネイティブな発音を体験します。いつも通り、チャンツやゲーム、簡単なあいさつなどで英語に親しみました。なかでも、6年生は締めくくりということで「ももたろう」を英語劇にして、低学年に発表するという取組をしていて、それぞれが登場人物やナレーター役を分担してシナリオの読み合わせをしていました。本番は、どんな英語劇になるのでしょうか。楽しみです。

3年~6年までが、それぞれAdam先生のネイティブな発音を体験します。いつも通り、チャンツやゲーム、簡単なあいさつなどで英語に親しみました。なかでも、6年生は締めくくりということで「ももたろう」を英語劇にして、低学年に発表するという取組をしていて、それぞれが登場人物やナレーター役を分担してシナリオの読み合わせをしていました。本番は、どんな英語劇になるのでしょうか。楽しみです。
重さしらべ(3年生)
3年生の理科の学習では、「重さしらべ」をしています。てんびんを使って、身の回りにある物を調べます。はさみや、スティックのり、消しゴムや筆箱などをそれぞれ班のみんなで協力しながら「こっちが重い。」「あっ、つり合った。」等とその度に声が上がります。実際に確かめることが大切なことで、量や科学の概念を形成していくことにつながります。
