活動のようす アーカイブ
2021年1月の記事一覧
大縄大会リハーサル
今日は風が強くて縄を回しにくい日でしたが、本番のように時間を計って跳んでみるリハーサルでした。日に日に回数が増えてきて、最も多い班は120回以上になっています。跳んだ後はみんなで振り返りを行い改善につなげます。本番は28日(木)です。さて、何回とべるでしょうか?!





高学年の道徳コーナーより
年度当初に休校期間がありましたが、6年生では33回目、5年生以下も30回目の道徳の授業が行われています。階段の踊り場の掲示板には「道徳コーナー」があります。子どもたちの中でも、立ち止まって読んでいる場面を見かけます。人の考えること、感じることを知る大切なコーナーです。



大縄練習1日目!
とても暖かい日で、みんなで外で練習をしていて気持ちよかったです。5年生が中心となって集まる場所を知らせ、集まったら6年生が中心となって練習や振り返りを進めていました。全体では体育委員が指示を出し、スムーズに練習を行うことができました。1年生も初めてにしてはしっかり跳べている子が多く、記録更新が楽しみです。








先週の出来事
2学期の最後に、児童会本部役員の人が「通学路のゴミが気になるので、3学期は登校中にゴミを見つけたら拾ってこようと思います。」と言っていました。すると・・・有言実行!集めてきてくれました。登校中は交通安全のこともあるので、みんなで一斉にゴミ拾い、というわけにはいきませんが「気なることはできることから変えていこう」「まずは自分からやろう」とする姿勢がすばらしいですね。
クラストーク?!
もともとはファミリートークの予定でしたが、緊急事態宣言の発令を受けて、屋内で学年を超えての集まりはできるだけやめよう、ということになり、各学級でのトークとなりました。お題は「大縄大会で、どんな風に自分はかんばるか?」というものです。1年生は昨年のビデオを見て、2年生以上は今ままでの経験から、一生懸命に考えて、話し合っていました。

