活動のようす アーカイブ

2022年6月の記事一覧

ALTの先生来校! 外国語

 久しぶりにALTの先生が来られました。今年度から、アメリカ出身のアレックス先生に来ていただきます。今日は、1年~4年のクラスに来ていただきました。昼休みには、鬼ごっこに誘われて一緒に走り回り、授業でも楽しく学習していただきました。

見通しを持って 3年

 昨年度より、国語科では最初に学習計画を全部伝えて、最終的にどんな言語活動を行うのかを示します。子どもたちには、見通しを持たせ、「こんなのを作りたい!」「書きたい!」「友達に見てほしい!」と思える言語活動を研究しています。3年生では、物語を読んで、どのような気持ちの変化があるかをグラフにしてみました。友達のグラフを見て、自分とちがうところや同じところに改めていろいろな気づきがあったようです。また、「グラフ」の効用を実感していました。子どもたちの「気持ちの変化グラフ」は参観時にご覧ください。

並行読書

 今年も、並行読書に力を入れています。どの学年にも、廊下や教室の後ろに、国語で学習しているところに関連した本をたくさん置き、いつでも本が手に取れるようにしています。その成果もあり、本を読む子ども、本を好きになった子どもが増えました。


図書委員会活動

 図書室前に、今週から、図書委員からのおすすめ本コーナーが設置されています。私たち教職員もおすすめ本の紹介をしますが、子ども目線の紹介も、わかりやすくて楽しくていいな、と思います。さっそく借りている子もいました。図書委員の子どもたちも、人に「紹介する」ということで「書く力」「伝える力」の養成もなります。


久しぶりのプール、初めてのプール

 今日は、中学年と低学年でプールの授業がありました。1~3年生は小学校で初めてのプールです。子どもたちは、プールに入る前のシャワーを「地獄のシャワー」と言っています。冷たくてびっくりするからのようですが、頭や背中、おなかや足にシャワーを浴びながら楽しそうです。中には、水が苦手な子どももいるのだと思いますが、元気に活動していました。低学年は、まず水に慣れ親しむことが目標です。1つ活動をするごとにバディを確認しながら行っていました。中学年は、「け伸び」の練習をしていました。
<中学年>



<低学年>