活動のようす アーカイブ

2022年7月の記事一覧

ひまわり新聞 ひまわり4年

4年生の国語科では「自分の好きなもの・こと 新聞作り」に取り組んでいましたが、ひまわり学級の4年生は、さらに自分たちで協力して壁新聞を作成しました。この新聞を作るにあたっては、校長先生を始め、いろいろな先生に取材をして記事をまとめました。全体が楽しくなるようなイラストを入れたり、取材内容をわかりやすく伝えるためにグラフを使ったり、わかりやすい新聞作りができています。教室の前に掲示されているので、個人面談にお越し際にぜひご覧ください。



わたしの好きなもの新聞 4年

 4年生の国語科では「わたしの好きなもの・こと新聞」を作りました。もの、であったり、趣味であったり、思い出だったり・・・自分の好きなことなので、いろいろな思い入れを持って書いていたのがよく伝わります。階段の踊り場や教室前に掲示してあるので、個人面談にお越しの際に、保護者のみなさまにも、ぜひ、読んでいただきたいです。

お話の家 2年

2年生の国語科では「スイミー」の学習をしました。そして、スイミーの作者レオ・レオニ―の絵本から自分の好きな絵本を選び、さらに、その絵本のどこが好きなのかを伝える「お話の家」を作りました。どこが好きなのか、なぜ好きなのか、友達に伝えるために、他の絵本と比べたり、1冊の絵本を読み込んだりしていたようです。好きな思いがいっぱいで、用紙にあふれるほど書いている子もいます。レオ・レオニーの作品の魅力を改めて感じます。個人面談でお越しの際に、ご覧ください。


俳句作り 5年

5年生の国語科では俳句を作りました。その作品がイラストを添えた短冊にして、階段の踊り場や教室前に掲示されています。子どもたちが思い描いた場面や風景がよく伝わります。また、その場面でどういう気持ちだったかが伝わる作品もあります。来週の個人面談にお越しの際に、保護者のみなさまも作品をゆっくり味わっていただきたいです。

夏となかよし 1年生活科

 3時間目、児童玄関の前では、何やら楽しそうな声が・・・ふと、見に行ってみると、1年生のみんながペットボトルに水を入れては、地面に水をまいています。生活科で「なつと なかよし」という単元があり、いろいろな飛ばし方をして、水の散らばり方、そのキラキラした感じ、水の粒の見え方などを体感し、観察する学習です。地面にいろいろな模様や線を描いたり、くるくる回りながら水を飛ばしたり、楽しみながら、十分に体感していたようです。