活動のようす アーカイブ

2022年2月の記事一覧

校内研修 4年生の授業

 今日は、校内研修で授業研究でした。4年月組の国語科の授業です。「ウナギのなぞを追って」という教材で「要約」の力をつけることを目標とした時間です。この教材で学習したことをいかして、自分たちで生き物の図鑑を選び、要約して3年生に紹介することになっています。3年生へのプレゼン、と言う目標もあり、要約文の作成に、互いにアドバイスをしながら、子どもたちは意欲的に取り組んでいました。私たちも、京都女子大学の水戸部教授の講義を聴き、授業改善のための事後研修を行いました。

送る会準備

 2月25日は「6年生を送る会」です。昨年から、感染予防の観点より、体育館には主賓の6年生と、進行を担当する5年生が居て、メッセージ等を発表する学年が順番に入れ替わって入って発表するやり方になっています。そこで、各学年では、呼びかけや合奏の練習、メッセージ作りなどを進めています。

大縄大会

 今年の大縄大会はファミリー班対抗ではなく、赤組、白組対決です。各学級で練習し、週ごとの最高回数を足していきます。例年のファミリー班だと、高学年が回したり、背中を押して跳ぶタイミングを教えてくれるのですが、今年はそうはいきません。1年生や2年生は、まず通り抜けるところからの練習です。しかし、毎週の練習の成果もあり、だんだん跳べるようになってきました。3年生以上は、ともかく回数を伸ばすために練習!練習!です。

卒業制作 6年生

 あっという間に2月の中旬です。6年生の図画工作では、卒業制作としてオルゴールを作っています。今日は、ニスを塗っていました。もう、組み立てている子もいます。

春がきた?

 まだまだ寒い日が続きますが、昼休みは、校庭で遊ぶ子も多いです。その様子を眺めていると「先生、お花があるよ」と教えてくれました。「こんなに寒い中、花が咲いてるね!」と驚くと、「寒くないよ!」と元気な声が返ってきました。