令和3年度 活動のようす

カテゴリ:1年生

つながるって おもしろい

 今日、2時間目にリモート通信をしました。Teamsにある1年1組の部屋に入り、先生が用意した会議に参加します。タブレットの操作にも慣れてきた子どもたちは、難なく入室することができました。



 画面に先生の顔が映し出されると、わかってはいても「わぁ~」と歓声を上げてしまいます。また、ビデオアイコンをオンにして友達の顔が並んでくると、みんな思わず手を振って応えていました。

 万が一、学校が休みになってしまっても、これならみんなでつながることができますね。

1年図工「すなや つちと なかよし」

初夏のまぶしい陽がふりそそぐ晴天の下、1年生が図工の学習をしました。
子どもたちは、砂や土の感触を手や体全体で味わいながら、砂山アートにチャレンジしました。



まず、砂をバケツや手で盛りながら大きな山をつくります。
次に、いい高さまで盛り上がったら、手でトンネルを掘っていきます。
山の両方から二人で砂をかき出し、しばらくすると・・・
二人の手と手がトンネルの中でつながり、思わず「やったー。」と歓声が上がりました。



トンネルがつながると、あとは砂山をデコレーションしていきます。
持ってきた容器に砂をギュウギュウに詰め、砂山に載せるといろんな表情が見えてきました。
上の写真の赤い丸のところは何に見えますか?

砂山アートができあがり、みんなは大満足!
最後に砂場をもとに戻してから、手をしっかり洗って教室に戻りました。

アサガオの種まき(1年生)

曇り空の下、雨が降る前にと、1年生みんなでアサガオの種まきをしました。
はじめに植木鉢に土を入れようとするのですが、それが一苦労⤵
土の入った袋を破るのに時間がかかってしまったり、風が吹いて鉢の中にうまく土が入らなかったり・・・
それでも、教頭先生や保健の先生、用務員さんに手伝ってもらいながら、無事入れることができました。
 
土を半分ほど入れ肥料をまいたら、その上にさらに土を足します。

そして、いよいよアサガオの種まき。
担任の先生のお話をしっかり聞き、種を袋から取り出して、指であけた穴に埋めていきました。
 
 

最後にペットボトルのじょうろで水をやり、図工室の前に植木鉢を置きました。
早く芽が出るといいね。

はじめての給食

今日から1年生の給食が始まりました。
小学校でのはじめての給食。4時間目が終わるのが待ち遠しい様子でした。

全員、給食エプロンに着替えて配膳室に取りに行きました。
先生に言われたことを守り、みんな上手に整列できていました。

今日の献立は、ごはん、牛乳、肉じゃが、キャベツのごま和え、それから、いちごのお祝いゼリーです。



みんなてきぱき動けたので、あっという間に用意ができました。
それでは手を合わせて、「いただきます。」



食べ終わった後の片付けもバッチリ!
食器もワゴンにきれいに戻すことができました。
明日からもおいしくいただきましょう。

令和3年度 入学式

4月7日(水)令和3年度入学式を行いました。

 

入学児童呼名では、1年生が大きな声で返事をしました。

新1年生を迎え、全校児童は139名になりました。
よりよい上狛小学校を目指し、みんなで励まし合っていきましょう。