令和3年度 活動のようす
カテゴリ:6年生
お茶について学ぼう
NPO法人こみねっとの方々に来ていただき、お茶の種類や製造方法、歴史などについて学びました。
第1回は、日本独自の製法の煎茶について、映像を見たり、クイズに答えたり、煎茶を淹れて飲んだりしながら学びました。


第2回は、玉露の深いうまみを味わえる淹れ方を教えていただき、一煎目、二煎目、三煎目のにおいや味の違いを確かめました。口の中で広がる玉露の甘味に気付く子もおり、お茶の世界の奥深さを感じ取っていました。


第3回は、色、香り、味などからお茶の種類を当てる茶香服をしました。
まず、大皿に盛られた「玉露」「かぶせ茶」「煎茶」「玄米茶」「ほうじ茶」をスプーンですくい、色や香りを確かめます。
次に、淹れてもらったお茶が何かを書きます。書き直しができないので、子どもたちは真剣そのもの。悩みに悩んだ末、ようやく答えを書き入れていました。


正解が発表され、全問正解で大喜びする子、一つも当たらずがっくりとうなだれる子等、反応はさまざまでしたが、身近な存在でありながらそれほど意識していなかったお茶の奥深さに興味がもてたようです。
第1回は、日本独自の製法の煎茶について、映像を見たり、クイズに答えたり、煎茶を淹れて飲んだりしながら学びました。
第2回は、玉露の深いうまみを味わえる淹れ方を教えていただき、一煎目、二煎目、三煎目のにおいや味の違いを確かめました。口の中で広がる玉露の甘味に気付く子もおり、お茶の世界の奥深さを感じ取っていました。
第3回は、色、香り、味などからお茶の種類を当てる茶香服をしました。
まず、大皿に盛られた「玉露」「かぶせ茶」「煎茶」「玄米茶」「ほうじ茶」をスプーンですくい、色や香りを確かめます。
次に、淹れてもらったお茶が何かを書きます。書き直しができないので、子どもたちは真剣そのもの。悩みに悩んだ末、ようやく答えを書き入れていました。
正解が発表され、全問正解で大喜びする子、一つも当たらずがっくりとうなだれる子等、反応はさまざまでしたが、身近な存在でありながらそれほど意識していなかったお茶の奥深さに興味がもてたようです。
修学旅行⑦
パルケエスパーニャに到着しました。
記念写真を撮った後は、恒例?のメリーゴーランドに!


それからは、各班でお目当ての乗り物に目掛けてダッシュしていきました。
ピレネー、アミーゴバルーン、スプラッシュモンセラーなど、みんなが乗りたい乗り物に乗れるよう、相談しながら活動しています。


お昼前にはレストランに並び、オムライスやピザ、焼きそばなどを注文して食べました。


みんな元気に、楽しく!
パルケエスパーニャでの活動もあと少しです。
記念写真を撮った後は、恒例?のメリーゴーランドに!
それからは、各班でお目当ての乗り物に目掛けてダッシュしていきました。
ピレネー、アミーゴバルーン、スプラッシュモンセラーなど、みんなが乗りたい乗り物に乗れるよう、相談しながら活動しています。
お昼前にはレストランに並び、オムライスやピザ、焼きそばなどを注文して食べました。
みんな元気に、楽しく!
パルケエスパーニャでの活動もあと少しです。
修学旅行⑥
朝の散歩。みんなで海岸沿いを夫婦岩まで歩きました。
寝不足からか子どもたちのテンションはかなり低めでしたが、海を目の前にすると元気よく駆け出す子もいました。


散歩から帰ったら、すぐに朝食です。大広間入口で検温と消毒も忘れずにしました。
しっかり朝食を食べて今日の活動に備えます。


しっかり食べたので、いつもの調子に戻ってきました。
みんな元気です!
寝不足からか子どもたちのテンションはかなり低めでしたが、海を目の前にすると元気よく駆け出す子もいました。
散歩から帰ったら、すぐに朝食です。大広間入口で検温と消毒も忘れずにしました。
しっかり朝食を食べて今日の活動に備えます。
しっかり食べたので、いつもの調子に戻ってきました。
みんな元気です!
修学旅行⑤
夕食は2階の大広間で。みんなでおいしくいただきます。


夕食を済ませたら、夜のお買い物タイム!
見事な値引き交渉で、おみやげをゲットしました‼

夕食を済ませたら、夜のお買い物タイム!
見事な値引き交渉で、おみやげをゲットしました‼
修学旅行④
駐車場でバスを降り、夫婦岩を横に見ながら旅館に向かいます。
5時前だというのに、薄暗くなってきました。夫婦岩をバックに全体写真を撮ったら、いざ旅館へ!


旅館に到着するとすぐに入所式を始めました。
旅館の方からは歓迎の言葉をいただき、終了後、それぞれの部屋に入りました。

5時前だというのに、薄暗くなってきました。夫婦岩をバックに全体写真を撮ったら、いざ旅館へ!
旅館に到着するとすぐに入所式を始めました。
旅館の方からは歓迎の言葉をいただき、終了後、それぞれの部屋に入りました。
COUNTER
2
5
8
7
2
9
9
家庭学習用リンク
リンク
所在地
京都府木津川市
山城町上狛学校1番地
TEL 0774-86-2002
FAX 0774-86-5500


気象警報が発表されたら
午前7時現在
警報が発表されている場合は
自宅待機です。
地震が発生したら
の地震が発生した場合
くわしくは、
こちらをご覧ください。
体育の服装について
体育学習時の服装について
↑ こちらからご確認ください。↑
「さくら連絡網」の登録
登録をお願いします! 保護者の皆様へ重要な情報の迅速かつ正確な連絡方法として「さくら連絡網」を導入しております。登録方法などの詳細については学校から配布しておりますプリントをご確認ください。 ご不明な点は、学校までお問い合わせください。 |
のQRコードです。