活動のようす
令和元年度 日々の活動のようすをご紹介します
ボッチャ体験
12月12日(木)3,4時間目に大阪府立大学の片岡先生に来ていただき、4・6年生を対象にボッチャ体験を行いました。

ルール説明を受けた後、4年生と6年生混合でチームを組み、試合をしました。


たくさんの試合を通した活動を通して、ボッチャのルールを理解し、作戦を考えるなど、興味を持って取り組みました。

来年は東京オリンピック・パラリンピックの年です。
ボッチャにも注目していきたいです。
ルール説明を受けた後、4年生と6年生混合でチームを組み、試合をしました。
たくさんの試合を通した活動を通して、ボッチャのルールを理解し、作戦を考えるなど、興味を持って取り組みました。
来年は東京オリンピック・パラリンピックの年です。
ボッチャにも注目していきたいです。
小中連携あいさつ運動
山城中学校の生徒と上狛小学校の児童会であいさつ運動を行いました。

あいさつをするとお互い良い気持ちになりますね!
これからもみんなが大きな声であいさつができるようにしていきましょう。
あいさつをするとお互い良い気持ちになりますね!
これからもみんなが大きな声であいさつができるようにしていきましょう。
学校朝礼
12月9日(月)に全校朝礼がありました。
相楽地方教育美術展と相楽地方小学校体育連盟駅伝(持久走)大会の伝達表彰を行いました。

多くの児童が様々な場所で活躍しました。
これからも何事にも挑戦して、さまざまなところで活躍してほしいです。
相楽地方教育美術展と相楽地方小学校体育連盟駅伝(持久走)大会の伝達表彰を行いました。
多くの児童が様々な場所で活躍しました。
これからも何事にも挑戦して、さまざまなところで活躍してほしいです。
人権集会
12月5日(木)に人権集会を行いました。
まずは、2名の先生から人権に関わる話を聞きました。

次に、各クラスで6月に発表した人権目標の振り返りをしました。
クラスを代表してそれぞれが発表しました。

どのクラスもしっかりと考えられ、代表の人は堂々と大きな声で発表していました。
まずは、2名の先生から人権に関わる話を聞きました。
次に、各クラスで6月に発表した人権目標の振り返りをしました。
クラスを代表してそれぞれが発表しました。
どのクラスもしっかりと考えられ、代表の人は堂々と大きな声で発表していました。
文化庁巡回公演 劇団ひまわり鑑賞
12月4日(水)劇団ひまわりさんに来ていただいて「ホんトのきもち」という劇を見
せていただきました。

劇の終盤には、事前にワークショップをして準備を進めていた5年生もキャストとして登場しました。

自分の気持ちを素直に伝え、他者をいたわり思いやりを大切にする心を学びました。
せていただきました。
劇の終盤には、事前にワークショップをして準備を進めていた5年生もキャストとして登場しました。
自分の気持ちを素直に伝え、他者をいたわり思いやりを大切にする心を学びました。
なでしこDAY「ドッジボール大会」
11月29日(金)は、なでしこDAYでドッジボール大会をしました。
児童会が企画し、1~3年と4~6年に分かれて練習をしてきました。

なでしこ班でチームとなり、楽しく遊ぶことができました!
児童会が企画し、1~3年と4~6年に分かれて練習をしてきました。
なでしこ班でチームとなり、楽しく遊ぶことができました!
茶道体験をしました(6年)
いちゑ会さんにお世話になり、茶道体験をしました。
裏千家のお点前を目の前で見ることができました。

本校の和室で体験をしました。
床の間に掛け軸と生け花を飾り、拝見しました。

お菓子は、いちゑ会さんの手作りです!
「寒菊」をモチーフにした上生菓子です。
掛け軸や生け花、お菓子から、季節を感じることができます

全員、お茶をたてました!

3口半で飲み切ります。最後は少し音をたて、飲み終わったことを知らせます。
「和敬清寂」「一期一会」などの言葉の意味を教えていただきました。
お茶の街、上狛に育つ子どもたちです。これからも、人との出会いを大切にしながら、季節の移ろいなどにも心を向けられるように成長してほしいと思います。
いちゑ会のみなさん、お忙しい中、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました
裏千家のお点前を目の前で見ることができました。
本校の和室で体験をしました。
床の間に掛け軸と生け花を飾り、拝見しました。
お菓子は、いちゑ会さんの手作りです!
「寒菊」をモチーフにした上生菓子です。
掛け軸や生け花、お菓子から、季節を感じることができます

全員、お茶をたてました!
3口半で飲み切ります。最後は少し音をたて、飲み終わったことを知らせます。
「和敬清寂」「一期一会」などの言葉の意味を教えていただきました。
お茶の街、上狛に育つ子どもたちです。これからも、人との出会いを大切にしながら、季節の移ろいなどにも心を向けられるように成長してほしいと思います。
いちゑ会のみなさん、お忙しい中、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました

持久走大会
11月19日(火)は持久走大会を行いました。
これまでの持久走練習で自己の体力を高め、自分なりの目標を決め、最後まで自分のペースで走ることができていました。
折り返しコースなので、行き交う子ども同士で「がんばれ!」と声を掛け合う姿が見られました。
PTA・保護者・地域の方々など多くの皆様にご協力、ご声援をいただきありがとうございました。
あいさつ運動
11月11日(月)~15日(金)は、あいさつ運動でした。

児童会の提案で、3~6年生も通用門に立ってあいさつをしました。
また、PTAや地域の方も協力してくださいました。


一人一人がめあてを決めて、大きな声で相手が笑顔になるようなあいさつをする子どもたちがたくさんいました。

児童会の提案で、3~6年生も通用門に立ってあいさつをしました。
また、PTAや地域の方も協力してくださいました。
一人一人がめあてを決めて、大きな声で相手が笑顔になるようなあいさつをする子どもたちがたくさんいました。
お弁当作りをしました!(6年)
食生活改善委員さんと一緒にお弁当作りをしました。
メニューはグループごとに考えました。

野菜の切り方なども教えていただきました。

卵焼きにも挑戦しました。初挑戦だったのですが、うまく巻けました

「たこさん」ウインナーも、自分たちで包丁で切れ目を入れました。

出来上がり
おいしくいただきました
食生活改善委員のみなさん、ありがとうございました
メニューはグループごとに考えました。
野菜の切り方なども教えていただきました。
卵焼きにも挑戦しました。初挑戦だったのですが、うまく巻けました

「たこさん」ウインナーも、自分たちで包丁で切れ目を入れました。
出来上がり

食生活改善委員のみなさん、ありがとうございました
COUNTER
2
5
7
2
4
4
1
家庭学習用リンク
リンク
所在地
京都府木津川市
山城町上狛学校1番地
TEL 0774-86-2002
FAX 0774-86-5500


気象警報が発表されたら
午前7時現在
警報が発表されている場合は
自宅待機です。
地震が発生したら
の地震が発生した場合
くわしくは、
こちらをご覧ください。
体育の服装について
体育学習時の服装について
↑ こちらからご確認ください。↑
「さくら連絡網」の登録
登録をお願いします! 保護者の皆様へ重要な情報の迅速かつ正確な連絡方法として「さくら連絡網」を導入しております。登録方法などの詳細については学校から配布しておりますプリントをご確認ください。 ご不明な点は、学校までお問い合わせください。 |
のQRコードです。